2025年02月19日
豆苗の再生野菜栽培…途中経過の報告❗️

こんにちは あるいは こんにちは!
もしくは おはようございます♪
地球と自分にやさしい生活をしている
JUNJUNこと中村純子です。
先日こちら↓でご紹介した
https://junjun.eshizuoka.jp/e2266129.html
豆苗の再生野菜の続編です。
3日前に、部屋の中で水栽培しておいたものを
庭に移植いたしました。




部屋の中では太陽の光の方向に向かって伸びていた方達でしたが、
土に植えた途端に、すくっと上に向かってまっすぐに成長し始めました。
当たり前ですが、
自然の力というか、生命力に感動です。
テクノロジーや電子機器に頼って
本能を忘れかけている人間は
見習わなければならないですね。
この後のレポートも、どうぞ、お楽しみに❣️
(╹◡╹)JUNJUN
2024年08月25日
JUNJUN Garden 産

こんにちは❗️
お庭で咲いているお花がないか探していたら、
なんと!ブルーベリーが5粒なっていました。
終わりかけのトマトの鉢植えにも
小さなミニトマト何いくつかついているのを発見!
最盛期には、鳥に横取りされないようにと
目を離さず、破れたストッキングをかけたりして守っていました。
最近は、ほったらかしていて、気が付かずにいたミニトマトです。

50度のお湯にしばらくつけて
表面の虫や雑菌を殺菌した後、
浄水にさらしてよく洗い、
水気をしっかり拭きとってからいただきます。
今回は、自家製の豆乳ヨーグルトと
自家製の豆乳クリームをベースに
自家製甘糀を合わせたうえに
トッピングとしてブルーベリーとプチトマトを飾ってみました。
ソースとして添えてあるのは
天然酵母飲料コーボンマーベルです。
胃の中でも腸の中でも死滅せずに
便の中でも生きている酵母菌入りで
腸活におすすめ?
ご参考になれば幸いです♪
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年07月16日
プチトマトが順に色づいて…食べごろに❗️


こんにちは!
見てください、
このかわいいプチトマトたちを!
次々に赤くなり、ちょっと気を許すと
破裂しちゃっているのです。


採ったものは、浄水にさらして、虫や汚れを除き
割れたものは加熱用に。
綺麗な状態のものは、50℃のお湯につけて
水気を除いて、甘糀(濃厚甘酒)に漬けて冷蔵保存しておきます。
一度に食べきれない時に、
常備菜としてストックしておくと便利ですね!
ご参考になれば幸いです。
(╹◡╹)JUNJUN
2024年07月13日
破裂した完熟プチトマトのみそスープ❣️

こんにちは❗️
JUNJUNGardenの植木鉢で栽培中のプチトマトが
スクスク育っています。
黄色い花が次々に咲き、
緑のトマトがどんどん実っています。
小さくて濃いモスグリーンのトマトが
中玉、大玉と大きくなるにつれて
だんだんと黄緑色に変わり、
黄色→橙色→真紅へと変化していきます。
この時に大切なのが、鳥に横取りされないように
カバーをかけておくこと⇩
https://junjun.eshizuoka.jp/e2221585.html
橙色を見つけた途端にカバーしないと
真紅になった途端、
あっという間に盗まれてしまいます。
しかし、カバーをかけたことで安心してしまうと
今度は完熟して実が弾けてしまいます!

こうなると、生で食べるのはちょっと心配ですよね⁉️
割れ目から目に見えない虫や細菌が入り込んでいるかもしれないからです。
加熱して食べれば、100℃で煮沸消毒されているので安心です
(詳細は末尾を★参照ください)。
お湯で茹でたり、蒸したり、ローストするもOKですね。
加熱すると割れているところから
ビタミンCが流出してしまいますが、
汁ごと食べるので大丈夫!
高温により一部のビタミンCは壊れてしまうかもしれませんが、
プチトマトの中に残っている分は摂取できるはずです。
生で食べて雑菌のリスクを身体に取り入れるか?
加熱して水溶性のビタミン類は少し減ったとしても安全にし他から食べる方を選ぶかは?
あなた次第です。
メリットとデメリットの両方を考えて比較して、
わかった上で調理できるようになるといいですね♪
さて、本日は、破裂プチトマトを
わかめ・椎茸・小松菜とともにみそスープにしてみました!
食べる時に、自家製豆乳クリームと
トマト塩糀をトッピングしたら
さらに美味しくなりましたよ。


