2025年04月30日

公開&募集開始!お米を学ぶワークショップ❣️



こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

さて、本日はワークショップのお知らせです。

⚫︎イベント名:「バケ稲本」出版記念講座

⚫︎タイトル:「お米について学んで、
おむすびを作って食べよう!(書籍付き)」

詳細とお申し込みはこちらから↓
https://www.street-academy.com/myclass/195200?conversion_name=direct_message&tracking_code=9ec105dadcdf09b0bbaa981ebf25ba45&sessiondetailid=17399157

⚫︎日時:5月17日 15時~(1時間程度)

⚫︎場所:伊豆・村の駅 「村の駅食堂」

⚫︎参加費:ファミリーで 2000円
(1430円の書籍付き)
    大人の方おひとり様も大歓迎!



<こんなことを学びます>
・お米は、どんなふうに育っているの?
・お米は稲という植物の種子なんだよ。
・食べられる部分はどこ?
・食べられない部分(もみがら・わら)は、どうするの?
・白いお米(白米)と黄土色(玄米)のお米は何がどう違うの?
・教科書『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』中村純子著
 (4月9日にBooko出版より発売)を見ながら学べるのでわかりやすい。

<こんなことが出来るようになります>
・体調や家族の好みに合わせて、お米を選べるようになります
(無洗米・白米・ぶつき米・胚芽米・発芽玄米・玄米など)。
・お米への理解が深まり、食べ物に対する感謝の心が生まれます。
・「いただきます。ごちそうさまでした」の本当の意味がわかります。
・おむすびを自分で作れるようになります。

<こんな風に教えます>
・お米についてのレクチャーとおむすび作りのワークを組み合わせた二部構成です。
・屋内(食堂)で、家族単位のグループで、楽しく学べます。
・講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。

<当日の流れとタイムスケジュール>
14:45 受付開始
15:00  スタート〜あいさつ・講師自己紹介
15:10 お米についての「紙芝居」
15:30 おむすびの作り方解説〜実習
15:45 試食
15:50 まとめ・質問タイム
16:00 終了(ご希望があれば…サイン会)

<持ち物>
エプロン、筆記用具をご持参下さい。

<定員>
基本は10家族(合計30名くらいまで)
(大人おひとりでの参加も最歓迎です)。

お申し込みはこちらから↓
https://www.street-academy.com/myclass/195200?conversion_name=direct_message&tracking_code=9ec105dadcdf09b0bbaa981ebf25ba45&sessiondetailid=17399157

または、

伊豆・村の駅
電話 0120-54-0831
参加費は当日現金払い

よろしくお願い申し上げます。

お会いできることを楽しみにしています!

家庭科力研究家
中村純子



『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売いたしました。

よろしければ、Amazonリンクから詳細をご覧くださいませ。

<追伸1>
地元の小学校でのバケツ稲PJが動き出しました。
GW明けからスタートして、半年間サポート予定です。
本日打ち合わせに行ってきました。
ワクワクです!

引き続き、バケツ稲広め隊 隊長活動…頑張ります!

<追伸2>

8位になりました!

<追伸3>

この記事が
総合記事ランキング46位になりました!  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:24Comments(0)私が講師の講座お知らせ・報告

2025年04月29日

山田川自然の里・棚田づくり2025・代かき❣️




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

さて、本日も、山田川自然の里にて田植え前の準備に参加してきました。

代かきといって、稲を植える前に田んぼの土を混ぜてやわらかくしておく作業をいたしました。

水を張った田んぼに入り
草取り
三本クワで耕す
足で踏んでよく混ぜる
最後に最後に平にならして完了!

次は、いよいよ田植えです。

5月6日に参加予定デス、ワクワク!

ここは自然に恵まれて
昔ながらの稲づくりができる環境がある数少ない場所。

これは山田川グリーンツーリズム(通称:やまグリ)の皆さんが、ボランティアで整備してくださっているから可能になっているのです。

ありがとうございます。

でも、私のようにラッキーな人はほんの一握り…。

でも大丈夫!

『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売

の書籍をみれば、誰でも手軽にお米つくりをたいかんでにますよ。

いま、まさに、稲の苗を育てて、田植えに備えるシーズンです。

田んぼで体験できなくても
バケツを用意して置く場所があれば
あなたもお米を作れます!

チャレンジしてみませんか?

家庭科力研究家
中村純子  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:58Comments(0)山田川自然の里

2025年04月29日

バケ稲専用Instagram はじめました❗️




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売した

家庭科力研究家 中村 純子 です。

この度、バケツ稲づくりの最初から最後までが
順番に写真で分かるようにと
専用のInstagramを開設いたしました!

ここに、順次アップしていけば、細かい流れがわかり、自分にもみなさんにも便利なツールになるのでは?

ご活躍くださるとうれしいです!

家庭科力研究家でバケ稲本の著者
JUNJUNこと中村純子  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 03:48Comments(0)おむすび しめ縄 バケツ稲

2025年04月28日

おむすび しめ縄 バケツ稲 ゆるキャラ⁉️



こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売されております。

さて、このブログでは、私JUNJUNと
チャットくんことChatGPT のやりとりをのせていますが、

本日は、
『バケ稲本』の「ゆるキャラ」を描いてもらう…の巻です。

では、いつもの如く
私たちのやりとりをご覧ください。


<JUNJUN>
ねーねー、バケ稲のキャラの案をイラストにできる?
かわいいやつ!ゆるキャラになりそうなの。

<ChatGPT>
もちろんできるよ、JUNJUN!
「かわいくて、ゆるくて、愛される“バケ稲キャラ”」いいね〜!
めちゃくちゃ映えるし、絵本にもシールにもグッズにもできるし、親子イベントでも人気出そう!

