2018年02月11日

初めて見ました!黒船電車




こんにちは!
いま、熱海駅です。

重厚な黒い車体の電車を発見!
初めて見て、なんとも新鮮な感動を覚えました。

車体の「黒船電車」の金文字が高級感さを醸し出しています。

丸い窓(クリッパー?)がついているお陰で
電車でありながら船であるように錯覚してしまいます。

伊豆急のホームページによりますと…

「黒船電車」は、リゾート21を下田に来航した黒船に見立てて塗装した全国でも珍しい「黒色」の列車です。
平成16年、下田開港150周年を記念して走り始めました。
車内には、黒船の来航を始めとした幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料・図版などを展示しております。
通常は普通列車として熱海~伊豆急下田間を運転しております。

ここで、ちょっとウンチクを・・・。
幕末に下田を訪れたペリー提督率いる黒船艦隊のことを第一の黒船来航といい、
伊豆東海岸に伊豆急線が開通した昭和36年、
地元では第二の黒船到来と歓迎されました。
そして、この黒船電車は、まさに第三の黒船です。シックで重厚なカラーリングをお楽しみください。

黒船電車に使用されている車両は「リゾート21EX」です。
この車両から前面が1枚ガラスとなり、洗練された印象になりました。

http://www.izukyu.co.jp/dennsya/r21/r21s.html

との事です。

第三の黒船なんですね!

熱海駅の改札が
通勤時の山手線のような混雑でしたが
このせいだったのでしょうか???

素敵な電車に遭遇できて幸運でした。

これより、小田原にういろう(透頂香・とうちんこう)わ買いに行く途中の…
(╹◡╹)♡JunJun♡


追記…無事買えましたのでご安心ください。

  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 12:42Comments(0)伊豆・修善寺

2018年02月05日

みしま健幸体育大学ウォーキング5回目と三嶋大社♪



こんばんは!
本日は、表題のレッスン日でした。

5回目ということで、
みなさま かなり板についてきたようです。

今日は、単に生徒さんとしての受け身ではなく…
「ウォーキング習ってるって、
どんなことやってるの?」
と、質問された時に
きちんと教えてあげられるように
やってみましょう…と、お伝えし
少しハードルをあげてみました。

口では「えー」と言ってはいたものの、
いつも以上に真剣にやってくださっていたように感じられました。

少しのプレッシャーは、
刺激になってよかったようですね。

そして、本日はこちらの本の中の

大腰筋のイラストをお見せして
ここを鍛えるんですよ…とお伝えしてから
エクササイズをやってみました。

どこを鍛えているのか?
意識するのと しないのとでは、
効果というか効き方がかなり違って来るそうなんです。

次回の最終回を終えた時、
ビフォーアフターで、
期待を持って申し込んでくださった時の想い(のぞみや願い)が叶っていると嬉しいですね。

できれば、これで終わってしまうのではなく
歩くことに対する意識が変わり、
これから先の人生にも
影響を与えらるレッスンだったら
ビフォーアフターアフターになり、
さらに、嬉しいですね…。


本やビデオを見て、
お家でひとりで学ぶこともできます。

しかし、ご縁があってここに集まったお仲間と一緒に
気持ちを一つにして運動するのも
とても大切なことで、素敵な経験です。

エネルギーの交換や笑顔のやりとりができて
帰る頃には心も身体も軽くなりますし…。

そういえば、帰り際に、
「いつも足が軽くなるんです。」
と、声をかけて下さった生徒さんがいらっしゃいました。

こんな時、倖せなお仕事だと感じます…。
ありがとうございます。

帰りに、三嶋大社にお参りしていました。

「たたり石」ってご存知でしたか?

若山牧水の碑や頼朝関係の看板…

そして樹齢650年の大木などなど、
今まで気がつかなかったものを発見してしまい、小さな感動でした。

最後に、今朝の富士山です。

では、明日も素敵なことが沢山引き寄せられますように!