もともとは単なる味噌汁ですが、
トッピングしたただけで
高級なスープのようにグレードアップ❗️
おいしゅうございました。
ご参考になれば倖いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
自然派料理研究家
発酵料理のプロフェッショナル
おかあさんの笑顔をサポート*Mom’s Smile
(╹◡╹)腸活栄養士 JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
★細菌をやっつける方法として、最も効果的な手段は加熱です。
調理食品の中心部温度を75℃の状態で1分間以上加熱することで、
ほとんどの細菌は死滅します
(ウイルス対策としては、85℃~90℃の状態で90秒間以上の加熱が必要です)。
引用元はこちらです⇩
細菌をやっつける|花王プロフェッショナル 衛生ナビ
衛生管理に役立つ、食中毒に関する様々な情報をお届けします。このページでは食中毒の予防の1つ、「細菌をやっつける」について解説しています。
https://pro.kao.com/jp/sanitation-navi/food_poisoning/prevention/03/#:~:text=細菌をやっつける方法として,の加熱が必要です)%E3%80%82
2024年06月14日
JUNJUNガーデン・ミニトマト栽培❗️


こんにちは❗️
6月も中旬となると昼間は太陽ギラギラで真夏のようですね。
夜は気温が下がるので、まだ、楽ですが、
熱帯夜となるのも、秒読みです。
3ヶ月ほどこの暑さが続くのか…と思うと
ため息が出てしまいますね。
人間にとっては辛い夏ですが
植物には成長速度の早い季節です。
庭とバルコニーのプチトマトは、日々メキメキ成長中…
まるで、中学校に入って急激に身長が伸びる男子のようです。
気のせいかもしれませんが、
トマトは苗木を添えると、それを追い抜こうと、
急激に伸びるようなのです。
今年は、庭の桜・梅・枇杷の枝を伐採したものを
添木に活用してみました。
成長に合わせて、その都度、伐採しているのですが
トマトの成長速度には目を見張るものがあります。
去年の苗と同じ会社のものを購入し、
育てていますが、成長速度が桁違いなのです。
あくまで、私の個人的感想ですが
上へ上へ…と、あたかもジャックと豆の木状態です。
つるや葉っぱに栄養がいきすぎて、トマトがならなかった⁉️なんてことになりませんように…。
何かのお役に立てば倖いです。
(╹◡╹)JUNJUN
2024年05月19日
びわを守るため…野鳥との戦いは続きます!

こんにちは!
庭の2本の枇杷の木が収穫時期を迎えています。
オレンジ色になり始めると
野鳥き食べられてしまうので
カバーをかけて阻止しています。


これも強風ダメくれてしまうと効力がなくなるので
しょっちゅう観察していないと食べられてしまいます。
ということで、少し早めに収穫して
冷蔵庫の中で追熟させてみることに。
木でじゅくり熟すのが最高ですが
なかなか、難しいものですね。
ご参考になれば幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
2024年03月18日
JUNJUN農園・大量の大根葉の佃煮風発酵常備菜❗️

こんにちは❗️
日に日に温かくなり、
あちらこちらに菜の花の黄色い鼻が
拍手のようにゆれています。
JUNJUN農園のアブラナ科の野菜たちもトウが立って花も咲き始めました。
写真は害獣にかじられて瀕死だったところを
網掛けや妨害物で囲ってここまで育った大根です。




この葉っぱと茎をざく切りにしてロースト後、
甘糀・みそ・玉ねぎ塩糀・だしパウダー・ちりめんじゃこ・黒炒りごまを混ぜて常備菜にしました
(1枚目の写真のおむすびのとなりに添えてあります)。
冬の間は、秋に種を蒔いた
小松菜・大根・かぶ・キャベツなどが
スクスク育つのですが、
冬から種を蒔くと大きくならない内に
蕾がついて種を作る体制に変わるんですね⁉️
やってみて 初めてわかる 農作業
種を蒔く 時期にはわけが あるんです
体験は 机上に勝る 土仕事
お粗末でした。
タイミングや季節の流れに乗らないと何事もうまくいかないようになっているんです。
日々、学びの連鎖です。
そして本日は、
米ぬか・発酵鶏糞・ニーム液を混ぜて発酵させた
「ぼかし肥料」を畑に混ぜてきました。
発酵しているため、暖かいのでカビや虫が湧きやすくなっています。


