2013年11月14日
初挑戦、金山寺味噌 作り♪は 大成功!






こんばんは…^_^
2週間ほど前に仕込んだ
金山寺味噌が 美味しく出来上がりましたので
ご報告致します♪
いつもお世話になっている あしながおじさんと
中村麹屋さん↓のお父さんにも
http://junjun.eshizuoka.jp/e639415.html
お墨付きを頂きました…かなりの自信作!?です。
まずは、今回の材料と作り方から…。
*材料*
⚫︎金山寺麹…1袋
(大豆+麦+米=70g、塩80g)
⚫︎冬瓜…200g位
⚫︎しょうが…50g位
⚫︎昆布だし(水+昆布)…200cc位
⚫︎上記 昆布…全て
*作り方*
⚫︎冬瓜は皮を除き 厚さ5mm位のひと口大に切る。
⚫︎しょうがは、薄切り。
⚫︎昆布は水に浸け 戻ったら火にかけひと煮立ち。
⚫︎昆布を取り出しせん切り。
1)金山寺麹をボウルに入れて上記野菜を混ぜる(麹の塩を馴染ませる感じ)。
2)そこに 冷めした昆布だしを加え よく混ぜる(水分の入れ過ぎに注意!!)。
3)ラップを密着されてかけ、重石をする。
4)日の当たらない所に2〜3週間ほど置く(1日1回全体を混ぜる)。
5)美味しくなったら 保存容器に入れる。






6)味に変化をつけたい場合は?
小分けにして それぞれに 以下を入れるとよい。
⚫︎甘味…水飴などス(私は甜菜糖を入れてみました)。
⚫︎辛味…唐辛子、獅子唐など。
⚫︎しょうが…みじん切りにした物。
ちなみに糖分を入れる場合は
必ず 美味しくなった状態の後に!
最初は 麹が水分を含んでいないためカチカチ…
糖分は食物が水分を吸うのを邪魔してしまうため上手に戻らずに
芯が残った様な状態になってしまうそうです。
この場合は さしすせそ の逆で!と覚えていてください。


この 金山寺味噌は、熱々のごはんにのせてもGOODですが
冷奴、お浸し、炒め物、和え物…なんでも美味しいです。
納得に和えてもいいですよ!
お湯を注げば 簡易味噌汁にもなります(^^)
ちなみに、美味しい食べ方は、
また、後日、レポートしますね。
では、明日も素敵な事が沢山引き寄せられますように♪
じゅんじゅん