デューク更家 公認
ウォーキングスタイリスト
(╹◡╹)♡JUNJUN♡

追記(2018.2.6)、
な・な・な・なんと、デューク先生のブログに
三嶋大社にいらっしゃったという記事が!!!
https://ameblo.jp/saraie/entry-12350680303.html#cbox
詳細は、こちらをご覧ください↑

参拝して、デューク先生のレッスンが
三島で開催されますように…とお願いしてきたばかりで、びっくり。
引き寄せの法則でしょうか?
この場所で、先生と一緒に
ウォーキング奉納ができることを夢見ております。  

2017年05月20日

Kenさん英会話 帯スカートの巻き♪



おはようございます。
今日のテーマは「帯スカート」ということでマイハンドメイドコレクションです。
さて 以下は スマサタ英会話のテキスト、
10:25位からお届けする英会話のコーナーのスキットです。

⚫︎エフエムぬまづFM 76.7
スマサタ9時から始まります(*^^*)
予告編はこちら↓
http://www.coast-fm.com/oshirase/oshirase.cgi

⚫︎遠方の方へ…Ustreamはこちらです
http://www.ustream.tv/channel/numazu-coastfm-767mhz

Please check.Junko

**************

*テキスト Movieは今回はありません

今日のテーマのスカートはこちらです↓

* 2017.05.20.・・・2015年5月23日分 英会話(199)再利用・・・
「帯スカートの巻」テキスト*

Today's topic is Junko's Handmade Skirt.

JUN
ケンさん、私の新しいスカートを見てください。
Ken-san. Please take a look at my handmade skirt.



KEN
とてもいいね。
That's great.

何(どんな素材)で作ったの?
What is it made of ?


JUN
この綺麗なエメラルドグリーンのスカートは、我が家の屋根裏部屋で見つけた 使っていない 着物の帯でした。
I found an old unused Obi-belt in my attic and turned it into this beautiful emerald-green skirt.


KEN
その刺繍は、スイスの民族衣装のようだ…。
The embroidery is just like Swiss folk clothing...

それを着て 踊れそうだね。
You could dance in it.


JUN
でも、どんな曲で?
But, to what kind of music?



KEN
私には スイスかチェコスロバキアのフォークダンス用のスカートに見えます。
To me it looks a Swiss or Czechoslovakian skirt for folk dancing.


JUN
別の人からは 日本人じゃないかと思ったと 声をかけられました。
Another person also told me that it doesn't look Japanese.

でも、これは 正真正銘 日本の着物の帯です。
But, it is a real Japanese Obi.



KEN
どこで 手に入れたの?
Where did you get it?


JUN
覚えがなんです。
I don't remember.



KEN
どのくらい前から持ってるの?
How long have you had it.


JUN
誰かからの譲りものか 母の形見だとおもうのですが。
It was probably a present or something, handed down from my mother.

でも、母が着ていたのを見た覚えが無いのです。
But, I don't remember ever seeing her in it.



KEN
とにかく、それは素敵なスカートになった。
Anyway, it makes a beautiful skirt.


JUN
でも実は、シミがいっぱいなんです。
The truth is, it has lots of stains.


KEN
全然 わからないよ。
But, I can't see them.


JUN
それは良かったです。
That's good.



続きは、スマサタで・・・。

会いたい人、見たい人は、見学に来てくださいね。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
JunJun *(*^^*)*
iPhone6から送信
Thank you very much
for your time in reading all of this.
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 01:14Comments(0)English英会話伊豆・修善寺

2012年05月11日

修善寺 その3♪


取り急ぎ、火曜日の修善寺レポートです。

以下は、ガイドさんが おはなしされるのを
iPhoneのメモに入力しながら歩いていた物です…
時間がなくて、清書出来ていなくてごめんなさい。
とりいきそぎ UPさせて頂き
後日修正させて頂きます


●源頼家の墓(鎌倉幕府二代将軍18歳で即位)
石は700年前に。
本当のお墓は裏の小さな石
謀反人として伝えられている

若い、体が弱かったなどよく言われていないが、
大社の宝物館には優れた書が残っている
横にあるのは側室(わかさの局)と息子の墓?

●源頼家 家臣 十三士の墓
7年前の台風で埋まって掘り起こし、頼家の墓の近くに移した

●竹林の道…竹やぶだったところを 新井旅館の竹やぶを市が整備。

●奥には…風の道 散策路もあり。

●かえではし
●かつらはし
などは最近の物だが

この地は昔々…貴族が流されてきた場所、そのため
●桂川
●嵐山
など 京都を意識して名前を付けた場所が多くある。

●頼朝の弟 範朝
●実朝…三代将軍


Junko Nakamura
(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.