体長5mmウジ虫がウヨウヨわいていました。
そろそろ、庭に置くのは限界そうなので
畑に撒いてきた次第です。
先ほども書きましたが、
何事も経験してみて初めて腑に落ちて
自分のものになんるですよね。
本を読んで人様の体験を教えてもらいわかったようなつもりで語っても、机上の空論にしかすぎません。
何が起こるかわからない世の中、
体験できるタイミングに経験しておくことで
いざという時に、何かの役に立つはずです!
ご参考になれば幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案
発酵料理のプロフェッショナル
おかあさんの笑顔をサポート*Mom’s Smile
(╹◡╹)腸活栄養士 JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2023年10月31日
JUNJUN Gardenのレモン?初収穫できました❣️

こんにちは❣️
今年初めて実ったレモン?を収穫して
発酵スイーツの上に絞っていただいてみました
(豆乳ヨーグルトと甘糀と果汁生のシンプルデザートです)。
苗木を購入した時は『レモン』を選んだつもりだったのですが、
実った果実はかぼす?みたいですよね?
香りもレモンではなく、カボスっぽかったです
(間違えて買っちゃったのかな???)。
中は種がぎっしり詰まっていて
果汁はほんの少しで、ちょっぴりがっかり。
でも、小さい実ではありますが
8個も実ってくれてとりあえず感謝です。
結構高い場所になっていたので、どうやって収穫しようかと迷い、近くの枝を引っ張ったら、
なんと、木かゆらされて、実が自然に落ちてきました!
なんてラッキー。
木になっている時は左の写真のように
かなり汚れていました。


でも、たわしで擦ったらこんなに綺麗になりました。
ビフォーアフターの写真をつけておきますね。
甘糀と合わせると酸味と甘味のバランスが良く
清涼感があり、とても食べやすかったです。
あと7個…工夫して楽しみたいと思います♪
ご参考になれば倖いです。
1枚目の写真…いかがですか?
一眼レフでの撮影を勉強して1年半ほど経ちました。
ほぼ毎日、料理や食材の写真を撮影していますが
勉強前のものと比べると雲泥の差ですね!
やはり、上達の秘訣はその道のプロにご指導いただくことだと実感しています。
<お知らせ>
私の写真の師匠(田部信子先生)が
初心者のための無料レッスンをオンラインで開催いたします。
これまで
5000人もの方に指導をされた経験をお持ちで
クックパッドの専属カメラマンもされた実力の持ち主
カメラマン・
撮り方コンサルタントの
田部信子先生
Instagram https://www.instagram.com/tabecco.photo/
連載中 大和書房Webメディア『I am』https://iam-iam.jp/author/tabe/
<当日のレッスン内容>
・写真が上達するために必要な3つのこと
・みなさまの写真の添削&質問コーナー
・写真が上達するためのロードマップ
⚫︎日程の確認、及びお申し込み:
こちらのフォームからお願いします↓
https://forms.gle/5NXGn4nsa8P5L9H79
では、この後も素敵なことが沢山引き寄せられて
あらわれますように!
地球と自分にやさしく楽しいライフスタイルを提案
食で何かを変えたいと考える
食の繊細さんやこだわりさんを救い
人を良くする食レシピをお届けする
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

2023年09月03日
JUNJUN Gardenで採れた柿と巨峰の発酵パフェ❣️

こんにちは❣️
9月に入り、朝晩は少し涼しくなり、
就寝時に扇風機を回さなくても
眠れるようになってきました。
我が家の庭に、果実の木があることは
以前にもご紹介いたしました↓…ね。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2224868.html
巨峰は、ほぼ収穫が終わり
50℃洗いして冷凍庫で出番を待っています。
柿は、先日もご紹介しました↓が、
https://junjun.eshizuoka.jp/e2225118.html
ストッキング袋を被せておいた色づき始めていた柿が
ヘタから外れていてびっくり!
でも、ストッキングが受け止めてくれたお陰で
落下せずに済みました…ギリギリセーフ❣️


