2024年12月10日
お線香立ての鶴をなんちゃって金継ぎでお直し❗️


こんにちは❗️
写真は、お線香立ての鶴。
おっちょこちょいの私は、またまた、割ってしまいました。
あちゃーと思いながらも、
まぁ、金継ぎすればいいや…と。
修理の仕方は、接着剤で付けてから
金箔を貼り付ければ完成です。
と、いうことで、とりあえず、
記録に残させていただきますね。
もったいないをなくし隊
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
2024年09月02日
60年以上前の重箱を金継ぎで修復…ちょっとド派手に⁉️




こんにちは♪
昨日に引き続き「金継ぎ」の話題です。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2253774.html
急須と同時並行で行っていたのが
我が家で過去に使用していた重箱です。
おそらく60年以上前の漆塗りのもので、
表面には一部「螺鈿(らでん)細工」も施されています。

子どもの頃、お正月のおせちが、
これに入っていた記憶があります。
ちらし寿司やみんなで食べるための運動会のお弁当などにも使われていたような…?
もう随分前から使わなくなっており、
数年前、久しぶりに箱から出したら、びっくり!
内側の角が裂けていたり、漆が剥がれているところが多々あり、とても使用できる代物ではありませんでした。


かと言って「はい、さよなら」と捨てるのは忍びなく、
何か修理の方法が見つかる日までと、
また、箱に戻して戸棚に入れておいたのでした。
そして、ついに、その日がやってきました❗️
金継ぎの手法で自ら修理にチャレンジする日が…。


まずは、下地用の漆を塗り、ハゲた部分を補修して
裂け目を塞いでみました。

それを乾燥させないようにダンボールに入れて
濡らしたタオルとともにしばらくおいておきました。
次に何度か違う漆を塗って、
最後に金箔を貼り付けて仕上げみました。
本来は真綿に金粉を付けて、漆の上をたたきながら付着させるのですが、
あまりにも範囲が広すぎて
付属の金粉が足らないのが目に見えていたので…。
これまで、なんちゃって金継ぎに使用していた
金箔を使ってみましたという次第です。
とにかく、範囲が広いので「金継ぎ」というよりは、
金箔貼りと言った方が良さそうで、
見た目もキンキラになってしまいました!
金箔が貼りきれないうちに乾いてしまったところは
焦茶色のデコボコ何見えており、
お世辞にも美しい仕上がりとは言えませんが…。
ハゲや裂け目だらけで使えないよりはマシだということで、納得いたしております。
食べ物が入れられなくとも、
袋入りのお菓子や小物や手芸用品などを収納する小箱としてなら、まだまだ十分活躍してくれそうです❣️
とりあえず、持ち主の母もきっと
喜んでくれていると信じて…。
現在、更なる乾燥をさせているところです。
完璧に乾かないうちに触ったのがかぶれの原因だったようなので…恥。
昨日の投稿でもお伝えしましたが、
仕上げの際、漆が皮膚に付着して、
左手首が、しばらくしてからかぶれてしまったのでした。
そのうちに、左手首の裏側の腕や右腕にも!
また、短パンで作業していたために、
腿のあたりにもかぶれが発症しはじめております。
痒くて痒くて、ついかいてしまったら、
どんどん広がってしまいました。
一番ひどい部分から、
「白血球の死骸と血小板の入っているであろう薄黄色い液体」が浮き出ており、これがとびひして
あちこち痒くなってるのかと心配に…⁉️
ネットで調べると、漆が触れていない部分に移ることはないそうなので、一安心。
かゆみは、食塩水に浸けると良いとのことで、
海水程度の濃度のお風呂に入ってみたところ、
落ち着いてきて、一安心です。
現在は、白血球が戦って炎症をおこしているのだと思います。がんばれ、私の自然治癒力❗️
もう少し様子を見て、よくならないようなら
皮膚科に行ってきますね。
金継ぎの際は「漆かぶれ」に要注意です‼️
この投稿が、何かのご参考にならば、幸いです。
(╹◡╹)JUNJUN
2024年09月01日
金継ぎセットで本格金継ぎに挑戦❗️

こんにちは❗️
これまで数々の割れた食器などを
接着剤と金箔を使い「なんちゃって金継ぎ」↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2208433.html
で直してきました。
が…そろそろ、本格的な金継ぎにチャレンジしたくなり
「TSUGUKIT」という簡易金継ぎセットを購入してみました。