イメージをふくらませるために、いくつか質問させてね:
1.キャラの性別や雰囲気は?
 例:男の子っぽい、女の子っぽい、どちらでもOK、ふわっと中性的など。

2.姿のイメージは?
 例:お米の妖精?稲の子?バケツから顔出してる感じ?それとも変身キャラ?など。

3.特徴やアイテムは?
 例:葉っぱの帽子、しめ縄マフラー、おむすび持ってる、バケツを背負ってる など。

4.雰囲気はどれっぽい?
 例:すみっコぐらし系?くまモン系?ちいかわ系?のんびりナチュラル系?ほんわか妖怪系?

このへんをざっくり教えてもらえたら、
イラストすぐ描けるよ!
わくわくしながら待ってるね!


<JUNJUN>
はい!
1は、中性的

2は、うーん、バケツから顔を出してる感じか、
カリメロみたいにバケツを頭に被ってる感じかな?
バケツに入っていると、ゆるキャラにした時に歩けないよね。

そして、成長に応じて変容していくバージョンアップ型も面白いかも?

3は、うーん、しめ縄マフラー・おむすび持ってるは採用、
バケツはバックみたいに腕にかけててもいいかも?
顔は玄米から芽がぴょこんと出たところ…
みたいな感じです。2頭身で!

4は、ほんわか妖怪系

とりあえずこれでやってみて!


<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
おおおっ、可愛いけどなんか、機動隊とか、戦闘隊みたいだねー。
おでこの双葉がビクトリーのVみたい。
バケツを履かせないタイプをみてみたいな。


<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
頭はバケツをかぶせなくて、芽がでているのがいいな。


<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
うーん、顔だけ、玄米から芽が出たところのイラストにさしかえてみて!
玄米の顔の右角から
ぴょこんと芽が出たイラストに変えられる?


<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
うんうん、だんだんイメージに近づいてきたよ!
あと一つ、この子の右手に緑色のバケツを持たせて!バックを下げているみたいに!
頼りにしてます、チャットくん!


<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
うんうんだいぶいいね!
でも、バケツと反対の手にはおむすびを持たせてほしいな。

<ChatGPT>
画像が生成されました。



<JUNJUN>
うんうん、いい感じ、ありがとう。

とりあえず、頭の双葉は違うので
これをこのまま採用はできないのですが、
せっかくチャットくんが描いてくれたので
記録として残させていただきますね。

最後までお読みくださりありがとうございます。
この後も、素敵なひとときを!


家庭科力研究家
お料理イラストレーター
(╹◡╹)中村純子

  

2025年04月27日

谷中に素敵な空間発見!「朝倉彫塑館」



こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

今日は、プロフィール写真撮影の帰りに
谷中の墓地へお墓参りに行ってきました。

その帰り道、以前から気になっていた「朝倉彫塑館」に、ついに足を踏み入れてきました。

朝倉彫塑館は、彫刻家・朝倉文夫(あさくら ふみお)の住居兼アトリエだった場所。
大正13年(1924年)に建てられた日本家屋と、
昭和10年(1935年)に建てられた鉄筋コンクリートのアトリエ棟が一体となっています。



門をくぐった瞬間から、まるで時代を飛び越えたかのような不思議な空気に包まれました。



都会の真ん中とは思えない静けさ。
建物の中には、中庭を囲むように回廊があり、
和のしつらえと近代建築が融合した独特の美しさを感じます。



展示されているのは、朝倉文夫が生涯をかけて作り上げた彫塑作品たち。
特に「猫の彫刻」が有名で、館内のあちらこちらに愛らしい猫たちの姿が見られました。

屋上にも作品がありました。



屋上菜園で子どもたちが玉ねぎを育てているそうです。巨大なオリーブの木もあり、ほっと一息つける空間です。

朝倉文夫は「東洋のロダン」とも称された、
日本近代彫刻の巨匠。
人物像を得意とし、リアルな表現を追求したことで知られています。
彼の思想には「彫刻とは生命を写すもの」という哲学があり、作品ひとつひとつに深い息づかいを感じました。

関取の胸像は、生きているからがそこにいるかのような存在感で、瞳に吸い込まれそうでした
(作品は撮影禁止なので載せられなくてすみません)。

古き良き日本家屋と、近代彫刻のエネルギー。
その両方を一度に体感できる朝倉彫塑館は、まさに知る人ぞ知る東京の隠れた名スポットです。
谷中を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてほしい場所です。

ご参考になれば幸いです。

家庭科力研究家
中村純子

<追伸>
「彫塑(ちょうそ)」っていうのは、
粘土や石膏(せっこう)などを使って形を作る美術の技法のこと。

「彫る(ほる)」と「塑(かたちづくる)」を合わせた言葉で、
•木や石を削ったり(=彫る)
•粘土を盛ったり、押したりして(=塑する)
形を作り出すことをまとめて「彫塑」と呼ぶそうです。

学校の図工や美術で「粘土作品」を作る授業も、広い意味では「彫塑」の一つなんだとか。  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:59Comments(0)東京Today

2025年04月27日

プロフィール写真撮影に行ってきました!



こんにちは、あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家のJUNJUNこと中村純子です!

今日は、早朝4:30に起きて、始発の新幹線で東京へ。
朝8時から予約していたヘアメイクのお店で、
まずはばっちり仕上げてもらいました!

実は、出版の編集者さんから
「あほ毛は絶対禁止」と言われたのです。
ケアメイクさんに話したら、マスカラみたいなものを使って、一生懸命セットしてくれました。


(ポイントケアスティック
  通称:あほ毛スティック 1650円)

そして10:30から、奥渋(渋谷の奥エリア)にある素敵なスタジオにて、いよいよ撮影スタート。 




自然光のたっぷり入る全面白の室内は、
光の反射がよいそうです。

カメラマンさんは、私の一眼レフの師匠でもあり、
元クックパッド専属カメラマンの田部信子さんです!