前回同様に、ヘタがついていた部分に
焼酎を噴霧し、ビニール袋を被せて追熟させ、
カットしてみると…マンゴーみたい❣️

4等分にして、2切れは皮をむき潰し甘酒と豆乳ヨーグルトを混ぜて柿ソースに。
残りの2切れは飾り、巨峰と、豆乳ヨーグルトともに
発酵パフェに仕上げてみました。
柿も巨峰も庭の西側の花壇に生えているお友達同士で、一緒に育った仲間です。
きっと土の中では、仲良く根っこが絡まり合っているのではないかな〜と想像すると、
微笑ましくなっちゃいますね。
こうしてコラボして発酵パフェに仕上げてあげたら
喜んでくれるでしょうか?
そして、残り2個となった柿の青い実は、
ストッキングの袋に守られて、成長中です。


ご参考になれば倖いです。
地球と自分にやさしく楽しいライフスタイルを提案
食で何かを変えたいと考える
食の繊細さんやこだわりさんを救い
人を良くする食レシピをお届けする
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

LINE登録特典として
「魔法の発酵調味料」の
手描きイラストレシピをプレゼント致しています
(可愛くてわかりやすいと好評です…自画自賛ですみません)。
そして、上記イラストレシピ&資料を使った講座の動画も限定公開できるようになりました❣️
LINEを登録後、
『レシピ欲しい・動画見たい』と
メッセージをくださった方のみに、お送りいたします‼️
(ご登録いただいただけでは、私にお知らせが入らないので、プレゼントがお送りできませんので、ご理解ください)
★食の繊細さん・こだわりさんとは?
・(ノンケミカルの)ナチュラル食材嗜好
・質のよい食材の調達&使用
・小麦粉・乳製品・卵・白砂糖不使用
・ヴィーガン・ベジタリアン
・指定食材を除去して代替え食材を使用
・消化吸収率のよい事前消化食品の摂取を希望
などなど…食にこだわりを持たれる方のこと、
そして、ご自分を大切にする方のことです。
私自身が、食の繊細さん・こだわりさんなのです
(自家製の温泉卵のみは、使用しています)。
突発性蕁麻疹、過敏性腸症候群、万年口内炎などを
克服したお食事です。
家族の健康のカギを握るおかあさまや
健康意識の高い方、
健康寿命をのばしたい方などにおすすめです!
2023年08月28日
落ちた未熟な渋柿を美味しくいただく方法を伝授いたします❣️

こんにちは❣️
以前にもお話ししましたが、
我が家の庭には、
食べられる樹木がいろいろ生えています↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2224868.html
本日はその中で、
今年初めて実をつけた『柿』の話題です。
かれこれ10年ほど前に、
地元の近郊の長水町の名産品『四つ溝柿』を知りました。
溝が4つあるところから、この名があります。
渋柿ですが、渋抜き後の果実は
甘くてとても美味❣️
歯応えのあるものも、
完熟させてジャムのようになったりしたものも、
どちらにも目がありません‼️
こんな美味しい柿を庭で採れるようになったら
幸せだろうな〜と、
食べては種を植える…、
また食べては種を植える…を、
繰り返してきました。
数年前から、急に柿の木の存在が目立つようになってきたのです。
しかし、『桃栗三年柿八年』と言われるように
柿の木はかなり大きくなっても
一向に花も実もつけずに、待ちくたびれ状態。
そんなある日…‼️


こちらの実を発見したのは5月23日のことでした。
もう、びっくりと嬉しさで
飛び上がりそうでした!
黙示できたのは6個でしたが、
そのうちの1つがすぐに落ちてしまい、
また一つが、道路に落ちて交通事故に遭い、
ぺちゃんこに…涙。
先日は、庭側に落ちている青い実を発見して
がっくりと、落ち込みました。
でももしかして、
渋抜き作業をすれば食べられるかもしれないとの淡い期待からネットを検索。
渋柿のヘタを焼酎に潜らせてビニール袋に入れて、
数日間放置すると渋が抜けることを知りました。
梅干しを漬けた時の残りの焼酎をヘタにつけて数日間放置したのがこちらです。

青かった実が、ほんのりオレンジ色になっていて
『これはイケるかも?』とうれしい予感が脳裏をかすめました。
念のため50℃の湯にしばらく浸けて
表面のバイキンをやっつけてから
切ってみると、『完熟の柿のそのもの』ではありませんか!
スプーンで救うと
ほんのり漂ってきた甘〜い香りがたまりません。


