2013年03月14日
時間短縮!クイック味噌仕込み♪










こんばんは!
今朝は、雨がパラパラ…
残念ながら 富士山はお休みでした。
朝食・昼食抜きでお休みも取らず
3時過ぎまでお仕事をして、
オアゾにある医療機関に健康診断へ…。
5時頃、本日 初めての食事をして
お仕事に戻り、
アフター6はヨガにてリラックスTime♪
以前、話題にしましたが↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e696213.html
レントゲンの後は 平衡感覚がなくなり
ヨガのバランスが出来なくなってしまうのです
(気のせいかも?しれませんが…)
本日は、この状況を克服するための実験にチャレンジ!
長崎での原爆投下の後、
秋月医師の指導で玄米と味噌汁や梅干しを積極的に食べた人たちが
後遺症に悩む事なく健康になれたと言う話をヒントに
上記の詰まったお弁当を食べてみたのです(30分以内)。
秋月辰一郎医師に関する投稿↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e702555.html
その結果、本日のヨガでは、バランスポーズをしっかり行う事が出来ました!?
気のせいかもしれませんか
玄米と発酵食品のPowerだと信じたい、
じゅんじゅんの人体実験結果報告でした。
またまた、前置きが長くなりましたが
そんな 健康に有効な 手前味噌の仕込み
今回は手抜き方法のレポートです。
月曜日、確定申告から帰ってきてから
味噌仕込みを行いました。
ここ1週間位 急に温かくなり
雑菌の繁殖しにくい時期に
仕込んでしまわなければ!…と、
慌てて 行った次第です。
しかし、一年分…貯めに溜めて?おいた領収書の仕分けに
思いのほか 時間がかかってしまい
スタートしたのが 夕方の6時…!
これは、いつもの方法
(茹でた大豆をマッシャーで潰す)
で 行っていたのでは
日が暮れるどころか、夜が明けてしまいます…。
う〜ん、と悩み 思いついたのが
ホームベーカリーの餅つき機能の利用です!
甘麹を作る際に いつも 混ぜの作業は
ホームベーカリーのお世話になっています。
玄米ごはんをドロドロのペースト状に出来るのですから
茹でて柔らかくなった大豆など
お茶の子さいさい!?では…?
さすが、流石(りゅうせき)、流れ石!
思った通り…バッチリでした!!!
何で、今まで 思いつかなかったのでしょう…とほほ。
やはり、ピンチはチャンス!
時間がないからどうにかしたい…と言う想いが
発想の転換につながったのですね。
とにかく、お陰様で、通常の1/2〜2/3程度の時間短縮になり、
その日のうちに お片づけまでの
すべての作業を終える事が出来ました♪
めでたし めでたし です。
ちなみに麹は、いつもお世話になっている
中村麹屋さんにて特別注文して
作って頂いた 玄米麹です↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e965981.html
正確には、麹菌がつきやすい様に
表面を少し削った 二分搗き(にぶづき)のお米です…。
昨年末に 出来上がりましたが
直ぐには 味噌を仕込めない為、塩きり↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e643511.html
をして 室温にて保管してありました。
10kgの合鴨農法の玄米(二分搗き米)からは、
同量 約10kgの麹が出来上がります。
一度に10kgを仕込むのは無理なので、5kg×2袋に分けてもらい
その場で、それぞれに1kgの塩を合わせます
(中に塩のパッケージを入れておくと
どの位 いれたのかを忘れずに済みます)。
残りの塩400gは大豆と合わせる時に
忘れずに加えればOKです。
***配合***
●玄米麹…5kg
●自然塩…1.4kg
★下記大豆の茹で汁…200〜300cc
●大豆(乾燥)…3.5kg(3〜4に分ける)
●水(浄水)…適量
***作り方***
●大豆は水洗いして、たっぷりの水に一晩つけて戻す。
●大豆を圧力鍋に入れて 浸けておいた水をかぶる程度加えて 蓋をして強火にかける。
●沸騰して 圧力がかかり始めたら
弱火で10分加熱。
火を止めて 安全ロックピン
(圧力がかかっている事が分かる目印)
が落ちるまで 蒸らしておく。
●蓋を開けて ホームベーカリーの中釜に
穴あきお玉で汁気を切った大豆を入れ(半量)、
餅つき機能でペースト状にする。
◉塩きりした麹は、大豆と同様に3等分にしておき
残りの塩400gも3等分にしてそれぞれに合わせる。
大豆の煮汁を50〜60℃に冷ましてから
回しかけて、全体を良く混ぜて蒸らしておく。
●ペースト状になった大豆に◉を合わせる
(ホームベーカリーの中釜に入れて混ぜても
別の大きな容器に移してから混ぜても
どちらでもOK)。
●茹でた大豆と麹が、全て混ざったら
消毒した保存用の容器(かめ等)に
空気が入らない様に 押さえながら入れる。
●残りの大豆も同様に茹でて麹と合わせ
容器に入れる。
●最後に表面をならして
空気が入らない様にラップをして
重しの様に 上から塩をのせ、蓋をする。
以上です。
同じ作業を もう1回転、今度の週末に行います…。
でも、マッシャーを使わなくて楽に出来る方法をあみだしたので
時間短縮で、さらに筋肉痛の心配もなくなり
気持ちが 楽になりました。
上手に熟成するかな結果は後日↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1017485.html
この時期のお仕事…確定申告、健康診断、
そして、味噌の仕込みが終れば
ハレれて「春」を迎えられます(≧∇≦)
めでたし めでたし…♪
明日は、アナウンスセミナー最終日です!
またまた、素敵な事が引き寄せられます様に♪
***参考***
●味噌作りの流れの分かる写真と記事は↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e841372.html
●味噌仕込みに関する過去のすべての記事は↓
http://junjun.eshizuoka.jp/c30514.html
JunJun ☆(*^^*)☆
iPhone5から送信
Thank you very much
for your time in reading all of this.
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 20:43│Comments(0)
│手前味噌(みそ仕込み)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。