2010年08月29日
梅干し用のザル干し♪



こんにちは♪
今日も良いお天気ですね〜!
午前中は、昨日のスマサタの同時録音を聴きながら…
バルコニー掃除・お布団干し・
ごはん炊き・黒豆炊き・キッチンのお片付け・
スキンケアの里芋粉パスタのパック・
お風呂掃除に梅干しのザル洗い…とバタバタ過ごし
只今、青大豆入り玄米ごはんを食べながら
しばしの休憩で〜す♪
富士山は雲間からちょっぴり見えてるけど
すっきりは見えない…こんな感じです♪
さっ、午後からは
スマサタのネタ整理・音源整理・
お小遣い帳の整理頑張りま〜す!
自分自身と身の回りを
きちんと整える時間は
とても大切なのだそうすよ♪
では、あなたも充実した日を…!
(*⌒о⌒*)
2010年08月22日
梅干し全工程完了♪



こんばんは〜で、ございます♪
梅干しの「梅酢漬け」完了致しました!!
これで一連の作業総て終了です!
なんせ量が多いので
総ての作業工程が物凄〜く時間がかかるのです…。
まっ、とにかく
めでたしめでたし…です!
(*⌒о⌒*)
2010年08月22日
梅干し&赤じそ天日干し♪









お疲れ様でございます…♪
って、お疲れなのは私ですね…!?
おととい午前中かかって1粒1粒ザルに並べて1日干した後…、
上下を返し室内に置き…、
昨日はスマサタ前にバルコニーに出して1日干し…、
帰ってからまたまた上下を返して室内に置き…、
本日は、天日干し3日目!
お尻が湿ってる梅干しは
乾くとザルに張り付いてしまうので
菜箸で丁寧にはがし
ザルをゆすって位置をずらします…。
さぁいよいよ、本日は最終日!!
干した事により梅干しが縮んだので、
ザルに余裕が出来、
やっと赤じそも干すことが出来ました。
梅酢をたっぷり含んでいるので
蒸し器用の鍋と穴あきお玉を使って
ぎゅ〜と押さえて良〜く絞り
ザルに広げました。
乗り切らないので、
オーブンの天板とアミも利用してま〜す!
3日とも晴天で本当に助かりました!!
太陽の恵にこれ程感謝した事はないかも…?
(曇りや雨だったらお仕事にならなかったのですから…)
お日様の光は、誰にでも平等に降り注ぐ…!
ありがたやありがたや…でございます!
これで、もう一年…梅干しに困らなくてすみます!
感謝感謝、ひと安心です!
さあ、梅酢を濾して、
容器は洗って電子レンジでチンして
乾燥&消毒も完了!
これから梅干しを梅酢の中に戻しま〜す!
(*⌒о⌒*)
2010年08月20日
梅干し天日干し・その後♪





お疲れ様でございます…♪
3時間ほどかかり、ザルに並べ
半日干された梅干しちゃんたちは、只今、こんな感じです!
太陽のエネルギーを浴び
良い感じに水分が飛び
すでに塩を吹いているものも…!?
本日、午後からの「倖せになる為の勉強会」にて、先生が・・・
「私たちは、太陽の恩恵を受けて日々生活している」
ということを話されていましたが、
こういう時には、本当に実感いたします!
(休みの日に、日差しが弱い日が多く天日干しがすっかり遅くなってしまい・・・
そんなこんなで、本日は、本当にお天道様がありがたかったです♪)
三番目の写真のアングルは、
天気が良ければ富士山が見えるのですが…!?今日は残念・・・。
明日と明後日に期待して下さいませ。
最後の写真は、瓶に残った梅酢としそ漬け!
「赤じそ」も干さなければいけないのに
もう「ザル」が足りましぇ〜ん!
とりあえず、あと、2日間…晴天が続きますように…♪
ちなみに、梅の収穫から本日までの流れは、カテゴリ「梅干し」にて・・・。
(*⌒о⌒*)
2010年08月20日
2010年08月15日
梅干し入れ替え♪



今日は1日、どんより〜でしたね…♪
梅干しの天日欲しいをしたかったのですが、断念…!
とりあえず、去年の梅干しを小さな器に移し
天日干し後の梅のスペースを確保しました。
昨年までは、赤じそを混ぜた後は
カビが生えること一切なかったのですが、
今年は表面にポツリポツリ…と!?
生の梅の状態があまりよろしくなかったのと
連日の猛暑のせいでしょうか?
今日はカビをきれいに除き、
容器の上の方の赤じそと梅を
去年の梅干しの容器に残った梅酢と合わせて
消毒液を噴霧して保管中です!
次の週末にはカラリと晴れてもらわないと困ります!!
梅干しの神様!よろしくお願いいたしま〜す。
(*⌒о⌒*)
2010年07月18日
赤じそ塩揉み& 漬け込み完了♪