あっという間に、ペロリ!
ご馳走さまでした。
本日もチャレンジャーJUNJUNは、
また新たな素晴らしい発見をしてしまいました。
未熟な柿でも、
工夫次第で食べられるようになるんですね!
<未完熟なベジフルを美味しく食べたレポート>
⚫︎かぼちゃ
https://junjun.eshizuoka.jp/e2224868.html
⚫︎スイカ
https://junjun.eshizuoka.jp/e2221037.html
⚫︎プチトマト
(数日のうちに、アップしたリンクを貼ります)
食糧危機に備えて
昆虫食や培養肉などをつくることに巨額な資金を投じる前に、
収穫物を無駄なく上手に使う方法を考えるのも
大切なことなのではないでしょうか?
農作物を無駄なく活用し食品ロス削減
地球にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
2023年08月27日
観賞用枝垂れ花桃の実をアイスにしてみました❣️

こんにちは❣️
我が家のにはには、食べられる実がなる木が
何種類かなっています。
一番な分量を占めているのが『梅』です。
2007年春に新築した時に、ある程度大きく育っていた苗木を3本植えました。
毎年30kg前後の実が収穫できて梅干しなどにしています。
その他、食べた後の種を植えて、実がなるようになったのが…、
⚫︎巨峰
⚫︎びわ
⚫︎柿(今年初めて実が着きました!まだ青いですが)
です。
その他、鳥が運んだ種から生えて成長したのが…、
⚫︎ザクロ
苗木を植えたのが…、
⚫︎温州みかん
⚫︎レモン
(共に現在、数個の青い実をつけています)
そして、数年前から実をつけていたのにほっておいたのが、
本日ご紹介する『枝垂れ花桃』です。

もともと、花を楽しむために苗木を植えたのが始まり…だと記憶しています。
果実は、梅と同じような形と大きさでしたが、
今年は少しだけ大きめで、完熟して下に落ちていました。
拾って匂いを嗅ぐと桃の香りで、
お湯に浸けてから少し食べると
スモモ(プラム)のようなお味。
酸っぱめでアクが強いが、甘酒に漬けたら美味しくなるかも???
と、ひらめき、50℃洗いした後、皮をむき、同量の濃厚甘酒に漬け込んでから、製氷皿に入れてアイスにしてみました!


凍らせる前に感じたエグ味や酸っぱさなどは
ほとんど気にならず、
爽やかで冷たくて美味でございました。
お腹も壊さなかったのでご安心くださいね。
でも、ネット情報によると
『観賞用なので食べない方が良い』とのご意見も見受けられるので、
良い子の皆様は自己判断自己責任で
よろしくお願い申し上げます。
地球と自分にやさしく楽しいライフスタイルを提案
食で何かを変えたいと考える
食の繊細さんやこだわりさんを救い
人を良くする食レシピをお届けする
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

LINE登録特典として
「魔法の発酵調味料」の
手描きイラストレシピをプレゼント致しています
(可愛くてわかりやすいと好評です…自画自賛ですみません)。
そして、上記イラストレシピ&資料を使った講座の動画も限定公開できるようになりました❣️
LINEを登録後、
『レシピ欲しい・動画見たい』と
メッセージをくださった方のみに、お送りいたします‼️
(ご登録いただいただけでは、私にお知らせが入らないので、プレゼントがお送りできませんので、ご理解ください)
★食の繊細さん・こだわりさんとは?
・(ノンケミカルの)ナチュラル食材嗜好
・質のよい食材の調達&使用
・小麦粉・乳製品・卵・白砂糖不使用
・ヴィーガン・ベジタリアン
・指定食材を除去して代替え食材を使用
・消化吸収率のよい事前消化食品の摂取を希望
などなど…食にこだわりを持たれる方のこと、
そして、ご自分を大切にする方のことです。
私自身が、食の繊細さん・こだわりさんなのです
(自家製の温泉卵のみは、使用しています)。
突発性蕁麻疹、過敏性腸症候群、万年口内炎などを
克服したお食事です。
家族の健康のカギを握るおかあさまや
健康意識の高い方、
健康寿命をのばしたい方などにおすすめです!