説明書を一回読んだだけでは
なかなか難しそうな…ややこしい手順に、かなりひるみました。
しかし、動画のリンクもあったので
何度か試聴して理解して、挑んでみました!
陶器の場合、漆器の場合、カケがある場合などなど、
それぞれやり方が少しずつ異なるところが
ややこしいのです。
でも、理由と流れが分かれば、あとは似たような作業の繰り返しなので、
一度やれば、次からは楽そうです…。
手順はこのような感じです。









最初に、漆で接着した後、乾燥しないように保管しておきます。
別の漆を何度か塗り重ね、
最後に金粉を付けて完成させます。


時間ができた時に、少しやっては保管していたので、かなり時間がかかってしまいましたが、
なんとかそれっぽく出来上がり、一安心。
しかし、なんと!腕に漆がついて、
少しかぶれてしまい…残念なことに。


最初は赤く腫れぼったかったものが、
だんだん痒くなり、水疱ができてきました!


あらら…、甘く考えていたのですが
漆ってあなどれませんね。
ネットで調べたら、自然治癒するようなので
しばらく放置して様子を見てみますね。
金継ぎで「漆」を扱う時は、
くれぐれもご注意くださいませ。
ご参考になれば幸いです❗️
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
自然派料理研究家
(╹◡╹)JUNJUN
2024年05月30日
バキバキに割れた皿をなんちゃって金継ぎて再生❗️


こんにちは❗️
またまた、やってしまいました。
学生時代にお小遣いをはたいて買った3枚セットのタルト皿の一番大きいものを割ってしまいました。
ヘリの部分がかなりバキバキになり
パズルして元に戻すのは至難の業かと諦めかけましたが、ダメ元でチャレンジ❗️
接着剤で止めて、セロテープで固定して、
ある程度固まったら、金箔をつけてオシャレに変身!
きちんと復活させることができました。
お料理を入れたり、オーブンで加熱することは無理ですが、
包装してあるお菓子や皮に包まれた果物をのせたり、
小さなお皿を中に入れて
ソーサーのような飾り皿として使用することは
できそうです(^^)

めでたしめでたし❗️
ご参考になれば幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(^^)JUNJUN
2024年02月11日
通販で届いたものがバリ破損→なんちゃって金継ぎで復活!

こんにちは❗️
宅配便が届き、荷物を開ける時って、
ドキドキワクワクしますよね♪
頼んだものが、間違えずにはいっているか?
壊れていないか?
期待通りのものか?…と。
そして、期待値より低いとガッカリ…しながらも、
値段が値段だから仕方がないか〜と、
おりあいをつけたり。
期待以上だったら、嬉しくなって、SNSで発信したり、レビューを書いたり…と。
一喜一憂⁉️
さて、本日は、初めての通販会社(海外おそらく中国製)のお買い物が届きました。
「ダーニング(穴の繕い)用の編み棒のセット」を検索して、見つけたサイトでした。
2000円以上まとめ買いをしないと発送をしてくれないとのことで
「これならば、まあ、使うかな」というものを見繕って注文。
本日届いたのですが…。
なんと、プチプチで包むこともなく、
箱が潰れており、
これは、ヤバそう…と恐る恐る開いてみると…。
案の定、綿棒のケースが
バッキンバッキンに壊れていました!

あーあ、こんな梱包の仕方じゃ壊れて当たり前じゃん!
そして、目的のダーニング用の編み棒セットも
壊れておりました…とほほ。
挟んでいる板が外れて、針金がズレて使えない状態。
板も2箇所割れていました。
メールはきちんと何通も届いていたので、
クレームも返品交換も可能です。
しかし、そんな連絡をいちいちして、
返品の発送することの方がめんどくさい!と、
意地になり、自分で直すことに❗️