塩揉み作業は
バスタブいっぱいの
赤じそを十数回に分けて行いました…
案の定、日付が変わってしまい…。
*手順*
1)さらした赤じそを浄水で2〜3回洗う。
2)水気を切って(お手頃価格の)自然塩で揉む。
3)良く絞り(こだわりの)自然塩で揉む。
4)良〜く絞りる。
5)梅酢を混ぜて色出しする(ピンクが鮮やかになります)。
6)塩漬けしておいた梅と交互になる様に重ねる。
7)上記を繰り返し、一番上に(こだわりの)自然塩をふる。
8)消毒液を噴霧して、密着ラップをして
もう一度消毒液を噴霧してフタをする。
以上です!
次なる作業は、真夏の炎天下での3日間の天日干し作業です!
ここまで来れば、カビの心配もなくひと安心!!
ふ〜、良く頑張りました♪
えらいえらい…。
ちなみに、塩揉みして出てきた紫の食塩水を取って置き
次回分の塩揉み手順2)を行う前に
赤じそを浸けておくと
しんなりして塩揉みが楽に出来ますよ!
そして、その汁は庭にまきます(お約束ですね)!
爪の中はポリフェノールで真っ黒です!!
(*⌒о⌒*)
2010年07月17日
梅の赤じそ準備♪








赤じその特大の束、3束を
4時間ほどかけて
葉を枝から外しました。
今年も腹ペコ青虫を発見&救済…。
お風呂の浴槽を
へちまたわしに台所用の洗剤をつけて丁寧に洗い水を溜めて
只今、摘んだ葉を水にさらしております。
凄い分量でしょう!?
さてさて、梅漬けの方はといいますと
先日、一部だけ赤じそを入れて
フタをしておいたお陰で
カビは生えず無事でした!
私の考えたとうりでした…むふふふ…!
では、今からしその塩揉み&漬け込みで〜す!
今日中に終わるかな?
(*⌒о⌒*)
2010年07月13日
梅・赤じそ漬け( 一部のみ決行) ♪




先日、有機の赤じそが少しだけ手に入ったので
塩揉み後、梅酢で色だししてから
水分(白梅酢)の上がった梅の上(写真1)にのせてみました。
何故なら?
白い浮遊物が発生しそうになって来たからです。
そろそろ赤じそを漬け込む時期なのですが、
ここ数週間というもの
週末はずっと用事があり
家でじっくりと赤じその準備&漬け込みをする余裕がなく…!?
次の作業に入るまでに
カビが発生しない様にする為の応急処置として
表面に赤じそのフタをして
空気を遮断したかったのであります♪
昨年は、前の年の梅干しの中に漬かっていた
赤じそをのせてみたのですが、カビが…!
多分発酵はしているものの
生の赤じその酵素が無いため
新たに梅と赤じそとの間での発酵活動が上手く行かず
カビのバイ菌の勝利!?…と、
なってしまったのではないかと予想したのですが、
専門知識をお持ちの方!
いかがでしょうか?
これを踏まえて、今年は
生の塩揉みしたばかりの赤じそを周囲に(写真2)
昨年漬けた赤じそを天日干ししたものを
中央から一面に覆う様に被せてみました…(写真3)。
表面には焼酎を噴霧し、
密着ラップをして
重石代わりのガラス皿を…(写真4)。
さてさて、本格的に赤じその作業に入るまで、
上手に醸(かも)して、
カビの発生をくいとめていて下さいませませ…♪
この続きは、週末に…!?
(*⌒о⌒*)
2010年06月27日
梅塩漬け・水が上がってきました♪

塩漬け後、一晩でこんなに水が上がってきました♪
確認後に、焼酎を吹き掛けてバイ菌を遠ざけます。
頑張って〜美味しい梅干しになって下さいね〜
じゅんじゅんの梅干しのファンは
けっこう多いのですから…!?
今年は、水を変え、天才シェフを入れてみましたが、
さらに美味しくなると良いのですが…!
(*⌒о⌒*)
2010年06月27日
梅・消毒& 塩漬け♪






やっと作業が完了しました…。
水に一晩さらした梅の水気を切り、焼酎をくぐらせて消毒!
金串を使いひとつひとつ
ヘタを除き
いよいよ漬け込みです。
専用の容器を食品用アルコール消毒液できれいにし、
梅と塩を段にしていきます。
今回は
も入れてみました。
途中で、時々、焼酎を吹き掛けて傷みを防ぎます。
すでに傷み始めているものや
熟し過ぎ手て実が崩れているものは取り除き
庭にまいて土にかえします!
芽が出たらラッキーですね!?
みんな、頑張って〜美味しい梅干しになって下さいね…♪
(*⌒о⌒*)
2010年06月26日
梅追熟完了・水にさらし中です…♪