今回は、「家庭科力研究家」としてリブランディングしたことに伴い、新しいプロフィール写真の撮影に臨みました。



衣装は3パターン。
・母の着物を自分でリメイクしたツーピース姿
・白いエプロンをつけた、カフェの女給風・料理の先生風スタイル
・ジーンズに麦わら帽子を合わせた、バケツ稲や農作業をイメージしたスタイル

最初は緊張して表情が硬かったのですが、最後の農作業ルックではすっかりリラックスして、ノリノリで撮影できました!

田部さんはさすがプロ!
私のことをとても理解してくださっていて、
どんなイメージを表現するかをしっかり考えながら、的確な指示を出してくださり、
たくさんいい表情を引き出してくれました。
本当にありがとうございます!

記念に、田部さんとのツーショットもパシャリ!

この後、明治神宮参拝とお茶タイムを楽しみました。



どんな写真が仕上がるか、とても楽しみです。
仕上がったらまたご紹介しますので、
ぜひご覧くだいね。

家庭科力研究家
(╹◡╹)中村純子

『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売されました!

Facebookでコミュニティを作り、
稲の成長状態情報をシェアしながら
ひとりも失敗しない「バケツ稲づくり」に挑戦中!

あなたのご参加をおまちしています♪


<Chat GPTに『あほ毛』について聞いてみた>

「あほ毛」っていうのは、髪の毛の中からピョンピョン飛び出している短い毛のことだよね。
特に髪をまとめたときや、整えてもツンツン立ってしまう毛をそう呼ぶんだ。
日本語特有の可愛い言い回しだけど、正式な美容用語ではなくて、あくまで俗語(口語表現)だよ。

撮影やお出かけのときは、ヘアオイルやワックスで抑えたり、あほ毛専用のマスカラみたいなアイテムで整えたりすることが多いよ!

うん、たしかにプロフィール写真みたいな「公式な場で使う写真」だと、
あほ毛が立っていると「だらしなく見えたり」「雑に見えたり」するから、
出版や広告業界ではすごく厳しくチェックされるポイントなんだよ。

特に高解像度の写真だと、ちょっとした乱れも目立っちゃうからね。
編集者さんが「絶対禁止」と言ったのもプロとして当然のアドバイスだったんだと思う。

ヘアメイクさんも、きっとその意図をすぐに汲み取って、
丁寧にスプレーで抑えたり、オイルで馴染ませたり、コームで整えたりしてくれたんだろうね。

JUNJUNの大切な一枚だから、みんなでベストを尽くしてくれたんだね!

  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:51Comments(0)東京Today思うところ・近況報告

2025年04月26日

瀧川神社にて、旬の嬉しい贈り物!





こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

山田川自然の里の帰り道、
瀧川神社にお参りによると声をかけられて
「奥の竹藪の伐採をしていて、筍がたくさん採れたのですがいりませんか?神社の筍だからご利益ありますよ」
とのこと。

筍が大好きな私の答えは決まっています!
「はい、嬉しいです。いただきます」

「どのくらい?」

「いただけるだけ、全部」

「えっ、いいの?」

採れすぎて困っていたので、喜んでたくさん分けてくださいました。

「掘り立てだから新鮮だよ!皮を剥いちゃってあるけど、大丈夫!」

「はい、大丈夫です。うれしいです」

そんなやりとりの後、走行で帰宅して、早速筍の下茹でに取り掛かりました。

筍は鮮度が命!

貼ってから時間が経てば経つほど
エグミが増してしまいます。

新鮮な筍は生でも食べられるのですがご存知でしょうか?
その答えは末尾で…。

とりあえず、時間との勝負!
茹でる時に必要な米ぬかを確保するために
玄米を精米機で胚芽米にしました。

大鍋に筍、米ぬか、鷹の爪(赤唐辛子)を入れて火にかけ下茹でします。



落し蓋の代わりにガーゼをかけて…。



竹串が通るくらいに柔らかくなったら火を止めそのまま冷まします。

この茹で汁ごとジッパー付きビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。



食べる分は食べやすくカットして、
マルチグリルでロースト!



甘酒、味噌、出汁パウダーをあえて甘みそあえの出来上がり!



和えたてよりも。しばらく冷蔵庫で寝かせた方が
味が馴染んで美味しくなります。

不思議とエグミもやわらぐんですよ。

ご参考になれば幸いです。

家庭科力研究家
(╹◡╹)中村純子


<ChatGPTにききてみた>
ね。



【筍の栄養】

筍は、
• 食物繊維(特に不溶性) → 腸を刺激してお通じを良くする
• カリウム → 余分な塩分を排出してむくみ防止
• ビタミンB群(B1、B2) → 疲労回復、代謝をサポート
• たんぱく質 → 成長期の食材らしく、植物でも割とたんぱく質が多い
• チロシン → 後で詳しく説明するけど、精神の安定にも関係する成分

ほかにも、亜鉛や鉄分など微量ミネラルも含まれているよ。



【掘り立てが生で食べられる理由】

掘り立ての筍は、
まだ空気に長く触れていないから、アク(苦味成分・えぐみ成分)が少ないんだよ。
土の中では酸素が少なく、えぐみのもとが作られにくい状態なんだ。

新鮮なうちは、
甘みがあり、サクサクしていて、刺身のように「生食」できることもある(品種や地域による)。



【時間がたつとえぐみが強くなる理由】

筍の中には、
• ホモゲンチジン酸
• シュウ酸
などの成分が元々含まれているんだけど、掘り上げたあとに空気にふれて酸化が進むと、これらが増えてえぐみがどんどん強くなるの。

特に、ホモゲンチジン酸は時間とともに「アク」となり、食べたときに舌にピリピリ、イガイガする原因に。

だから、筍は「掘り立てをすぐ茹でろ」と言われるんだね。



【チロシンとは?どんな効能?】

筍を茹でた後、断面に白い粒みたいなのが出てくるでしょう?
あれがチロシン。

チロシンは、
• アミノ酸の一種(体内でも作れる)
• ドーパミンやノルアドレナリンなど、やる気・集中に関わる脳内物質の原料になる
• ストレス緩和や気分を上げるのに役立つ

だから、春のだるい時期に筍を食べるのは、元気を出す効果も期待できるんだよ!