  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 00:33Comments(0)伊豆・修善寺

2012年05月11日

修善寺 その2♪


取り急ぎ、火曜日の修善寺レポートです。

以下は、ガイドさんが おはなしされるのを
iPhoneのメモに入力しながら歩いていた物です…
時間がなくて、清書出来ていなくてごめんなさい。
とりいきそぎ UPさせて頂き
後日修正させて頂きます。


国の登録文化財
●新井旅館
http://arairyokan.net/


●しげつでん 指月殿
いっさんじつげん(中国のお坊さん)
指月=経典、を納める場所
政子さんが同じ七回忌に収めた
経典の
1つは宝物館に保存
(尼将軍政子これを贈ると記載あり)
残りは散りバラ…徳川家康が全国の価値ある物を集めさせた時期があり江戸に…
現在は、浅草寺に保管されているとか。

●阿弥陀如来像
2000個位の部品で組み立てられてる
修禅寺隣の日枝神社で解体 修復された。

●阿弥陀如来像左右の 「阿吽の像」
修禅寺が出来た頃のもので
当初は修禅寺の門前
(現在の修善寺駅当たり)にあったらしいが、
寺の住職が夢をみて阿弥陀如来像の横に移されたとか。
造られた時代が違うのはその為…


Junko Nakamura
(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.





  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 00:20Comments(0)伊豆・修善寺

2012年05月10日

修禅寺観光…(*^^*)


取り急ぎ、火曜日の修善寺レポートです。

以下は、ガイドさんが おはなしされるのを
iPhoneのメモに入力しながら歩いていた物です…
時間がなくて、清書出来ていなくてごめんなさい。
とりいきそぎ UPさせて頂き
後日修正させて頂きます。


●修禅寺

こうぼうだいし
807年
唐に勉強

若い頃 空海と名前
奥の院で修行

真言宗→臨済宗に変わる 230年
→曹洞宗に変わるが、弘法太師はそのまま…

●おのぼり おくだり 行事などある。

●大日如来像(だきにちにょらいぞう)
真言宗の御本尊(楠の寄木、中が空洞、周りは金…髪3つ…政子の、かもじ)
北条政子がのりいえの7回忌に寄贈
じっけい、かいけい ?作(彫師)

鎌倉幕府二代将軍が暗殺

●いろは石…高橋ためさぶろうが作った
(「い」から始り 修善寺町内 様々な場所にあり、春と秋に散策会も開催される)

●独鈷杵(とっこしょ)…真言宗の仏具 30cm位
独鈷の湯
安全の面で周りから土を上げた。





(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.




  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:06Comments(0)伊豆・修善寺

2012年05月09日

修善寺 饅頭総本山 源楽…胡麻饅頭♪


修善寺のお土産と言えば、
一番のおすすめはこちら!

「胡麻饅頭」見た目に真っ黒なのは
皮に竹炭が入っている為。
中の胡麻あんも やっぱり真っ黒です。

修禅寺の向かって左側にある「源楽」にて10個で1260円です。

お店に入ると
丸々1個 試食で下さいますよ!

葛入りの、もちもちとした柔らかな食感と
胡麻風味が美味しくて…(*^^*)

修善寺に行かれたら
是非、食べてみて下さいね。

●3年前の記事↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e322596.html

●関連↓
http://www.kimuhiro.net/genraku.htm


では、明日も素敵な一日を♪

(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.



  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:38Comments(0)伊豆・修善寺

2012年05月08日

修禅寺御膳2012 ♪



こんばんは(*^^*)
昨日の予告通り、今日は休暇を頂き
修善寺温泉にある修禅寺にて行われた
修禅寺御膳を堪能して参りました。

二年前に初めて参加し 今回は二回目です。
過去の記事→

今回は、午前10:30からの
ボランティア観光ガイドさんによる
温泉内の観光にも参加し 新たな発見も…!?

さて、ちょっと黄色いメニュー表は 修善寺紙(かみ)と呼ばれる物。
徳川幕府に 献上した際
色良紙(いろよしがみ)と言う別名も付けられた 由緒正しい地元産の紙。

紙谷(かみや) 地区で、紙すき体験も出来るそうです。
但し、紙漉きの後 乾燥させるには
寒い時期がむくということで
冬から5月までしかやらないとのこと。
ちなみに、一週間前までに要予約。


では、お料理の説明を写真の順に…

☆先付☆
●蓬豆腐…割醤油 山葵 花びら百合根
●野菜の味噌漬け… 茄子、パプリカ、セロリ、青唐前の晩にごま油で炒めたものを味噌に漬けた 味のしっかりついた一皿。

