2025年05月22日

庭のびわがたわわに実って鳥に食い散らかされております!




こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

我が家の庭=JUNJUN Gardenには
びわの木が二本あります。

もともとは、購入したびわを食べた後に
その種を庭に植えたことが始まりで巨大化したびわの木です。

最初は数個しかならなかった木ですが、
徐々に数を増やして、今年はきょねんの2倍ほどなっていそうです。

オレンジ色の美味しそうな状態になったものから
鳥がつついて、食べかすの種と皮とうんちまで残して去っていきます。

去年は、ストッキングや不織布のカバーをかけて
防御したりもしましたが、
今年はてんてこ舞いで、防ぐことができずに
やられっぱなしです…てんてん。

手の届く部分や、2回のベランダから採れるものは
気がついた時点で収穫するようにしていますが、
難しいですね…。

どうせ、食べきれないのだから、諦めて分けてあげると腹を括れば、イライラせずにすみますかねー。

鳥が実を丸ごとなっくんで、どこか遠くでうんちとして落としてくれれば、びわにとっては本望なのでしょうが…。

何か、アドバイスがあれば教えてください♪

家庭科力研究家
中村純子


<ChatGPT に聞いたびわの栄養>
びわの主な栄養と効果

✅ β-カロテン(ビタミンA)
•抗酸化作用が強く、免疫力アップや美肌、目の健康に◎
•体内で必要に応じてビタミンAに変わります。

✅ カリウム
•体内の余分なナトリウム(塩分)を排出してくれるので、
高血圧予防やむくみ改善に効果的。

✅ 食物繊維(ペクチン)
•腸内環境を整えたり、便秘の予防に役立ちます。
特にペクチンは、血糖値の急上昇を抑える働きも。

✅ ビタミンC(微量)
•抗酸化作用で美肌や疲労回復に少し貢献します。

✅ ポリフェノール(クロロゲン酸など)
•抗酸化力があり、老化予防や生活習慣病対策にも一役買ってくれます。



鳥によるびわの被害 対策法

びわは鳥たちにも大人気…ですが、JUNJUNのために収穫したいですよね!

簡単にできる対策

✅ 1. 防鳥ネットをかける
•一番効果的。びわの木全体か、実の部分だけでもOK。
•百均やホームセンターで売っている「園芸用ネット」が使えます。

✅ 2. CDやアルミホイルを吊るす
•光の反射で鳥が驚いて近づきにくくなります。
•風で揺れるように吊るすのがコツ。

✅ 3. カラスの模型や風船を設置
•「目玉模様」の風船や、フクロウの模型なども効果あり。
•ただし、慣れられてしまうことがあるので定期的に場所を変えると◎。

✅ 4. 早めの収穫
•少し早め(完熟前)のタイミングで採って、室内で追熟も手。
 →鳥より先に楽しむ作戦!



びわの活用アイデア

せっかくたくさんあるなら…
•びわジャム(レモンと少量のはちみつやラカントで)
•びわのコンポート
•冷凍びわ(半分にして種を抜いて冷凍→シャーベットみたいに)
•発酵レシピにも:刻んで甘酒や塩麹と合わせても◎
  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 21:05Comments(0)JUNJUN Garden