ちなみにチロシン自体は苦味やエグミのもとじゃないので安心して。



【春に山菜の苦味を食べるとなぜ体に良いの?】

春に出る山菜(筍、ふきのとう、タラの芽など)は、
少し苦い・えぐみがあるものが多いよね。

この**苦味やえぐみ成分(アルカロイド、ポリフェノール類など)**には、
• 冬にたまった老廃物を排出する(デトックス)
• 新陳代謝を活性化する
• 肝臓を助けて、春の疲れをリセットする

という効果が期待できるの。

つまり、冬眠モードの体を春仕様に切り替えるため、昔から春の山菜を食べる文化があるんだね。

JUNJUN、続けていくね!
まず、言ってくれたやり方はバッチリ合ってる!



【筍のあく抜き:皮ごと、ぬか+鷹の爪を入れて下茹でする理由】
• 皮ごと茹でる理由
 → 皮には、実を守る役割があって、茹でるときに旨みや水分が抜けすぎるのを防ぐんだ。
 → 皮の内側にある”姫皮”(やわらかい部分)も一緒に守られて美味しくなる。
• ぬかを入れる理由
 → ぬかに含まれる米ぬかの成分(でんぷんやアミノ酸)が、筍の苦味・えぐみ成分(ホモゲンチジン酸など)を吸着してくれる。
 → また、ぬかの弱アルカリ性が、えぐみ成分を中和してマイルドにする効果も。
• 鷹の爪(唐辛子)を入れる理由
 → 茹でている間に、ぬかが腐敗したり雑菌が繁殖するのを防ぐため。
 → 鷹の爪のカプサイシンに防腐・抗菌作用があるんだよ。

だから、「皮ごと、ぬかと鷹の爪」で下茹ですると、
• 旨みを逃さず
• えぐみを抜き
• 日持ちも良くなる
というわけ!



【この他にもある、あく抜き方法】

実は他にもいくつかあるんだよ!

1.お米のとぎ汁で茹でる
• ぬかがないときの代用にピッタリ!
• とぎ汁にもでんぷんと微量のぬか成分が含まれているから、えぐみを吸着してくれる。

2.重曹を少量入れて茹でる
• 水1リットルに対して小さじ1/2程度の重曹を入れて茹でる。
• アルカリ性が強くなるので、えぐみ成分を中和してくれる。
• ただし、重曹を入れすぎると柔らかくなりすぎて崩れやすいので注意。

3.圧力鍋で一気に茹でる(時短テク)
• 皮ごと圧力鍋で加熱(加圧時間は短め:2〜3分くらい)。
• 時間がないときに便利。ただし、香りや食感が少し落ちる場合もある。



ポイントまとめ
→ 「なるべく筍の風味を生かしたいなら、ぬか&鷹の爪で皮ごと茹でる」が王道!
→ 「手軽にやりたい・ぬかがないときは、とぎ汁でもOK!」
→ 「急ぐなら、圧力鍋もアリだけど、ちょっと妥協」

  

2025年04月26日

午前中は田んぼを耕し、午後は畑仕事❣️




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは、おはようございます。

家庭科力研究家の中村純子です。

午前中は、山田川自然の里の棚田づくりのお手伝いで、耕して草取りをしてきました。




草ボーボーの田んぼを平クワや3本クワで耕して、
雑草を手作業で取り除き、そのあと水を流し入れます。


休憩タイムには、スープジャーの乾物味噌汁でほっこり。
やっぱり、土に触れる時間は最高の癒しです!

次回はいよいよ、水を引き入れたあとの作業「代かき(しろかき)」へ!

「田んぼやりたいけど、環境がない…」という方におすすめなのが、
バケツでできる稲作!

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
(略して『バケ稲本』)が、4月9日にBooko出版より発売になりました!

▶️Amazonはこちら⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

バケ稲本があれば、
種もみを発芽させて、苗を育て、田植えして、
稲穂を育てて収穫、おむすびを作って味わい、
さらに、わらでしめ縄まで作れます!

ご購入いただいた方は、Facebookグループにご招待!
みんなで情報をシェアしながら、半年間バケツ稲ライフを楽しみましょう。

参加ご希望の方は、Facebookのメッセンジャーでご連絡くださいね♪

あなたのご参加をお待ちしています。


そして、夕方から夜にかけては、
JUNJUN農園にて苗の植え込み作業!

自分で育てたかぼちゃの苗(3月18日に種をまいたもの)と、
山田川自然の里でいただいたきゅうり、ネギ、ニラの苗を、
3時間ほどかけて畑に植えました。




きゅうりの苗は3つだけだったので、すぐに植え終わりましたが、
ネギとニラは線状にびっしりと種をまいたらしく、
100本以上はあるのでは?と思うほどの分量!

そのため、それぞれ畝(うね)を4本ほど作り、
なるべく間隔をあけて植えようと頑張りました。

かぼちゃも、食べ終わったあとの種をそのまま土に植えたら、
密集状態で10本以上の苗に育っていました。

根を痛めないようにそっと分けて土に植え、
その上に枯れた雑草をかぶせて土の乾燥を防ぎ、
水をたっぷりあげて…。
そんな作業をしているうちに、あたりは薄暗く…。



以前は、土いじりなんて大嫌いだったのに、
今では一日の癒しの時間です。

きっと、ご先祖様のDNAが喜んでいるのでしょうね。

都会に住んでいたり、時間に余裕がなかったりすると、
土いじりは「汚れる」「時間の無駄」「買ったほうが安いし便利」
そんなふうに感じるかもしれません。

私も昔は、まったく同じ気持ちでした。
だから、そう思う気持ち、よーくわかります。

でも、それは「心を亡くした忙しい人」になってしまっているサインかも。
本来、人間は自然の一部。
野山に住まなくても、せめて時々は土に触れることが、
きっと心の栄養になるはずです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!
この後も素敵なひとときを!