綿棒ケースは接着剤で貼り付けて、
繋ぎ目に金箔をつけて復活❗️

ダーニング用品の割れた板は接着、
ズレた針金を定位置に戻して、固定し直してなんとか完了!
でも、説明書が英語とわかりにくい写真のみ…。
こちらは時間のある時に、色々と検索して、
チャレンジしてみてみようと思います。
作品ができましたら、また、アップいたしますね。
教訓!
外国の低単価の商品の購入には、要注意!
このサイトでは、2度と買いません。
以上。
せっかく我が家に届いた子たちなので
捨てずに活用できるよう努力しましたが…、
安物買いの銭失い&時間失い…しちゃいました。
とほほのほ。
こんなお話でも何かのお役に立てば幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
発酵料理のプロフェッショナル
おかあさんの笑顔をサポート*Mom’s Smile
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2023年10月09日
仏壇用のお茶碗とグラスをなんちゃって金継ぎ


こんにちは❣️
おっちょこちょいな私は
よくガラスや陶器を割ってしまいます。
手がすべったり、
振り返り様に肘などが触れて落としたり、
安定が悪いのに重ねて倒したり…。
気をつけようと思いながらもやらかすことが多く、
自分でも懲りないな〜と呆れてしまいます。
そして今回は、仏壇と神棚の花器とグラス類を
お盆に載せていたのですが、
重さのバランスが崩れてお盆ごと落下!
ガラスの器を3つにお茶碗1つを割ってしまいました。
写真の2つは、
なんとか修復可能な割れ方をしてくれていたので
いつもの『なんちゃって金継ぎ』で修復。
不幸中の幸いです。
なんちゃって金継ぎのやりかたは、
まず、割れた面にガラスや陶器用の接着剤ぬって
貼り付けて形を修復いたひます。
次に、その接着面から馴染んで漏れている接着剤が乾き切るまえに、その部分に金箔を貼り付けます。
そして、ある程度乾いたら、
金箔を貼った箇所を薄紙で抑えて安定させます。
ざっと、このような工程です。
過去の金継ぎはこちらから↓
https://junjun.eshizuoka.jp/c71197.html
あくまでなんちゃってなので、
口に入る物を入れる器などにはお勧めできませんが
お気に入りの品を延命させる方法として
シェアさせていただきます。
また、使っているうちに金箔がはげてきたら、
接着剤をつけて新しい金箔を貼れば、
美しい状態に戻すことができます。
写真の後ろのブルーのお皿は、
ついでに金箔を貼り足した物です。
洗面所で石鹸入れにしているので
石鹸が当たる部分の金箔がとれちゃうんです。
ちなみに、本当の金継ぎが手軽にできるセットが
ネットでも買えるようなので、
また、今度購入して試してみたいと思っています。
↓
https://www.amazon.co.jp/%E9%87%91%E7%B6%99%E3%81%8E-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/s?k=%E9%87%91%E7%B6%99%E3%81%8E+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
ご参考になれば倖いです。
もったいないをなくし隊
純子工房
(╹◡╹)JUNJUN
2023年02月19日
鍋焼きうどんのフタ・before → after ❣️

こんにちは❣️
またまた、手が滑って、やってしまいました⁉️

木っ端微塵…とまではいかなかったのが
不幸中の幸いです。
なんとか、すべてのかけらを拾い集めて
ジグソーパズルしてみました!
この程度ならば、きっとなんとか大丈夫‼️
さぁ!なんちゃって金継ぎのスタートです!
まずは、大きいピースから、接着剤でつなげて行きます。
裏側からセロテープを貼って、
きちんとくっつくまで補強しておきます。
念のため、表面からもセロテープを貼っておきました。
これで安心‼️

ほぼくっついて、表面の接着剤が半乾きの状態で、
金箔を竹串で挟んで貼り付けていきます。

これが乾いて定着すれば完了です‼️
この鍋焼きうどんセットは3つあり、
before after を並べて比べると
『なんちゃって金継ぎ』をしたものの方が素敵ですよね‼️
思い入れも深くなるし、
金継ぎした時の記憶もプラスされて、
愛着が増してきます。
捨てれば不燃ごみ‼️
でも、お直しすれば、世界でたったひとつの思い出の品に…。
ご参考になれば倖いです。
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて
あらわれますように…‼️
地球と自分にやさしく楽しいライフスタイルを提案
pure child factory 発酵美人塾
(╹◡╹)JUNJUN
追伸
ちょっとの時間とアイディアで、
もったいないをなくせるんです❣️
母がやっていたことが、自然に体に染み付いているようでます。
こういった日本人の感覚を、次世代にも残していきたいですね
2022年01月13日
お気に入りの器がさらにバージョンUP!

