2013年01月23日

礼法1…基本は感謝と尊敬♪



こんばんは…(*^^*)

ここのところ 毎日雨で富士山にお会いできずに淋しいです。

さて、今季は、
自己投資 スキルUP 強化クオーター!?

昨日のアナウンス・セミナーに続き
本日から礼法のお勉強も 始めました。

以前、茶道のお稽古をしていた頃は
立ち居振る舞いに気をつけ
お茶碗の扱いや
座っての襖の開け閉め、
自分で着物の着付けも出来ていたのに
すっかり 遠ざかり…
今では 祝儀袋を包む 袱紗の扱いも自信なげな状態。

神社仏閣のお参りの仕方も 何だかあやふやで、
日本人として こんな事で 良いはずはない!
と、気にしておりました。

そんな時、お着物を着た背筋のぴんと伸びた女性がビラを配っている所に遭遇…
あまりの格好良さに、自分から「ください!」と、手をのばした
そのチラシこそ、礼法入門のご案内だったのでした。

しかも本来ならば、12回のコースで
26000円するものが、
有楽町に移転キャンペーン中で
9800円に!?と、思いきや、
さらに、チラシを頂いた方は5000円という
超破格で受講出来るという ご案内だったのです。

テキストは、別途9180円(3冊)かかりますが
これは、神様からの 贈り物!
今、受けなければいけませんよ…
と、絶妙のタイミングでおとずれた
引き寄せの法則…と信じ、受講を決めました。


前置きが長くなりましたが
本日の講義は「現代社会における礼法の必要性」でした。

以下は、先生のお話し…箇条書きですみません。


●礼法とは、しきたり。
人と人との関わりを良くする為のもの。
その国の風土と関係する。
欧米ではマナーと呼ばれている。
日本人らしさを勉強しながら現代にあわせて臨機応変に対応する事が大切。


●立ち居振る舞いは、頭でわかっていても
身についていないと自然に出来ない。

●日本人である事に自信を持って 行動出来る様に。

●正しい事だからと言って
押し進めると、相手に恥をかかせたり、
嫌な気分にさせる事も…。
わかっているが、まぁこの位は良しとしよう…と、
さらりと 流す事も 時には必要。
それこそが、相手を思いやる礼法の心。

●あいさつは、相手の扉を開ける鍵。
ここから関係が良くなる。

上下関係にこだわらず、気がついた方からすれば良い。
声を出す事でエネルギーを発する
(大きな声で血液の循環がよくなる)。
たとえ無視され様とも、
自分にとってプラスになると思って続ければよい。
声をかけ続ければ、必ず返してくれるようになる。
そこから人間関係が良くなるはず。

●食べる事は、命をいただくこと。

●正しい箸使いは命の橋渡し。

●自分自身の内容を豊かに!
精神面の豊かさは他には変えられない。
心豊かな人は、それを世の中に返していき、
世界に良い影響を与え、世の中の為になっていく。

この様なお話し…でした。

最後に、色々とやる事が沢山あり
優先順位をつけなければ
時間のやりくりが難しい時代の中で
「礼法」に興味を持ってくれた事に
感謝していると おっしゃってくださいました。

一番大切な事は、感謝と尊敬
そして上下関係を大切にする事…だそうです。

神様の前では、人はすべて平等ではあるが
社会の秩序を保つには
上下関係を理解して 尊重した対応をしなければ
上手にすすめられない事が多い。

私の周りでトラブルが多発するのは
この3つをきちんと理解していなかった事、
そして、吸収した事を整理整頓して
自分の物にして自然に行動できる様に身に付くまで
いっていなかった事が原因だったのですね…きっと。

まわりを見渡し、自分を見つめる
灯台の時間と睡眠時間不足を解消する事も
忘れずに…。

人生、学ぶ事がまだまだ沢山あります。
その都度、新たな「気付き」があります。
気付けるか?そして、軌道修正が出来るか?
これが 成功出来るか?どうかの
分かれ道ですね…。

先生、素敵な時間を有難うございました。
あと11回、充実した時間を期待しています。

興味のある方は↓
http://www.sodo.or.jp/course/reihou_50th.html


追伸、白い紙に包まれたお金は
教本(テキスト)代金のお釣り…
流石、礼法のお教室です。
裸ではなく 白い和紙に包まれていました。
ご参考になるかな?と思い、分解写真を!
ちなみに、白は清浄を表し、お金の穢れを
清める意味があるそうです。

折り方の参考に↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e767966.html

(*^.^*)
iPhone5から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.

  

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:43Comments(1)礼法