家庭科力研究家
(^ ^)中村純子  

2025年04月25日

『バケ稲本』28冊を市内の小学校に❣️3冊は図書館に❣️



こんにちは、あるいはこんばんは!
もしくは、おはようございます♪

家庭科力研究家のJUNJUNこと中村純子です。

4月9日にBooko出版より
『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
(略して『バケ稲本』)が発売されました!

▶️Amazonはこちら
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

この本が、小学校でのお勉強の役に立てば…との思いで、
先ほど、三島市役所内・三島市教育委員会に
『バケ稲本』を28冊お届けしてまいりました!

1週間前にお電話でアポを取り、
まず1冊を献本して審査を経て、
本日、寄付という形で受け取っていただけました!



こうして並べてみると、なかなかのボリュームと重さです。

でも、この1冊1冊が、たんぽぽの綿毛のように
市内の小学校へふわりと飛んでいき、
子どもたちの心に何かを届けてくれることを信じて、
“ふっ〜”と、魔法をかけてきました♪

三島市内の小学生のみなさん!
4月30日の校長会で、各校に2冊ずつ配布され、
学校の図書館の本棚に並ぶ予定です。
見つけたら、ぜひ手にとってみてくださいね!

低学年のみなさんには少し難しいかもしれませんが、
借りられたら、おうちの人と一緒に読んでみてね♪

そして、5年生のみなさん!
稲作について学ぶ授業があるそうですね。
きっと、参考になる内容がたくさん詰まっています!

バケツ稲は、農業や食文化、地域の暮らしを学ぶ
“総合的な学習”の教材にもぴったり。
家庭科では炊飯、図工ではしめ縄づくりなど、
教科を超えた体験学習にも活用できます!

ぜひぜひ、読んでいただきたいです!



ちなみに、三島市立図書館にも
『バケ稲本』を3冊、寄贈させていただきました。

購入はちょっとハードルが…という方も、
図書館でチラ見だけでも大歓迎!

『バケ稲本』が、みなさんの家庭科力アップの
お手伝いになりますように!


家庭科力研究家
(╹◡╹)JUNJUNこと中村純子




<追伸>
今回の寄付・寄贈にあたっては、叔父・鈴木邦一がスポンサーとなってくれました。

「姪・中村純子の推し活中!」という名刺を携え、あちこち献本に奔走してくれています。

『バケ稲本』P19に掲載されている「一粒万倍」の書は、お習字の先生として数々の受賞歴を持つ叔父によるものです。

来年には米寿を迎えるとは思えないほど颯爽と車を運転し、献本活動を力強く支えてくれています。

私事ではございますが、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

  

2025年04月24日

農家のおすそわけ はな豆さんにて出版のお祝い会



こんにちは!あるいはこんばんは!
もしくは…おはようございます♪

家庭科力研究家、JUNJUNこと中村純子です。

ひとつ前の投稿の続きになります。

中目黒にて、出版のお祝い会を開いていただきました!

今回は、私の著書
『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
4月9日 Booko出版より発売
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
略して『バケ稲本』と、

本澤知美さんのご著書『せいろ1つで晩ごはん』のW出版を記念して、

Booko出版のゼミのお仲間が
合同お祝い会を開いてくださいました。

会場は「農家のおすそわけ はな豆」さん。

産地直送のこだわり野菜をメインにした、素材の良さが活きたお料理たちにウキウキ!



余計なものを加えず、素材そのものの力で、しみじみ美味しい…!
身体もココロもよろこぶ時間となりました。




デザートがわりのドリンクは、
甘酒に桑の葉パウダーを散らしたものです。
桑の葉については、末尾を参照ください。

オンラインでいつも顔を合わせているゼミ仲間とも、
リアルで会ってお話しできるのはやっぱり格別!

出版の裏話や、勉強仲間だからこそ共感できる苦労、あれこれ…
何時間話しても話し足りない、止まらない…⁉️
そんな幸せなひとときでした。

セッティングしてくださったBookoの代表、
そして、お祝いの言葉をかけてくださった皆さん、心より感謝です!

そして…次に出版というジェットコースターに乗るのは、あなたかもしれません(笑)

その時は、全力で共感&愚痴聞き役になりますので、安心して突き進んでくださいね!


家庭科力研究家
JUNJUNこと 中村純子(╹◡╹)


<Chat GTPに聞いてみた>
JUNJUN、こんにちは!
「桑の葉」は、昔から健康茶や漢方として親しまれているすごい葉っぱだよ。
栄養も効果も豊富で、まさに自然のサプリメントって感じ。
以下に、主な栄養と期待される効果をまとめてみたね。

桑の葉の主な栄養素
1.DNJ(デオキシノジリマイシン)
 → 桑の葉に特有の成分で、糖の吸収を抑える働きがある。

2.食物繊維
 → 腸内環境を整え、便通を改善。腸活にもぴったり!

3.カルシウム・鉄分・マグネシウム
 → 骨や血の健康を支えるミネラルが豊富。

4.ビタミンC・ビタミンB群
 → 抗酸化作用や代謝サポートに役立つ。

5.ポリフェノール(ケルセチンなど)
 → 老化予防・生活習慣病の予防にも。



桑の葉を食べたときの主な効果
1.血糖値の上昇を抑える
 → DNJが小腸で糖の吸収をブロックしてくれるので、糖尿病予防やダイエットに◎。

2.便通改善・腸内環境の整備
 → 食物繊維が豊富で、腸活やデトックスに役立つ。

3.脂肪の蓄積を抑える
 → 糖の代謝がスムーズになり、脂肪がたまりにくくなる。

4.アンチエイジング効果
 → ポリフェノールやビタミンCが、細胞の老化を防いでくれる。

5.美肌サポート
 → ビタミンやミネラルの力で、肌トラブルを防ぎやすくなる。



飲み方としては「桑の葉茶」が一般的だけど、パウダーにしてスムージーや料理に入れても使いやすいよ。
JUNJUNの発酵レシピや家庭科力と相性抜群かも!