一週間前に採った梅は
こんなに色づきました♪
洗って、現在は水にさらしております。
水はイオンセラーを通した
ミネラル還元水!!
塩は、
を少々、
今回は、天才シェフも入れてみました。
今年の梅は不作の為、
そばかすだらけで、
すでに傷み始めているものも…。
これらは、庭にまいて土にかえしましょう!
みんな、頑張って〜美味しい梅干しになって下さいね♪
***ちなみに、以下は梅豆知識です!***
日曜日に収穫した梅について、
造園業を営む友人のご両親さまから、
色々とアドバイスをいただきましたので
皆さまにもお届け致しますね!
●梅狩りした後の実は、ただ闇雲に漬ければ良いのではなく
きちんと仕分けするとのことでした。
●ダメな(サヨナラする)ものは?:
キズのついたもの・身のやわらかいものだそうです。
●品種について:
白加賀…実が少し尖った感じ(友達の家になった貴重な1つ)。
豊後(ブンゴ)…平ら(桃的)
その他、一般的で人気があるのが南高梅(ナンコウウメ)。
●病気の梅:
ヘタ側に点々(ソバカス)があるもの、黒星病(黒点病)。
味には直接関わりはないけれど、
病気の部分の皮が固くなり、
梅干しにした時の食感が悪くなるとの事です。
●庭で栽培したい場合は?:
苗はやはり南高がよいのでは?との事。
11月〜2月の葉の落ちている時期が植え時。
苗は500円位、3〜5年で収穫出来る様になるとの事。
ちなみに、梅は接ぎ木で増やすそうです。
*専門家のコメント*
●実から推測すると、豊後・白加賀・南高が混ざっているとの事。
南高梅は最近の流行りなので三島でそこまで大きな木は少ないのでは?
(我が家は農協通じて梅の苗を出しているので)
澤地の梅林もうちから出した苗かも?と…!?
●今年は花が咲いた後の寒波で、
我が家等の梅は全くの不作なのにそれだけ採れたのは、
直ぐ下の川の影響で気温が下がらなかったからでは?(父談、場所話したら知ってました)
●実に病気が出ているので、枝の剪定も必要だけど、
葉が落ちた頃、できれば切り口の消毒(殺菌)もしたほうがよいのでは(母談)。
※農薬と言ってもいろいろあります。
殺菌、殺虫、除草等
店頭映えするきれいな実の為に
10数回散布するのはちょっと待って…と思いますが、
木の健康のためには最低限殺菌は必要と思います。
じゅんじゅんの考えには反するね…!?
畑(梅林)が荒れることが気がかりで…
三島でも高齢化や市場の変化で荒れている畑(特に山)が多いと感じます。
どうするかは、地主さんの考え次第ですが…。
以上、貴重な情報&ご意見ご感想、ありがとうございました♪
梅林救済の為に人肌脱ぐ事になるかも?の私です…!?
そんな時間あるかな?
(*⌒о⌒*)
2010年06月20日
梅の追熟準備完了♪



先ほど収穫したばかりの梅を
消毒した大ザル6つに広げ
風通しの良い場所へ…♪
数日置くと
だんだんオレンジ色になり
良い香りがしてくるのですよ。
今も微かに、若い梅のフルーティな香りが致します…。
しばらくこのまま置き
次の作業は週末です!
ではでは、続きをどうぞ、お楽しみに…!?
追伸、本当にお天気に恵まれて良かったです!
暑くもなく寒くもなく
雨も降らず、陽射しも強くなく快適でした!?
今日、収穫出来て助かりました♪
色々なラッキーがの重なりに感謝感激です!
(*⌒о⌒*)
2010年06月20日
梅狩り終了…♪


およそ、3時間の作業が先ほど終了致しました♪
はあ〜お疲れさまでした…。
今回は、梅が不作だってため、
「良いものを選ぶ…」なんて言う
贅沢はいっておられず、
見つけたら、ひたすら端から採る…を繰り返し、
なんとか収穫完了♪
脚立がなければアウトでした!
本当に友達と脚立と
採らせて下さった地主さんと
自然の恵みに感謝感謝です…。
計量したら…わぉ〜、37kgありました!!
充分、目標達成です!
さっ、一服して
これから、ザルに並べ、追熟させま〜す♪
(*⌒о⌒*)
2010年06月20日
2010年06月20日
今から梅狩りスタート♪



爽やかなマイナスイオンに溢れてま〜す!
でも、やっぱり実は少ないかも…。
でも、めげずに頑張ります♪
今日は、力強い造園業の友人と脚立という
強〜い見方がいますから!!
目標30kgです!
(*⌒о⌒*)