2020年07月04日
庭の梅の実のコーボン漬け♪

こんにちは。
1ヶ月前に漬け込んだ庭の梅の
https://junjun.eshizuoka.jp/c70977.html
様子を見てみました。




かなりしゅわしゅわしているので、
一気にあげて周囲が泡だらけになるのを防ぐために
恐る恐るそーっと開けてみました
(お陰様で、溢れませんでしたので、ご安心ください)。
アルコール発酵が始まっているようで
ちょっと、ほっぺたがぽっーとしてきました。
本当は甘い梅シロップのようなものが作りたかったのですが
コーボン(天然酵母飲料)の量に比べ
梅の割合が多かったので
ちょっとだけ梅酒っぽくなってしまっております。
薄めるために、
豆乳ヨーグルトと甘酒を添えていただきましたが、
これは大人のみのお楽しみ…ですね。
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年06月17日
梅仕事2020その③…しゅわしゅわ発酵中♪



こんにちは。
10日ほど前に、天然酵母飲料(コーボン)に漬け込んだ梅が、しゅわしゅわ〜と発酵しています。

1つはゴムパッキン付きのガラス瓶に入れてしっかりと密閉し、
もう1つは、蓋つきの大きな瓶に入れて、
蓋と本体の間にラップをぐるぐる巻きにして
中から発酵臭が漏れないようにしています。
香りが漏れると、コバエが大量に発生するので
それを防ぐための手段です。
発酵ものは、室温に置いておくと、ちょっと危険なんです。
なぜ危険かと申しますと…
微生物や酵母が糖を餌にして生命活動を行なう事で
ガスが発生しそれが瓶の蓋を持ち上げて爆発したり、
瓶自体が圧力に耐えきれなくなると割れてしまうことがあるからです。
ビールやシャンパンを開ける時に、吐き出してしまう…あの状態が起こるわけです。
それを防ぐためには、適度にガス抜きをしてあげると良いのです。
しかし、中の状態がわからないので、
振動などで刺激が加わったりすると、開ける瞬間にものすごく吹き出してしまい、周りが泡&水浸しになってしまう可能性があるのです。
そんな訳で、開ける時には、様々なことを想定し、
バケツの中に瓶を入れ、流し台のシンクの中で、恐る恐る様子を見ながらあげるのがいいんです。
今回も、地雷を踏まないように、抜き足差し足…ではありませんが、隙間から聞こえて来る音が、
しゅわしゅわ…パチパチ…すーすーどれなのかと
聞き耳を立てながら、超慎重に行いました。
薄めを少しずつ開けるが如く、蓋をほんの少しずつ開いて、ガスをちょろちょと抜きながら、安全を確認して、全開する…これが鉄則!
おかげで、事故は起こらず、周囲も汚さず、
中味を一滴も無駄にせず、無事にガス抜きを完了することができました。
やれやれ…(^^)
気温が高くなるとか感度が増すので、この後も注意が必要です。
そして、発酵がさらに進むと、
なんと冷蔵庫の中でも爆発することがあるんです。
以前、野菜室の手前に瓶を立てていたのですが、
きがつきたら、瓶が割れて、水浸しになっていました。
発酵=育菌は、食べられるペットを育てるという楽しみがありますが、暴走すると大変なので、
初心者の方は、ご注意を!!!
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年06月07日
梅仕事の続き…コーボン漬け②

こんにちは。
先日天然酵母飲料(コーボン)に浸けた青梅は右です!https://junjun.eshizuoka.jp/e2066554.html
梅酢が出てきて、上にぷくぷくと泡が上がってきましたね!
醸している良い香りが漏れないように
ビンと蓋の隙間がぴったりと密閉できるように
ラップを当ててみました。
毎年、これを仕込むと、コバエが大量発生してしまうのです。
発酵臭が隙間から漏れると、それを嗅ぎつけてコバエがやってきてしまうからです。
この密着ラップのおかげで、今回はコバエ被害はまだ出ておりません(^^)
そして写真の左側は、前回の残りの青梅を
(早くしんなりするように)カットしてから
天然酵母飲料と合わせてみました!
1週間くらい室温に置いておけばOKです。
ヨーグルトとかけたり、サイダーで割ったりすると美味しいです!
では、明日も素敵なことがたく引き寄せられますように!
^_^
2020年06月02日
庭の梅を天然酵母飲料に漬けました!