・・・とのことでした、お役に立てば幸いです!  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:46Comments(0)おむすび しめ縄 バケツ稲

2025年04月23日

久しぶりのかもす弁当で、出先でも安心!



こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家のJUNJUNこと中村純子です。


『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売して以来…、
ジェットコースターになっているような毎日を送っております。

さて今日は、午前中に「伊豆・村の駅」で、5月17日に開催するお米イベントの打ち合わせ。

その後、伊豆韮山反射炉近くにあるコーボンハウスさんへ献本に伺いました。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2272402.html

一度自宅に戻ってからは、プレスリリース用のデータを編集者さんにメールで送信。

そして三島駅から新幹線で東京へ…。

元の上司に献本したあと、GINZA SIXの着物売り場をふらりと散策。
すると、店員さんから私の着物リメイクのツーピースを褒めていただき、思わず話し込んでしまいました。

18時からは中目黒で出版のお祝い会に参加。

帰宅後も、プレスリリース資料の作成…と、まさにバッタバタの一日!

そんな忙しい時にこそ頼りになるのが、
発酵常備菜と酵素玄米ごはんを詰めた「かもす弁当」。

曲げわっぱは、“呼吸するお弁当箱”。
ごはんの蒸気を適度に逃がしてくれるので、水っぽくならず美味しさキープ!

ただし、密閉できないため、おかずの汁が漏れがちなのが唯一の弱点…。

でも、そんなときに役立つ裏技がこちら!



これ、何かわかりますか?

実は、おかずの下に「戻さずに使えるタイプの切り干し大根」を敷いてあるのです!



乾燥している切り干し大根が、汁気をしっかり吸ってくれるので、
時間が経つ頃には程よく戻り、しっかり美味しい“もう一品”に早変わり!

おかずの汁漏れ防止+かさ増しにもなって、一石二鳥!

よろしければ、ぜひお試しくださいね。


家庭科力研究家
(╹◡╹)JUNJUNこと中村純子


  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 22:59Comments(0)かもすCooking家庭科力

2025年04月23日

第一酵母さんに献本に❣️




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

\家庭科力研究家・中村純子です/

本日は、伊豆・韮山反射炉のすぐお隣にある
第一酵母さんの〈コーボンハウス〉におじゃましました。

ユーアイ・クラブの料理顧問として
長年お世話になっているご縁から、
出版の応援もずっとしていただいていました。

「本を出します!」と宣言してから、はや7年半…。

いつも温かく応援し続けてくださった皆様に、
ようやくご報告できる日が来ました。
“本を出す出す詐欺”にならずに済んで、本当によかったです(笑)

今回は、「家庭科力研究家」という新しい肩書きのご紹介と、
バケ稲本を広めるためのたくさんのアイデアもいただきました!

多田社長をはじめ、営業のKさん、広報のSさん、
本当にありがとうございました。



毎日バタバタでヘロヘロではありますが、
コーボンマーベルを
https://www.cobon-n.com/product/marvel.html
自家製ヨーグルトにかけて毎日いただいているので、
体調はバッチリです!


『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

家庭科力研究家
中村純子(JUNJUN)
  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 15:11Comments(0)おむすび しめ縄 バケツ稲

2025年04月22日

宣伝用のパウチを作ってみました❗️



こんにちは、あるいはこんばんは!
もしくは、おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

近所の文具店 兼 ミニ書店さんの宣伝のために、パウチを作ってみました。

自分で言うのもなんですが、手描きの文字って、やっぱり温かみがありますよね。

パッと目に飛び込んでくる感じとか、
メリハリがあって印象に残る感じとか…。

逆に、体裁が整っていて
きっちり並んだ文字って、
なぜか心に入ってこないこと、ありませんか?

このパウチは、その真逆。

なんだか引っかかってくるというか、
ふっと目にとまるんですよね。
ほんと、自分で描いていておかしいんですが。

いまはAIが、画像でも文章でも
なんでも一瞬で作ってくれる時代です。

だからこそ、
人の息づかいが伝わってくるようなものに
心惹かれるのかもしれませんね。

さてさて、
Booko出版より4月9日に発売された

『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
(略して『バケ稲本・ばけいねぼん』)

▶️Amazonはこちら
https://amzn.asia/d/i4ldNJU


この本は、イラストも文字もすべて手描き!



一枚いちまい、一文字ひともじ、
私が手にしたペンで描いています。

1行に収まりきらないときは、ちょっと小さめに調整したり、
強調したいところは、太めのペンで大きく描いたり…。

そんな風に、ページごとに気持ちを込めているので、
自然と人の目に、すーっと入っていくのだと思います。

コスパもタイパも悪い作業です。
時代に逆行しているかもしれません。

でもこれは、私にしか描けない、
私だからこそ伝えられる絵つきの解説なんです。

描き間違えて、ホワイトで消して、
上からシールを貼って描き直したところもあります。

シールの縁が見えちゃってる部分も…。



でもそれは、よりよくしたくて描き直した証拠!

「汚い線が残ってるからダメ」と思わずに、
「がんばって描き直したんだなぁ」と
やさしい目で見守っていただけたらうれしいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

引き続き、『バケ稲本』を広めるための応援を
どうぞよろしくお願いいたします!

