2025年05月19日
沢地小学校・バケツ稲PJ2回目❣️発芽した種もみを土に植える

こんにちは あるいは こんばんは
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家で
バケツ稲広め隊(自称)隊長の中村純子です。
今日は、沢地小学校で2回目のバケツ稲の授業の日でした。
先生からのご紹介の後、
村の駅の食育イベントで使用した
「お米の一生の紙芝居」↓を
https://junjun.eshizuoka.jp/e2275433.html
見せながら
本日の作業が全体のどこに当たるのかを
把握してもらい、いよいよ作業スタートです!
まずは、園芸用のポットに畑からもらってきた土を入れ、
もやしのようにニョキニョキと芽と根が生えてきた
種もみを植えました。


こちらは沢地小学校のブログ↓から
https://schit.net/mishima/sawaji-e/blogs/blog_entries/view/63/b79d2f8a3a5752435b64ee679366515e?frame_id=76
私が教えている姿のみトリミングした写真を
使わせていただきました。

こんなふうにやっているんだなーと、客観視。

最後に、やさしく土を被せたら、
有機のニーム液と液体肥料を1000倍に薄めた水を
スプレーでかけて完了です。
クラス教室のベランダで4週間ほど置いて苗に育てます。

次は、いよいよ、バケツの田んぼに田植えをするメインイベント❣️ワクワクです!
それまで、しばらくは太陽とお水と愛情を注いで、
成長をみまもりましょうね。
家庭科力研究家
中村純子
<書籍情報>
『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売!
<テレビで紹介・2025.5.16.金>
中京テレビ 夕方の情報番組「キャッチ!」で
バケ稲本をご紹介いただきました。
こちらのYouTubeの↓
https://www.youtube.com/watch?v=krV2SQddsfI
2:40〜3:47位です。
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 11:53│Comments(0)
│小学校のバケツ稲PJ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。