こんにちは。
先日、庭で収穫した梅を
https://junjun.eshizuoka.jp/e2065550.html
天然酵母飲料に漬け込みました!
酵母の作用で、砂糖と合わせるよりも
早く美味しくいただけるんです♪
暑くなってくると、酸っぱいものが美味しく感じるようになりますよね!
疲労回復のために、身体が自然に
欲するようになっているんですよね…。
自然とともに生きるのが一番!
ちなみに去年浸けたものが、時間を経て美味しく熟成しています。
私が一番お勧めするいただき方は
水切りしたヨーグルトと甘酒を盛り付けた上からかけたものです♪

豆乳のたんぱく質、
甘酒の必須アミノ酸&酵素、
梅酢のクエン酸と酵母が一度に摂れる
初夏から真夏におすすめの元気になれるスイーツです!
では、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
2020年05月28日
梅狩り日和で収穫完了!

こんにちは。
午後から曇り始めて、日差しが優しくなり
日光が怖くない=梅狩り日和…となりました!
そんなわけで、思い立ったが吉日…とばかり、梅狩りを決行したのでした。
16:45から1時間ほどで、
庭の梅の木3本から収穫したのが写真の梅たちです。
本日もAちゃんにお手伝いしてもらい
(危険のないように、かなりハラハラしながら)
2人とも無傷で終了できて一安心!
なぜ、一安心か?と言いますと大きな緊張が二つあったからです。
まず一つ目の緊張は、
今年から導入した、Amazonで購入したばかりの
新品の脚立を初使用ということで、
ドキドキだったことです。
初回のセッティングは1人で行いましたが、
とにかく重いのと、手を挟みそうで危険なのと、
倒れるとかなり危なそうなため、ハラハラだったのです。
2階目は、おじさんに手伝ってもらって、
車輪を取り付けたあと、使い方の確認!
少しコツがわかってきました。
3階目もおじさんと一緒にセットして、
つっかえ棒を作ってもらい、
今日が4階目のセッティング!
脚立君とも仲良くなってきて、
力の入れ具合や、持ち運びの際の方法、
セッティングの時のコツなどがかなりわかってきました。
手や足や全身の使い方が理解できて、
脚立君とのコンビネーションもかなり良くなって、
セットする時も心配なく行えるようにまで成長いたしました。
一番上まで登っても怖さを感じることなく
脚立を信頼して作業ができるまでになりました。
以上、一つ目の懸念事項は解決!
そして、もう一つの緊張は、
お手伝いのAちゃんが危険な目に合わないために注意を払いながら作業を行う…ということです。
いつもは、自分が落下などしないように注意すれば良かったのですが、
今回は、それプラス、小さな命の安全に配慮しながら、自分の安全も確保しなければならない…
という気遣いでした。
世の中の親御さんや先生などは、
いつもこんな緊張感とともに生活しているんですね。
心から、尊敬いたしました。
本日もいい勉強をさせていただけたことに、
そして、2人が無傷で作業を終えられたことに感謝です。
ちなみに、今年の梅の収穫量、7kgくらいかな?
例年よりもかなり少なめ…。
一つ一つの実しっかりしており、かなり大粒で、りっぱでふ!
Aちゃん曰く「すごく美味しそうな梅」とのこと。
なんか、この表現には違和感を覚えてしまう私です。
なぜなら、梅はそのままでは食べられないから。
例えば、りんごや苺やビワなら、そのまま食べられるので、見た目で美味しいと感じるのは理解できます。
しかし、青梅は、梅酒や梅干しなど、発酵させて青酸の解毒が済まないと食べられないので
「美味しそうな梅」という表現は適切ではないような気がするのですが、いかがですか?
さて、今年の収穫量が少ないことに話を戻します。原因は、枝の選定などせずに、野放しだったのが原因だと思われます。
もう1人のおじさんが、枝切りに立候補してくれていますので、近々お願いして、来年に備えたいと思います。
では、明日も素敵なことが沢山引き寄せられますように♪
(╹◡╹)JUNJUN
追伸、
梅狩りの後の庭掃除の際、
折れた枝や花を使ってAちゃんが創った芸術作品です。

お母さんに写真をお送りしたら
「かわいくて好きなんだ~」
と言って喜んでます…とお返事が来ました。
将来が楽しみですね!?
ちなみに、せっかくのオブジェも翌朝にはこんな感じに枯れてしまいました。