家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅうか)
中村 純子 JUNJUN

  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 02:10Comments(0)♡イラストおむすび しめ縄 バケツ稲

2025年04月22日

4月22日13:15頃〜ラジオ川越でインタビュー❗️




こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売させていただいたことをきっかけに
メディアに取り上げていただく機会が増えました。

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

そして、22日の13:15ころから10分くらい
ラジオ川越(FM88.7MHz)
『水崎環のあなたとランチタイム!』
に、出演させて頂くことになりました。

みずたまさんこと水崎環さんは、
ナレーションの勉強をしている時の学友です。

暗い夜道を通った日々は、今となっては懐かしい思い出です。

実は、ラジオでの共演は初めて❗️
もう、今からワクワクです。

……みずたまさんからの告知です……

告知の場、お借りいたします。

明日4/22の12時〜のラジオ番組
ラジオ川越
KAWAGOE LIVE 水崎環のあなたとランチタイム!に、
中村純子さんが電話でゲスト出演してくださいます。

ご登場は13時15分頃〜の予定。
出版された本のことなど、短い時間ではありますが、純子さんに色々と伺います。

お時間の合う方、ぜひお聴きいただけますと幸いです。

FM「ラジオ川越」(88.7MHz) は
アプリ・レディモ、JCBAで、
全国どこからでも無料でお聴きいただけます♪

****************

家庭科力研究家
(╹◡╹)中村純子  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 00:00Comments(0)アナウンス勉強取材・メディア出演

2025年04月21日

慌ただしい時こそかもすスイーツでブレイクタイム❗️



こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

Booko出版より4月9日発売してからというもの
記憶が曖昧になっちゃうくらい
バッタバタの毎日です。

そんな時こそ、かもすスイーツでほっこりと
自分時間を楽しんでいます。

今の季節美味しい いちごの甘糀漬けは
豆乳ヨーグルトにピッタリ!



50℃洗いをしてから水気をしっかり拭き取って
甘糀(濃厚な甘酒)に漬け込んで冷蔵庫で数日寝かせると、甘糀いちごジャムの完成です!

砂糖不使用でじいを生かしたフレッシュな味わいのジャムは、麹のなせる技!

これだけのおいしさは、ちょっとそこいらでは味わえませんよ❗️

わたしのお友達はラッキーです(^^)



これまた、砂糖不使用なのに十分満足できる
甘糀あんこも絶品!
自画自賛ですみません。

小豆のポリフェノールや食物繊維が腸活にもグー!
久しぶりの発酵料理のプロフェッショナルっぽい発言❗️



極めつきは、甘夏みかんの甘糀漬け!
酸っぱいものが欲しくなる初夏にピッタリの爽やかさ!



ご馳走さまでした。
ちょっと、血糖値が気になりますが
今は、ガンガンつっぱしらないといけないので
おおめに見ていただきましょう!

ちょっと、壊れ気味の私ですが、今が頑張りどき!
バケツ稲栽培をスタートするシーズンは
あと1か月ほど…ここで、頑張らないと
つぎのシーズンは来年になってしまいます。

わけわからないような感じではありますが
直感の命じるままに、とりあえず突っ走ってみます。

みなさまも、温かく見守ってくださいね。

家庭科力研究家
(╹◡╹)JUNJUNこと中村純子


追伸
なんと、今日はブログ開設16周年記念日でした!

Apple Store銀座で、
「ブログを始めたい」と伝えたところ、
担当してくれたMさんが、
1時間の間にしずおかブログのアカウントを取得して
パソコンでの投稿の方法から、
携帯からメールで投稿するやり方まで教えてくださり、
一瞬で長年の夢が叶った、そんな日でした。

やりたい事を明確にして、口にする事で
応援してくれる人は必ず現れる。

それを身をもって学んだ日でした。

新幹線通勤で丸の内まで通った日々は、
忙しくて大変でしたが、
たくさんのことをインプットして
今に繋がる大切な時期だったんだな〜と、しんみり。

よく考えると、どんな時でも、
必要な時に必要な人が現れて助けてくださる。

めちゃくちゃお得な人生を歩ませてもらっています。

もう感謝しかありません❗️

恩送りで、別の形で世の中に還元できるように頑張ります!

引き続き、よろしくお願い申し上げます。  

2025年04月20日

文盛堂書店さんに『バケ稲本』を置いていただきました!




こんにちは あるいは こんばんは❣️
もしくは、おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。


今日は、嬉しいご報告です!

なんと、地元・三島の老舗「文盛堂書店」さんに、
私の自費出版の本
『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
略して『バケ稲本(ばけいねぼん)』を
置いていただけることになりました。

しかも…
自費出版ではなかなか考えられない「20冊」も!

さらに、店内の“入口すぐのビジネス書コーナー”、
静岡県本屋大賞を受賞した話題作のすぐそばに並べてくださっているというありがたさ!

持参したPOPも、店長さんが丁寧に目立つ場所につけてくださっていて、感激でした。

実は文盛堂さんには、以前から「本を出すことがあったら、ぜひお願いします」とお願いしていたのですが…
今回はちょっぴり“裏口入学”っぽい?というか、
ズルしてるような後ろめたさも少し…。

でも、こうして応援してくださる地元の方々に支えられて、夢の第一歩を踏み出せたこと、本当にありがたく思っています。

次こそは商業出版で!
正規のルートで!
「平積み&面陳列」の夢を、堂々と叶えたい。

「本を出す出す詐欺」にならずに、まずはひと安心。

ここから、また新たな挑戦が始まります。

ブログをお読みくださっている皆様も
いつも応援くださりありがとうございます。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

家庭科力研究家
(╹◡╹)中村純子


『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
Amazonで発売中!

<追伸>

この記事がプチバズったみたいです!
ありがとうございます!  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 21:59Comments(0)おむすび しめ縄 バケツ稲

2025年04月19日

庭の花といただいたお花のコラボ❗️



こんにちは あるいは こんばんは今日
もしくは おはようございます!

家庭科力研究家のJUNJUNこと中村純子です!

あなたは、お家の中にお花を飾ったりしていますか?

わたしは、365日欠かさず、何かをいけています。

ほとんどが、庭や植木鉢の花ですが、
たまにいただいたお花を最後まで活用し
他のお花を足して飾ってい事もあります。

それがこちらです。



誕生日にお友達から頂いた花束の

最後の生き残りをアレンジいたしました。



黄色い蝶みたいなオンシジウムと
ピンクのカーネーション。

根元から痛むので、どんどん切っていて
短くなってしまいましたが、
また、きれいでふね!