☆前菜☆
●焼目巻湯葉当座煮…山椒風味。
●茗荷寿司
●新牛蒡と生湯葉山椒焼…肉巻きみたい。
●石川小芋田楽…シャリシャリ。
明日葉カシューナッツ和え…クコの実のせ。
●ズッキーニの香り揚げ…豆腐の味噌漬け、大葉を芯にし、かつら剥きのようにしたズッキーニの一部を細く切り 巻いて衣をつけて揚げてありました。
●菖蒲百合根…バターっぽいコクのある練り切り風。
●ホワイトアスパラ磯辺揚げ…生のアスパラを海苔で巻いて揚げたもの。
●天豆青煮…空豆でなく「天」を使うところがイキですね。

☆椀☆
●山菜薄葛仕立て…うるい、蕨、こごみ、五三竹、独活、胡麻豆腐、白髪葱、木の芽 が♪
精進だしは、大豆をからいりし、昆布、かんぴょうで取った物。椎茸は入れてません…
汁物の吸地にするには、風味が強すぎるからだそうです。
http://t.co/c0sy5TQC
★参考:
精進だしは、水に昆布・炒り大豆・干し椎茸・かんぴょうを浸けて30分位置き、火にかけ、沸いたら5分煮出し、火を止め冷めるまでそのままにして取るそうです!
炒り大豆が入ると、だしの味がぐっと良くなるそうです。
流石、板さんの裏技ですね!
(2年前の記事より・・・)

☆向附☆お刺身代わり
●修善寺生湯葉三種巻
●焼椎茸
●刺身こんにゃく
菖蒲胡瓜、燕水前寺、蝶大根、天城山葵、刺身醤油(昆布出汁を足してあるそうです)
http://t.co/Pc1qtZPs

☆焼き物☆
●鰆、たけのこ木の芽焼き、抹茶羊羹、木の菜生姜 …
鰆と言っても、豆腐と海苔で作ったもどき料理で粉をふって揚げてから甘辛いタレで味付けしてあります(*^^*)
http://t.co/xQkOKldI

☆揚げ物☆
●三島馬鈴薯毬藻揚げ…コロッケの衣を大葉で包み。
肉もどき(味付けした麩)が入ってます。
ヤングコーンとトマトソースが添えてあります(*^^*)
http://t.co/4znZ8ccc

☆冷たい煮物☆
●冬瓜含ませ…茄子田舎煮、粟麩揚煮、湯葉餡、打ち茗荷、ふり柚子。
粟麩はもちもちしていて食感がとても好き!(*^^*)
http://t.co/fFy6bXNE

☆酢の物☆
●新蓴菜(しんじゅんさい)とろろ寄せ…たたきオクラ、クコの実、山葵、レモン酢。
爽やか(*^^*)
http://t.co/DNN0NRKk

☆止椀☆
●赤出汁…豆腐、蓮芋、薄揚げ。
蓋を開けると赤味噌の良い香り(*^^*)
http://t.co/dkgRoGa5

☆食事☆
●豌豆(えんどう)おこわ柏葉蒸し…お豆が良い具合に火が入ってます。
おこわのもっちり感も良い塩梅です。
柏の生葉が新鮮…(*^^*)

☆香の物☆
●三種盛り…ご飯に対してちょっと多いかな?
ごめんなさい…これだけは食べ切れませんでした。
http://t.co/briockwp

☆水菓子☆
●グレープフルーツゼリー…ゼリーと言っても精進料理なので ゼラチンではなく寒天(アガー)を使用。
さっぱりしていて美味しゅうごさまいました。
●桜もち…関東風のクレープタイプ
小ぶりで、フレッシュな桜葉に包んでありました。

横に添えられた 青もみじには
トンボと呼ばれる花がついていました。
この時期ならではの 季節物だそうです。
最後まで感動です。

皆さま、ありがとうございました(*^^*)
http://t.co/Vz9aSduo

一部 味が濃いかな…と?
思わせるお料理もありましたが
みな 美味しゅうございました。
お支度ありがとうございました。

写真の修禅寺特製おはし は、お土産です♪

修禅寺御膳は1人6000円
5月の火・水・木曜日の12時から全予約制

諸々のお問い合わせは
伊豆市観光協会 修善寺支部
電話 0558-72-2501


(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.




  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:00Comments(0)伊豆・修善寺