こんにちは!
この器の金継ぎ❣️いかがですか?
なんとも、いい感じをかもしだしていますよね?
(なんちゃってなので、接着剤と金箔で行える
「簡易金継ぎ』です)
実は、昨日投稿した写真はこちら↓

そのあと、落下事件が起こり↓

こんなことになってしまいました‼️
あちゃー、いままで、大事に扱っていたのに、
なんということをしてしまったのか!私は!
と、思いながらも…。
カケラが全部揃っているなら、
なんちゃって金継ぎで蘇らせるだけでなく
バージョンUPできる‼️…と、
ワクワクしている自分がいることに氣がつきました。
では、その方法をみなさまにもご伝授いたしますね。
まずは、ガラス・陶器用の接着剤を利用して、
繋ぎ合わせます。


裏側からセロテープで固定して、完全にくっつくまで置いておきます。
表側の接着箇所の接着剤が乾き切る前に
金箔を貼り付けます。
静電気が発生しにくい竹串を使用するのがおすすめです。

完全にくっ付いたら、セロテープをはがします。
裏の接着面にも金箔を貼る場合は、
その部分に接着剤をつけて同様に貼ります。

以上です。
いかがですか?
割れた後に金継ぎした方が、
高級感溢れる素敵な器になりましたよね…⁉️
災い転じて福となる❣️物は考えようですね。
ご参考になれば倖いです。
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられてあらわれますように♪
今日もくるくるミラクルが起こった
(╹◡╹)マザー★JUNJUN
2021年06月23日
なんちゃって金継ぎで、食器蘇り!


こんにちは!
菊形の器にヒビが入ってしまいました!
でも、慌てません!
だって私には金継ぎがあるのですから…!!!
ついでに、昨年金継ぎをして石鹸入れにしてあった
ブルーのガラス皿のげたところを修理いたしました。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2077912.html
こうやって自分で修繕できるので
何かが、ちょっと壊れたりしても
捨てたりはいたしません!
やり方はとっても簡単です。
接着剤で割れ目を塞ぎ、乾かないうちに
金箔を貼り付けて、しばらくおけば完成です。
…と、いつもは、ここまでなのですが、
今回はさらにコーティングのために
金箔を貼り付けた表面に、透明なマニキュア(トップコート)を塗ってみました。

艶々になるばかりか、
金箔をカバーできるので、長持ちしそうです!
環境や材料がととのえば、
あなたもチャレンジしてみてくださいね。
ものは大切に…♪
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられて
現れますように!!!
くるくるミラクルハウスキーピング
(╹◡╹)JUNJUN
2021年04月22日
割れてもめげないメンタルを作る…金継ぎ!

こんにちは!
またまた、やっちゃいました。
手が滑って、ガラスのコップがバキバキに!


割れた破片を組み合わせてみると…
むふふふ…なんとかなりそうでした。
最近は「やっちゃった〜」の後に、
「やったー、また、金継ぎできる〜♪わくわく」
と、独り言を言っている私がいるのです。
ということで、本日も金継ぎやらせていただきました。


いつものように、ガラス用の接着剤で破片をくっつけた後、
はみ出した接着剤が乾かないうちに、金箔を貼りつけます。
乾いたら、薄紙で押さえて定着させれば完成です。
庭の野ばらが咲き始めたので、早速いけてみました。
うーん、いい感じですね。

現在このように、富士山をバックに咲いております。
週末には満開になりそうです!
自然発生したものですが、
毎年GW前後に咲いてくれるのです。
さざんか→梅→沈丁花→水仙→桜→野ばら
次は、ツツジかな?
花たちは、自分の順番をちゃんと心得ていて、
美しい姿で癒しを与えてくれるんですよね。
今日の記事が何かのお役に立てば倖いです。
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて
素晴らしいことがたくさん現れますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2021年04月12日
またまた!なんちゃって金継ぎ♪

こんにちは!
先日、手が滑って、耐熱ガラス容器を床に落としてしまいました。
ガラスの器は無傷だったのですが
蓋が破損してしまったのです…とほほ。
やっちゃったー、と思った次の瞬間!
また、金継ぎで直せるかな???と、興味津々の私。
転んでもタダでは起きません!むふふ。


まずは、プラスティック用の接着剤でくっつけて
そのあと、つなぎ目の接着剤が乾かないうちに金箔を貼りつけて、乾かしたら完成です!
ご参考になれば、倖です。
皆様も、すぐには諦めずに、なんとかして再生できる方法を模索してみてくださいね♪
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて、現れますように♪
もったいないをなくし隊
(╹◡╹)JUNJUN
2021年02月19日
カップ&ソーサー…なんちゃって金継ぎで蘇り♪

こんにちは。
昨日、締め切りにバタバタしていた時、
ソーサーを落としてバキバキ!
次にカップも落としてバラバラに!