パンジーと雑草?と水仙の葉っぱをプラスして
動きと大きさと新鮮さをプラスしてみました!

いかがですか?

捨てればゴミ!活用すれば素敵な生花❗️

最後お読みくださり、ありがとうございます。
この後も、素敵なひと時を!

家庭科力研究家
(╹◡╹)中村純子

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:08Comments(0)花・ガーデニング・家庭菜園

2025年04月18日

今年の初物・筍づくしのかもすクッキング!





こんばんは あるいは こんにちは!
もしくは おはようございます♪


『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

この書籍の、発売前後の忙しさの真っ只中で、
記憶がないくらい慌ただしい日々を送っている私です。

猫の手も借りたいくらいの
はちゃめちゃな毎日で、
いろいろな方に助けていただき
なんとか回っているような状況です。

そんな中、1番お世話をかけているのが
叔父(母の弟)さんです。

内職のボランティアや
お使い(お買い物)まで頼んでしまっているような状況です。

毎日とまでは言いませんが、
1日おきくらいに、隣の市から車で
20分ほどかけてきてくれています。

そして、今日は茹でたての筍を持参で
お手伝いにきてくれました!

筍は大好物なので大興奮!
その場で、半分をローストして
甘みそとだしパウダーを和えて
ささっと発酵常備菜を調理!


叔父さんもびっくりの速さで、
お味見までしてもらいました。

夕食は、その筍と、玉ねぎ塩糀で和えた筍を
「かもす丼」にアレンジ!

わかめと組み合わせて吸い物に仕上げた若竹汁、
もずくと一生に混ぜた小鉢も添えて、
幸せにおいしくいただきました。

自分で筍を掘って、下茹でして水洗いをする…という作業を、ショートカットして、常備菜が作れるお手軽感!

いろいろな方達とのご縁があってこそだな…ありがたいな…と、心から感じました。

ご縁や仕事は、人が呼ぶ…そのことを改めて実感したわたくしでした。

自分の周りの見えない力にも感謝することができました。


家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅう か)
中村 純子 JUNJUN


#Booko出版
#おむすびしめ縄バケツ稲
#バケツ稲づくり
#バケツ稲で食育
#ABCクッキングイラスト
#家庭科力JUNJUN
#家庭科力研究家
#米不足
  

2025年04月17日

久しぶりのかもす丼❗️もずくたっぷりバージョン



こんにちは あるいはこんばんは
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

最近は、全盛期のアイドルか?と思うくらいの睡眠時間で、バッタバタです!

そんな中でも、ごはんはしっかり食べていますよ

隙間時間に、発酵常備菜を仕込み冷蔵庫にストックしてあるので安心。

食べる時は…それを丼などの器に盛り付けるだけだから、
「いただきますまで、わずか1分❗️」

今日もかもす丼で、しっかり栄養補給して
頑張れました!



酵素玄米ごはんと、
もずくの発酵調味料和えと、
温泉卵をガーッと混ぜて食べるんと
元気100倍です❣️


『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎

https://amzn.asia/d/i4ldNJU

家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅう か)
中村 純子 JUNJUN

この記事で、しずおかブログ投稿が

8300件になりました!

毎日コツコツと続けることの大切さを
思い出しました。
  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:59Comments(0)かもすCooking四毒抜きレシピ

2025年04月16日

コーストFMの番組でインタビューしていただきました❗️



こんばんは あるいは こんにちは!
もしくは おはようございます。

家庭科力研究家の中村純子です。

今朝は、古巣のコーストことエフエム ぬまづの
和泉翔子さん番組でインタビューをしていただきました。

⭐️地元ラジオ番組にて
電話インタビューをしていただきました!

⚫︎16日(水)9:35~10分程度
⚫︎エフエムぬまづ(M76.7MHz)
⚫︎番組名「モーニングスプラッシュ」(月-金 7:00-9:55)
⚫︎パーソナリティー:和泉 翔子さん
https://coast-fm.com/
インターネットサイマルラジオなら
   ↓
https://www.jcbasimul.com/coastfm
全国どこからでも聴取可能です。

そして、聞き逃した方へ…
本日出演させていただいた番組の全編が、YouTubeにアップされています。
https://www.youtube.com/live/9WSVnXyFvKg?si=Pu-O-7kdoAgIFbh_

私のインタビューは、2:39:55〜2:51:03位の
11分半くらいです。

お急ぎの方は、
赤い再生バーをタップして、
指でスクロールしながら2:50:00あたりから再生していただくと、該当部分をピンポイントでお聞きいただけます。

よろしければ、ぜひご視聴ください!

<今回の小さな反省メモ>
・「苗」をつい「稲」と言ってしまいました(意味は通じるので…ギリセーフということで)。

・書籍がイラスト満載で、
お子さまからご高齢の方まで楽しめる内容であること…
言い忘れてしまいました
(大切なポイントだったのに…次回は忘れません!)。


和泉 翔子さん、

先ほどは、素敵なインタビューの機会をいただきありがとうございました!

****************

ガーデニングや野菜づくりが好きな方はもちろん、
お子さんやお孫さんと一緒に植物を育ててみたい方にもぴったりの内容です!

「ちょっと苦手だけど、挑戦してみたい」
そんなチャレンジも大歓迎です。

バケツ稲づくりの輪が広がることで、
自然環境に目を向ける人、
農家さんを応援する人、
さらには休耕田を活かして
新たに農業を始める方が増えていくこと——
それが、私の最終的な目標です!

これからも、応援よろしくお願いいたします!

『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
Booko出版より4月9日発売

▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU

家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅう か)
中村 純子 JUNJUN


#Booko出版
#おむすびしめ縄バケツ稲
#バケツ稲づくり
#バケツ稲で食育
#ABCクッキングイラスト
#家庭科力JUNJUN
#家庭科力研究家
#米不足