2016年08月28日

遅ればせながら 梅の天日干し♪


こんにちは!8月最後の日曜日…
いかがお過ごしでしょうか?

ここのところ バッタバッタで
すっかり 家の片隅に追いやられていた
梅の白干し↓を
http://junjun.eshizuoka.jp/e1664590.html
http://junjun.eshizuoka.jp/e1668074.html
先ほど ただいま天日干ししています。

あまり良いお天気とは言えませんが
思い立ったが吉日ですので(^^)

本日はすでに…甘酒、豆乳ヨーグルト、
そして あこ酵母のパンを作ったり焼いたりして
半日で…すでに 発酵三昧(^_^)です!


さて、本題の梅の白干しは 今年初挑戦!!!

赤紫蘇が入らないとカビてしまうイメージがあったのですが
今年は 庭の梅のみ数キロをビニール袋で塩漬けしたことで
空気に触れにくく、雑菌が入らずに
ここまで カビが生えずにこれました。

フタを開けたとたんに
梅の フルーティな いい香りを醸し出しており 幸せな気分に!!!

お味見してみると 塩分は尖っていますが
なかなかいい感じです。
夕方ごはんにのせていただいてから
また 感想を追記いたしますね♪


3日ほど干した後、
梅酢に戻して しばらくなじませれば完成です。


工程は こんな感じです(^^)

この方法で 1回の分量がこのくらいなら
ご家庭でも簡単に作れるのでは?

新しい 梅漬けの提案ができるかも?
来年の梅雨に 村の駅でワークショップが出来たら いいのですが(^^)

では、この後も
ワクワク ドキドキ キラキラしながら
素敵なことをたくさん引き寄せましょう♪

歩く発酵料理研究家 ☆JUNJUN☆  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 14:04Comments(0)梅仕事2016

2016年06月19日

梅仕事…梅の塩漬けその後♪


こんにちは!

9日に塩漬けにした梅は
カビも生えずに いい感じです(^^)

どきどき、外から中身が混ざるように
ぐるぐる回して 梅酢を行き渡らせる作業を行っているからでしょうか?

とにかく、ビニール袋に入れると
空気を抜くことができて
梅酢に使っている部分が多くなり
雑菌に触れにくくなりますよね!

このまま 土用の天日干しまで
このカビなし状態を保てたら
ビニール袋梅干し作りは
他の方にもお勧めできますね…。

さて、梅仕事2016を続けてご覧になりたい方はこちらから↓
http://junjun.eshizuoka.jp/c63373.html

そして、梅雨なので
富士山におめにかかれるチャンスは少なめです(^^)が

今朝は こんな風に霞に 透けているような姿を確認できました。

では、この後も、ワクワク どきどき キラキラしながら
素敵なことを沢山引き寄せましょう♪

歩く発酵料理研究家 JUNJUN  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 09:28Comments(0)梅仕事2016

2016年06月12日

梅仕事&失敗したらやり直せばいいのです!


こんにちは!
今日も富士山は 素敵です(^^)

さて、先日塩漬けした梅↓は
http://junjun.eshizuoka.jp/e1664126.html
http://junjun.eshizuoka.jp/e1664590.html
この様に梅酢が上がっております。

重石をしているのですが
頭がかぶるくらいにはならないので
このまま置いておくと
必ず 上にカビが発生します。

そこで 今回は ビニール袋に移して
全体に梅酢が行き渡る様にしてみました…。

これなら 土曜の天日干しまで
カビずに済むのでは…???

とにかく 思い立ったら即行動!

毎日 チャレンジ 進行形!!!

時に 暴走するが
後戻りもいとわない…
そこが私のいいところ!?
http://www.shisui-nihonbashi.com/shisui_birth_hinoe.php

失敗してわかることもあるのだから
失敗は恐れずに
突き進むだけです(^^)

申年の梅は縁起がいいそうで、病気もサル(去る)と言われているそうです!?

では、この後も ワクワク どきどき キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪


基本的に前向きで明るい
歩く発酵料理用研究家 JUNJUN


  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 12:13Comments(0)梅仕事2016

2016年06月10日

梅仕事2016 梅の塩漬けin ビニール袋♪


こんばんは!
昨日の塩漬けの続きです。

今日は 庭で採れた 梅をビニール袋での塩漬けに挑戦です!

