2025年03月25日

自家製納豆の美味しい食べ方考えました!

自家製納豆の美味しい食べ方考えました!

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪

家庭科力研究家の中村純子です。

家庭科力とは、小学校や中学校の授業で学んだ知識を活用して、自ら衣食住を整え、
安全に快適に健康的に、そして幸せに暮せる力だと考えています。

現代は、その多くのものがお金で買える時代です。

しかし、天変地異や紛争などにより、大金を払っても買うことができなくなった時に対応できる力。
それこそが真の家庭科力なのではないでしょうか?

そこで私は
日々「作れるものは自分で作る」をモットーに
試行錯誤を重ねて家庭科力を磨いています。

このブログでは、私が衣食住の分野でチャレンジした
体験談やレシピをみなさまにシェアしています。

前置きが長くなりましたが、
本日は、昨日の「自家製納豆」の続編です。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2269571.html

大豆は優秀なタンパク源として保存可能です。
しかし、加熱後も消化が悪いので、
豆乳にしたり、みそにしたり、納豆にするほうが消化吸収率が高くなります。

つまり、納豆が自宅で作れるととても便利で安心です。

昨日は、うっかりして、出来上がったらすぐに味見をしてしいました。
でも実は、冷蔵庫で1〜2日か寝かせたほうが風味が増すそうなのです。

そこで、本日は、1日寝かしたものに、

⚫︎すりおろししょうが
⚫︎ちりめんじゃこのリンゴ酢漬け
⚫︎干し海老のリンゴ酢漬け
⚫︎自家製みそ

を混ぜて

⚫︎青ネギの小口切り

を、トッピングしてみました!

昨日よりも数倍美味でございました。

まず、特有の納豆臭さが軽減されておりました。
そして、酢の効果でさっぱりまろやかになり
苦手な方でも食べやすいのでなはいかと感じました。

あなたも市販の納豆に上記を混ぜて、
お召し上がりくださいませ。

ちなみに、納豆を入れていた器についたぬるぬるは、
水でのばして、土に返すと微生物が繁殖して、
いい土になるそうです!
私は、大きな植木鉢に畑の土を入れて、砕いた卵の殻を混ぜていますが、
そこに納豆液も加えて和えています。

ご参考になれば幸いです。

家庭科力は生きぬく力!
(╹◡╹)JUNJUN❤️家庭科力


同じカテゴリー(私が講師の講座お知らせ・報告)の記事画像
ひさびさの発酵ランチプレート♪
発酵常備菜(料理の素)3種類講座・アーカイブあります
お知らせ・10月27日10:30〜発酵常備菜作りオンライン講座
<開催報告>発酵cooking試食&お勉強会❣️
ひんやり発酵スイーツ&スープ講座♪ 嬉しいレビュー❣️
発酵美人塾 はじめます❣️
同じカテゴリー(私が講師の講座お知らせ・報告)の記事
 ひさびさの発酵ランチプレート♪ (2024-04-28 23:59)
 発酵常備菜(料理の素)3種類講座・アーカイブあります (2022-10-27 23:29)
 お知らせ・10月27日10:30〜発酵常備菜作りオンライン講座 (2022-10-20 09:18)
 <開催報告>発酵cooking試食&お勉強会❣️ (2022-09-13 22:50)
 ひんやり発酵スイーツ&スープ講座♪ 嬉しいレビュー❣️ (2022-08-02 19:22)
 発酵美人塾 はじめます❣️ (2022-07-28 23:52)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自家製納豆の美味しい食べ方考えました!
    コメント(0)