あちゃー…やっぱり、心がせかせかして
あたふたしていると、
こんなことが起きてしまうんですね。
忙しい時ほど平常心が必要です!
昔だったら、捨てていた私ですが、
今の私は「なんちゃって金継ぎ」という見方を手に入れたので、慌てません!
まずは、ガラス陶器用の接着剤でくっつけて
セロテープを絆創膏代わりに貼りつけて固定させ
完璧に固めます。


セロテープを剥がして、
継ぎ目の上に、再度、接着剤を塗って
金箔をのせて貼り付ければ出来上がり!
乾けば、作業終了です。
お茶などを入れるのは少し躊躇われますが
紙に包んまれたキャンディなどを入れて
まだまだ使うことは可能です!!!
捨てればゴミ…直せば資源!
ご参考になれば、倖です。
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年12月30日
年末も、なんちゃって金継ぎ!

こんにちは。
あちこちお掃除やお片付けをしていたら、
ひび割れたガラス容器を発見!
ちょうど、先日購入したばかりの
アロマ用のトレイ↓も割れていたので
https://junjun.eshizuoka.jp/e2096772.html
一緒に、なんちゃって金継ぎ↓を行いました。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2077912.html
ものは大切に…♪
では、この後も素敵なことが沢山引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年12月17日
クイックケトルに金継ぎを施しました!


こんにちは。
先日、買ったばかりのクイックケトルを破損してしまいました!!!
ガラスポットの注ぎ口に堅いものをぶつけてしまい
口先部分が欠けてしまいましたのです。
♪ちゃららん…鼻がら牛乳〜
と、嘉門達夫のあの曲が鳴り響きました!
でも…それは一瞬…のこと。
全然、問題ありません、大丈夫!!!
なぜか?というと、私にはなんちゃって金継ぎがあるからです。


まずは、接着剤でしっかりくっつけて
次に金箔を貼り付けて完成です!
愛情をかけて直した分、より愛着が湧いてきました。
引き続き、愛用いたします!
形あるものは、必ず壊れる…でも、直し方を知っているという保険があると安心ですね!
ご参考になれば幸いです。
では、明日も素敵なことがたくさんありますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
追伸、
なんちゃって「金継ぎ」についてはこちらをご覧ください↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2077912.html
2020年09月21日
金継ぎマニア!?こんなとこにも…


こんにちは。
ちょっと前から「金継ぎ」に凝り出しました。
金継ぎと、言っても本格的なものではなく、
割れたり壊れたりしたものを接着剤で貼り合わせ、
その継ぎ目の部分が乾かないうちに、
金箔を貼り付ける…という、素人が考えた
「なんちゃって金継ぎ」です。
洗面所のシンク↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2071356.html
お風呂のふた↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2077611.html
ガラスのお皿↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2077912.html
カップや湯飲み、ザルなどなど↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2082631.html
やたらに乱用!?していますが、
どれもなかなかいい感じです。
壊れたものを貼り付けただけでは、なんとも貧乏くさ〜い感じになりがちですよね。
しかし、その継ぎ目が純金・ゴールドならば、
話は違います!


ちなみに、私が使用しているのはこちらです。
本来は美顔用の消耗品なのですが、
このように残るものに使用する方が
有効活用されていると思いませんか?
金はアクセントになり、おしゃれ感がプラスされ、
手をかけた分だけ、そのものに対する愛着も湧くのです…。
その上、全然黒ずんだらせずに、キラキラが継続します。
今回は下駄と時計のバンドに挑戦です。
バンドは亀裂が入ってしまい、危ない状態に…。
以前、電池交換の際に、バンドを交換してもらうことを検討したのですが…。
なんと、もう製造されていないとのことで、そのままにしておりました。
つまり、これが切れたら一巻の終わり…です(涙)。


とりあえず、切れそうなところだけ補修した後、
結局、内側に全部接着剤を貼って補強後、
金箔を張り詰めてみました。

外側はこんな感じです。
どうせなら、牛さん模様にしちゃった方が良いかもしれませんね?
とりあえず、これで、もうしばらくは、楽しく使えそうです。
次の電池交換の時の担当さんの反応が、ちょっと楽しみです!?
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年09月03日
壊れたって簡単には捨てません!

こんにちは。
食器や洋服・靴・鞄などなど、
傷んでしまって人前で使用するのには
はばかられるレベルのものって結構ありますよね?
ヒビは入っているけど漏れないカップとか…。
虫食いがあるけど遠目にはわからない洋服とか…。
特に、愛用していたものだと、そんなちょっとしたことで捨てるのは悲しい…と感じ、使い続けているって方もいらっしゃるのでは?
お気に入りだったものが、真っ二つに割れてしまった時なんか…とってもショックですよね。
でも実は、ちょっとした工夫をすれば、
貧乏臭くなく、かえって素敵に変身して
楽しく使えるようになるものがいっぱいなんです!
上記写真は、それら。
訳あり品に一手間加えて甦られたものたちです。
●ミニスプーンは、柄が折れたので、ガラス陶器用の接着剤でくっつけてから、金箔を貼ってみました。
●ザルは、柄の溶接が取れたので、金属用の接着剤で固定してから、金箔を貼りました。
●ガラスのカップは、持ち手の付け根にヒビが入ったので、ガラス用の接着剤を埋め込んでから金箔でかばー。
●茶碗も、本体にヒビが入ったので上記と同様に…。
それぞれ、接着剤で固定しただけでは、
ケチ臭くて、ビンボーったらしい印象になってしまいますが、仕上げに金箔でコーティングすることで、一気におしゃれに変身いたします。
見ているだけでもテンションが上がるので
使う時も楽しくなってしまうのです。
もしも、金箔が手に入ったら是非試してみてくださいね。
ちなみに、このほかにもこの手法「なんちゃって金継ぎ」で、お直ししたものは、こちらにアップしています↓
https://junjun.eshizuoka.jp/c71197.html
ご参考にしていただけたら倖いです。
では、この後も充実した素敵な一日を!
(╹◡╹)JUNJUM
2020年08月06日
自己流なんちゃって金継ぎしてみました

こんにちは。
先々日の洗面所のシンク、
先日のお風呂のフタに続き、
ガラスのお皿とコーヒーカップでも挑戦してみました。
今回使用した接着剤はガラス用で
AとBの2種類を混ぜて4分以内に接着させたい所に塗り、15分放置して置く…というタイプのものです。
以前、このお皿をアロンアルファでくっつけてみたのですが、見事に失敗した苦い経験があります↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e1191516.html
そのため、まずは、割れたお皿同士がちゃんとくっつくか?そこから始めてみました。




ちゃんとくっついたので次に、接着剤の上塗りをして金箔を貼り付けます。


今乾燥中ですが、いい感じに出来上がりそうです。
完璧に乾いたら一度水洗いして、余分な金箔を流せば完成となります。
割れた部分に接着剤が盛り上がっていると
なんだか貧乏くさいですよね。
でも、その部分に金箔が張り付いていると
なんだか国宝級にかっこよく見えませんか!?
今度、ティータイムに盛ってみますね…。
その時はまた報告させていただきますので
どうぞ、お楽しみに!?
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように!
(╹◡╹)JUNJUN
追伸、
上にもリンクを貼りましたが、こちらの記事↓を
https://junjun.eshizuoka.jp/e1191516.html
読み返して、前回の食器棚の掃除から7年も経ってしまったんだわ…と反省。
実は、食器棚は割と整っている…と思っていたので、手付かずだったのです。
しかし、奥のものが取り出せないストレスを解消するために、一箇所やり始めたところ…
写真のブルーのお皿が割れているのが気になり、
片付けの途中なのに金継ぎを始めてしまいました。
アロンアルファの失敗の記事を探して読んで、
当時からずーっと物が見つからないストレスを抱えていたことを再確認しました。
コロナ自粛をきっかけに、
洋服・着物・布団・アクセサリー・手芸道具・編み物道具・パッチワーク道具・トールペインティング道具・日曜大工道具と鍵やビスたち・華道の花器と剣山そして食料品などなど、
今まで見て見ぬふりをしていた所有物たちを
片っ端から確認しました。
そして、仕分けして、収納用品を購入して
使いやすくお片付けをして、かなりストレスが解消させてきました!
何処かをやり始めるたびに、
なんでこんなに買い貯めているの?
本当に使わないでしまっていた物たちに
ごめんなさい!の言葉を発し続けています。
家に連れて帰ってきた以上は、責任を持って使ってあげなくちゃ…、
そして、使わないなら新しい持ち主を探してあげないといけませんね!
でも、コロナ自粛のお陰で、いろいろなところが使いやすくなり、ストレスが相当軽減させました。
そこだけは、感謝です。
2020年08月04日
お風呂の蓋に金継ぎ風の修理を施しました!

こんにちは!
これだけ見るとなんだか分かりませんよね!?
タイトルにあるように、
お風呂の蓋を修理した状態です。
先日、洗面所のシンクのひび割れを
セメント風の接着剤と金箔で直したことに自信をつけて!?お風呂の蓋も同様に直してみたのです。


穴が開いている写真を撮り忘れてしまいましたが、
何か重いものをぶつけて陥没させてしまい
なすすべもなく何年もそのまま使っていたのです。
でも、なかなかいい感じに直っていますよね。
この調子で、今度は食器の金継ぎにもチャレンジしてみようと目論見中です。
洗面所の修理はこちらをご覧ください↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2071356.html
ちなみに、この自己流なんちゃって金継ぎは、
水にも強いようで、洗面所の金継ぎ部分は変色も剥がれもなく、とてもいい状態を保っておりますよ。
これは、大発明!かも?むふふ。
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年06月29日
洗面所のシンクのひび割れに金継ぎ

こんにちは。
我が家の洗面所のシンクは陶器です。
ピンクで可愛いかったのですが、
かなり前に、
化粧水のガラス板を何度も落としてしまい、
大きなひび割れが数カ所できてしまいました。
忙しさにかまけて、放置していたのですが
お家の中の家になる部分をあちこちメンテナンスしているうちに、我慢できなくなってしまいました。
ひび割れ以外は異常なく、状態も良いので、
全部取り替えるのはもったい!ということで思いついたのが「金継ぎ」でした。
●金継ぎとは?
「漆うるし(の木の樹液)」を使って壊れた器を修理する日本独自の古来からの伝統技法。
表面塗装に「金粉(または他の金属粉)」を使った装飾をおこなうそうです。
金継ぎ修理を施され、死者の国から蘇った器は、それ以前のものよりも「高い価値」を認められるのだそうです。
今までも割れたお茶碗やお皿を
瞬間接着剤でつけて、その上にリボンを貼りつけて修復し、小物入れなどに使用していたことはありました。

しかし、もしも洗面所のシンクにリボンを貼りつけた場合、
隙間にゴミがはまり、かえって汚くなりそうなので、ちょっと無理だな〜と、思っていたんです。
そこで、気になったのが「金継ぎ」でした。
本来のやり方はわかりませんが、
自己流で、ひび割れ補修の接着剤と金箔でチャレンジしてみたので、記録に残させていただきます。


シンクをよく洗い、完全に乾かした後、
埋め込むようにして接着剤を塗りこみます。
ヘラでならして、半乾きのうちに金箔をのせていきます。
紙を当てて指で軽く押さえて、金箔を接着させます。


そのまま半日ほど放置させて、一応完成です。
水を流しても上から触っても、たわしでこすっても
全くはがれてしませんでした。
これなら、流水がかかる頻度の高いシンクでも安心です。
とりあえず、1週間ほど様子を見て、
この後に結果発表を追加しておきますね♪
(うまくいきますように…。)
(╹◡╹)JUNJUN
追伸…
2020年8月4日です。
この自己流なんちゃって金継ぎは、
水にも石鹸水にも強いようで、
洗面所の金継ぎ部分は変色も剥がれもなく、
とてもいい状態を保っております!
これは、大発明!かも?しれませんね…むふふ。
2020年9月21日現在でも、黒ずんだり、はげたりしておりません!素晴らしいですね♪