2025年05月09日

心がほっこりする美味しさの小松菜のおひたし&茹で芋❣️




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

あれ?きょうの料理写真、なんだかいつもと違う!?
と思った方もいらっしゃるかも?

実は今日は、5年生の家庭科実習のお手伝いに行ってきました。
そうです、この写真は5年生の子どもたちが作ってくれて、私が試食させてもらった料理です。

今回の調理実習のテーマは、「茹でる」の学び。

地上に育つ葉物野菜は“熱湯から”、
土の中に育つじゃが芋は“水から茹でる”――
そんな基本を、実体験を通して身につけてもらう授業です。

昨日の6年生は、5年生の頃からのお付き合いですが、
今日が初対面の新5年生には、ちょっぴりドキドキしながら自己紹介。
さぁ、授業スタートです!

みんな素直で、本当にいい子たちばかり。
一生懸命に学ぶ姿に、私の心も洗われるようでした。

あちこちから「じゅんじゅん先生〜!」と呼ばれ、
2時間×2回転の実習は、大忙し。でもその忙しさが、嬉しい!

ボランティアなので、もちろん無給。
それでも、得られる喜びはプライスレス。
子どもたちのキラキラした姿に、日本の未来が明るく思えて、
希望をもらえるような時間でした。

この活動も、今年で3年目。
でも、この楽しさは色褪せることがありません。



小学校のブログにも載せていただきました!
https://schit.net/mishima/sawaji-e/blogs/blog_entries/view/63/63e10adbaf5e85895e5a12db09b835ea?frame_id=76

そして!
来週の月曜日からは、この5年生たちと
「バケツ稲づくりプロジェクト」がスタートします!

こちらも、楽しみでワクワクが止まりません♪

『バケ稲本』を作ったおかげで、動き始めた新しい未来。
41人の子どもたちと、また素敵な経験ができそうです。

授業の参考書はこちら!

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon → https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)

私のノウハウや想いが、
目に見える形で、少しずつ広がっていく――
そのことが、とても嬉しくて、しあわせです。

家庭科力研究家
じゅんじゅん先生こと 中村純子
  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:50Comments(0)★プチマクロ料理