2012年11月26日
塩麹 ヴェルデ〜蕪で作った 緑の塩麹&塩麹味噌〜










こんばんは…(*^^*)
連休明けの月曜日…お疲れではありませんか?
さてさて早速ですが、
色んな仕込み水を使って「塩麹」に挑戦している私…。
今度は「みどり色の塩麹」を作ってみたい!と、
緑の野菜ジュースを探しましたがみつかず
青汁や抹茶では、ちょっと…という事で
蕪(かぶ)&蕪の葉っ葉で挑戦する事にしてみました。
小松菜やピーマンも候補に上がりましたが
野菜自体に水分が足らないので
自家製ジュースにする段階で難しい…と断念。
蕪ならば 根っこの部分をすりおろし
そこにちぎった葉っぱを入れて
スティックミキサーで撹拌すればOK!
なんとか出来そうですね…。
後は、いつもの塩麹の作り方と同様です↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e914489.html
より 味を濃く 美味しくする為に
あえて 乾燥させた米麹↓を使用しました。
http://junjun.eshizuoka.jp/e918092.html
水分が飛んだ分 味が濃くなるのです↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e956981.html
*材料*
●米麹(乾燥)…80g(生米麹なら100g)
●自然塩…大さじ1/2
●蕪 根っこ2個+葉=200g
*作り方*
●蕪をすりおろし、葉っぱをちぎり入れて
スティックミキサーでジュースを作る。
●ビニール袋に麹と塩を入れて良く混ぜる。
少し水分が出て来て しっとりとして
握った麹が固まるくらいになればOK。
●蕪ジュースを少し加えて さらに混ぜる。
●保存容器に移し、残りの蕪ジュースを加えて良く混ぜる。
●直射日光の当たらない室温に置き
一日一回かき混ぜて 発酵するのを待つ。
●1週間位たち 美味しくなってきたら 冷蔵庫でー保管。
こんな感じです。
ちょっぴり 酸っぱくなって
お漬物みたいな感じになりましたが
なかなかGoodです。
そのまま でも 食べられますが
さつま芋の甘麹↓と
http://junjun.eshizuoka.jp/e889904.html
手前味噌↓
http://junjun.eshizuoka.jp/c30514.html
と合わせて 田楽味噌風にするとクセが和らぎ
もっと美味しくいただけます(写真1)。
もしかしたら、水を控えめで塩麹を作り
その後、蕪のジュースと和えてしばらく置けば
酸っぱくならずに 鮮やかなグリーンに
仕上がるかも???
再度チャレンジしてみますね…。
この他、カラフルな色の塩麹数種も
ただいま 仕込み中なので…
明日の記事でお披露目いたします!
そうそう、豆乳でも作っていますので
こちらの結果は 週末までお待ちください。
塩麹を無調整豆乳を合わさると
しゅわしゅわ発酵豆腐になるので↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e940789.html
ちょっと心配ですが
今のところは、
クリーミーな塩麹になりそうな予感…!?
とっても 楽しみです。
豆乳玄米粥と米麹で作る「豆乳甘酒」も
美味しいかも?
いや、必ず美味しいはず!!!
だって、さつま芋 や かぼちゃの
豆乳で炊いた玄米粥で作った甘麹↓
http://junjun.eshizuoka.jp/c30514.html
が、超クリーミーで美味しいのですもの♪
私の 飽くなき探究心は限りを知らないのでした…!?
では、明日も素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
(*^.^*)
iPhone5から送信
Thank you very much
for your time in reading all of this.
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 21:58│Comments(1)
│★麹・甘酒・塩麹・酒粕など
この記事へのコメント
今晩は 以前 じゅんじゅんに 教えてもらったように 今日 薬局に 塩分 控えめの 塩こうじがあり 購入し 夕飯に 大根 ごぼう 人参の こうじあえやりました 味は なんだか すのものみたいな さくさくしていて おいしかったです 今度は いろんな 野菜で ためしてみたいです
Posted by 蕨餅 at 2012年11月27日 23:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。