2012年09月16日
ひしおもろみ(醤油麹)の冷や奴♪










こんばんは(*^^*)
名刀味噌の ひしおの糀 純正(550g)
という物を見つけました。
醤油を混ぜると「ひしおもろみ」になるそうです。
*材料*
●ひしおの糀 純正…550g
●水…300g位
●しょうゆ…600cc
*作り方*
ひしおの糀に分量の水(湯冷ましのぬるま湯)を加えて
湿らせてから醤油を加え良く混ぜる。
室温に置き、一日に一回かき混ぜる。
一週間後位に食べごろに…。
最初は、乾燥した かたいもので
次に水分を吸って膨張し
一週間後には 指で潰れる位に柔らかくなりました。
塩麹とは また 違った
深みのある 濁ったような味が
クセになりそうです。
冷や奴にのせると
植物性のキャビアみたい…
なんていったら ちょっと ほめすぎかな?
納豆に和えても美味でございます。
歯応えが欲しかったので
人参とピーマンの粗みじん切りを混ぜてみると
さらに美味しくなりました。
料理の幅が広がりそうです(*^^*)
*参考*
●醤(ひしお、字体については後述)とは…
食品を麹と食塩で発酵させた調味料や食品。
中国での読みはジャン。
原料となる食品が肉のものを肉醤、魚のものを魚醤、果実や草、海草のものを草醤、穀物のものを穀醤と呼ぶ。
穀醤のうち、大豆を原料とするペースト状のものを日本では味噌と称し、そこから発展した液状のものが醤油である。
●もろみ(醪・諸味とも書く)とは…
醤油・酒などを作るために醸造した液体の中に入っている、
原料が発酵した柔らかい固形物のこと。
(*^.^*)
iPhone4から送信
Thank you very much
for your time in reading all of this.
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:26│Comments(0)
│★麹・甘酒・塩麹・酒粕など
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |