2016年06月24日
甘酒でオレンジマーマレード!?のケーキ♪



ジメジメと はっきりしない季節…。
でも お口に爽やかな甘夏を使った
こちらのデザートなら
気分スッキリ…間違えなしです(^^)
大きな写真は
発酵ソイクリームと甘夏の甘酒漬けを
市販の砂糖不使用のクッキーと合わせて
仕上げに甘酒マーマレードを飾り
ミキプルーンをかけたものです。
甘さ控えめで 男性にもオススメのスイーツです。
先日、知り合いから頂いた甘夏をむいて…
濃厚甘酒に漬け込んだものもご紹介いたしましたね…↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1668598.html
本日ご紹介するのは
その時の甘夏の表皮を使って
マーマレードに挑戦した時の…結果報告です。
マーマレードは オレンジの表皮とワタをスライスして
ゆでこぼした後、
砂糖で煮てジャムにしたものです。




皮に含まれるペクチンで
どろっとしたジェル状に仕上がります。
甘酒漬けは加熱しないので
そうはならないのはわかっていましたが
麹の効果で 柔らかく 美味しくなるかと
期待しましたが…
やはり お砂糖の濃厚な甘みに近づけるのは
難しそうです。
でも、苦味は 少し和らいで
かなり柔らかくなり 優しい風味になりましたので
これもアリかな?


とりあえず、ケーキのトッピングにしてみましたが
見た目は 涼しげですねm(_ _)m

このケーキにも使用している豆乳ヨーグルトのWSのお知らせは↓

では、明日も ワクワク ドキドキ キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
歩く発酵料理研究家 JUNJUN
2016年06月16日
バジルシード・チアシード ソイミルクティー♪

こんばんは!
タピオカミルクティーを真似して
バジルシードをティーで戻して
甘みを混ぜた後
無調整豆乳でのばし
氷を浮かべてみました(^^)
*材料*
●バジルシード…小さじ2
●COBON…小さじ1~2
●ティー… 適量(50cc位かな?)
●無調整豆乳…適量
バジルシードは、今 流行りのチアシードでも代用可能(^^)
タピオカと違って 茹でる必要がなく
水分で戻せば すぐに食べられます。
今回は ジールの葉っぱで作られた
フンザグリーンティを使用しましたが
もちろん紅茶でもOK!
甘みは、天然酵母飲料COBONを使ってますが
メープルシロップ・コーヒーシロップ・はちみつなどの液体甘味料で代用可能。
無調整豆乳は各種ミルクなどでも…。
バジルシードが ぽよぽよに増えて
飲んだ後の満足感はかなりのものです。
満腹感が得られ、ダイエット効果があり
お腹のお掃除にもなりますね。
お腹の調子を整えたい
お年頃の女性にもオススメです♪




こちらは 同様にして
ミキプルーンのプロテインで作ってみたものです。
ちょっと バジルシードを入れすぎちゃいましたが(^^)
やっぱり、わたしは豆乳の方が好きかな?
では、この後も ワクワク どきどきキラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
歩く発酵料理研究家
身体に優しいスイーツ探究家!?
JUNJUN
2016年06月16日
プロテインの粉末ではヨーグルト無理でした!

こんにちは(^^)
以前の投稿で ミキプルーンを使ったヨーグルトをご紹介して
コンテストに応募したお話をいたしましたね↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1660630.html
そのあと、ミキプルーンの代理店さんとの勉強会に参加させていただき…
色んなお話を伺いました。
そこで 入手した情報と
お客様相談室で伺った内容を踏まえて
ミキプルーンの製品のプロテインの粉末でのヨーグルト作りに再挑戦することにいたしました。
*材料*
●プロテイン…5g
●水…45g
●自家製豆乳ヨーグルト…10g
このような感じにやりました↓
結果から申しますと…
やはり 「無理!」でした(≧∇≦)
写真のように 沈殿してしまい
どろっとした感じになるのみでした。
もったいないので 水分は
お昼のキャベツ蕎麦のだし汁として…
また、ジェル状の部分は
自家製塩麹とベジ仕様のカレールウを合わせてソースを作りトッピング!
美味しくいただけました
(1枚目の写真です)。
そのままでは やはりプロテインのざらつきが気になりますが
ソースに合わせると VERY GOOD♪

カレールウを合わせれば
独特の香りもおさえられるので
苦手な方でも 気にならず美味しく頂けると思います。

プロテインを水で溶かしたものを
発酵させるのは難しそうですが
発酵調味料と混ぜるといいのかも?
では、ここで、
お客様相談室で 事前に確認したことをまとめておきますね。
●プロテインのタンパク質量は大さじ1で7.4〜8g
●市販の豆乳の様にするには
大さじ1を水100ml で溶かすのが目安
●脂質を抑えているのでタンパク質含有量が増え 豆乳とは栄養価が変わる
(豆乳はレシチンにより乳化しているが、プロテインを溶かした場合は
乳化に充分なレシチンが含まれていないため 沈殿してしまう)
●製品の大豆成分は95%
残り5%は レシチン・食物繊維・酵母エキスなど
●プロテイン溶液でヨーグルトを作った成功の前例はなし。
作りたい場合は市販の無調整豆乳にプロテインを溶かして タンパク質含有量を意図的に増やす方法でならできるかも?
●プロテインはぬるま湯が一番溶けやすい
熱い湯では 澱粉が固化するときと同じ様なドロドロとした濃度がついてしまうため ダマになる
冷水でも溶けにくい
他社のプロテインとも共通することがあるかもしれませんので
参考に…(≧∇≦)
では、このあとも ワクワク どきどき キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
発酵いのち(≧∇≦)
JUNJUN
2016年06月01日
ミキプルーンでヨーグルト作り♪

こんばんは!
いろいろな材料で
豆乳ヨーグルトの試作を続けている私の
今回のターゲットはミキプルーン!
会員向けの小冊子で
レシピコンテストがある事を知り
チャレンジしてみることにしたのです。
最初は 豆乳とミキプルーンの比率が分からず
多く入れすぎて ちょっと失敗…。
豆乳100ccにミキプルーン5gで
なんとか いい感じに固まりました。
また 豆乳ではなく ミキのプロテインを水で溶かしたものでも試してみましたが
そちらは 大失敗!
(^^)
10パターン以上試していますが
ミキプルーンは少なめの方が
より固まりやすいような気がしました。
いま、100ccに2gと3gの2パターンで
さらに試作中したところ
2gが一番いい状態でした♪
ちなみに 出来たヨーグルトの一部を種にして
新しい豆乳をプラスして発酵させると
夏なら半日位で また ヨーグルトが作れます。
失敗したもの(分離してるような状況)でも
ざるに上げて水切りすると
クリーム状の発酵ソイクリームになるので
それを利用して ケーキなどにアレンジが可能です。
上から ミキプルーンの原液をトッピングすると
味のアクセントになり
糖分(ジャムやシロップ)を添えなくても
美味しく頂けます。
ちなみに 水切りした後のクリームは
こんな風にケーキにする事も…




そして、この後、20160609締め切りに向けて



応募用紙に記載して 投函いたしました。
最近は、スマホで撮った写真を
セブンイレブンのコピー機で
1枚30円でプリント出来るんですよ
(アプリをダウンロードして 写真をアップロードして メールに届くパスワードを
コピー機に入力すれば完了です。
家のプリンターでは こんなに綺麗に印刷出来ませんから…)
本当に 便利な世の中です!
では、明日も ワクワク どきどき キラキラしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
歩く発酵料理研究家 JUNJUN