これで成功すれば
未経験の方でも 手軽に梅干しを作ることができますよね…。

そんな事を考えていたら
なんと 本日の朝日新聞にも記事が載っていました…。
でも、以下は 私の考えた方法です(^^)

まずは、室温で追熟させて いい香りがしてきたところで
水に 半日ほどさらします。

水気を切って ヘタを金串で除きます。

焼酎の中をくぐらせて 消毒後
ビニール袋の中に入れて
塩と絡めて 重石して
梅酢が上がってくるのを待ちます。

梅酢に しっかりと浸っていないと
カビが生えてしまうので
もう少ししたら 昨日漬け込んだ バケツの梅と 合わせるつもりです。

こちらもご覧ください。

そして 梅シロップの方は…

こんな感じに…
発酵を促進(お手伝い)させるために
第一酵母のコーボン発酵料理用を
少し入れてみました。

味が変わるかな?
それとも 早く 美味しくなるのかな?
楽しみです。

では、明日もぷくぷく発酵しながら
ドキドキ わくわく キラキラ&
ぴん と シャン と
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪

JUNJUN














  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:43Comments(0)梅仕事2016

2016年06月09日

梅仕事2016 塩漬け♪


こんばんは!

今年は 不作らしく
自宅の梅も この7粒のみ…でした(≧∇≦)

そして こちらは、先日 梅狩りをした↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1662541.html
残りの梅たちです。

甜菜糖漬けにして
http://junjun.eshizuoka.jp/e1662541.html
梅シロップを仕込んだ残りの梅です。

塩漬けにいたしました。

●梅…1.2kg
●自然塩(の焼き塩↓)…120g
http://junjun.eshizuoka.jp/e894130.html

今年は 赤紫蘇を使わずに 天日干しして
白梅干しにしようと計画中です。

上手くいくかな???

では、明日もワクワク どきどき キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪

JUNJUN


  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 22:11Comments(0)梅仕事2016

2016年06月05日

梅仕事2016…甜菜糖漬け♪


2016年06月02日…
梅狩りしてきた梅をザルに広げて追熟させました。

6月4日…
フルーティないい香りが醸してきたところで
浄水でよく洗い 半日ほど水にさらし
水気を切りました。

ヘタの部分を 竹串で覗き
消毒のために 焼酎をくぐらせてこら
甜菜糖とともに ガラス瓶に重ねていき、
梅の甜菜糖漬けを仕込みます。

数時間で 水が上がり
数週間で ぷくぶと醸してきます。

1カ月くらいで いい感じになるので
4〜5倍の水や炭酸水などで割ると
夏にぴったりの 爽やか 梅ジュースに!!!

疲労回復、食欲増進、水分補給、熱中症予防などにおすすめです。

昨年、これで寒天ゼリーを作ると美味しそう(^^)また 試してUPいたしますね♪

ちなみに 昨年
母自家製の梅酒で作ったジュレも最高でしたよ↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1532407.html



では、この後も
ワクワク どきどき キラキラしながら素敵な事を沢山引き寄せましょう♪

JUNJUN

  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:28Comments(0)梅仕事2016

2016年06月02日

梅狩り2016♪


今朝の雲と富士山は 魅力的な配置と形でしたね!

写真は6時位のお姿です…
夏に向かっており 気温がぐんぐん上がり
数時間で 雲に隠れてしまいました。

これからの時期は 早起きしないと
富士山が見られなくなってしまいます(≧∇≦)

庭には、今年初めてのクチナシの花が咲いていました。
緑に映えて 輝いていました!

そして 本日は 梅雨前の恒例行事…梅狩り!!!

いままで作り貯めた梅干しが沢山あるので
今年はパスしてしまおうかとも考えたのですが
やはり、年に一度の山中散策イベントも
大事な縁起物ですから…と
暑くなる前に 済ませてまいりました。

今年は 不作ということで
1.5時間で10kgくらいでしたが
採れただけで 感謝感謝です(^^)

少し置いて追熟させてから
甜菜糖に漬け込んで
梅シロップを作りたいと思います♪

では、明日も
ワクワク ドキドキ キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪

JUNJUN










  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 21:36Comments(0)梅仕事2016