2020年05月07日

自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ

自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ
こんにちは。

今日も、自家製発酵アイス↓のお話です。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2061237.html

前回ご紹介した保存法は、ビニール袋に入れる…というちょっとECOでない方法でした↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2058826.html

ビニール袋が使い捨てになってしまうので
私としては、あまり好ましくないやり方だったのです。

しかし、型から取り出したものを、何にも包まずに
まとめてひとつのビニール袋や容器に入れてしまうと、
おそらくアイス同士の接触面が接着してしまうだろうと…想像できますよね。

間にクッキングシートを挟むとしても、
結局はゴミになってしまう…うーん、悩ましいところです。

そこで思いついたのが、以前まとめて購入した
布にミツロウを染み込ませて作るECOラップです↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e1969126.html

これは、水洗いができて、
洗えば何度でも使えるものなので罪悪感がありません。

最初はミツロウのペタペタした感じや
独特の匂いが気になりましたが、
慣れてくると全く気にならなくなります!

ろうそくを布に塗りつけたようなイメージです。

つまり、気温が高いと柔らかくなり、
気温が低いところ(冷蔵庫の中など)では、カタカタに硬くなります。

手のひらで触れて温めると
すぐに柔らかくなり扱い易くなります。

自分で作ることもできるそうなので、材料だけ買ってあります!
結果のレポートは、また、後日に…。

アイスの保存法に話を戻します。
ミツロウECOラップは、ハサミでカット。
自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ
自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ
自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ
こんな感じに、型から取り出し、はみ出した部分をナイフで削り、ラップでくるみます。
それをまとめて大きなビニール袋に入れて冷凍庫にて保管すれば、数週間は美味しく頂けます♪

美味しい、栄養がある、腸活に役立つ…
プラスこれからは、
SGDs的に持続可能な生活を目指しましょう♪

でほ、明日も素敵なことがたくさん引き寄せられますように!!!

(╹◡╹)JUNJUN













同じカテゴリー(★ナチュラルスイーツ)の記事画像
慌ただしい時こそかもすスイーツでブレイクタイム❗️
お仕事のブレイクタイムに、かもすスイーツ❣️
いとこ煮風茶巾絞りでお抹茶ブレイク❗️
自家製の黒麹で黒くて酸っぱい甘酒を仕込みスイーツに❣️
久しぶりの発酵曲げわっぱ弁当❣️
フルーツのリンゴ酢漬けにさつま芋を加えると…⁉️
同じカテゴリー(★ナチュラルスイーツ)の記事
 慌ただしい時こそかもすスイーツでブレイクタイム❗️ (2025-04-21 22:17)
 お仕事のブレイクタイムに、かもすスイーツ❣️ (2025-03-27 22:09)
 いとこ煮風茶巾絞りでお抹茶ブレイク❗️ (2025-03-22 15:32)
 自家製の黒麹で黒くて酸っぱい甘酒を仕込みスイーツに❣️ (2025-02-25 23:56)
 久しぶりの発酵曲げわっぱ弁当❣️ (2025-02-21 19:19)
 フルーツのリンゴ酢漬けにさつま芋を加えると…⁉️ (2025-02-18 23:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自家製発酵アイスの保存・ミツロウECOラップ
    コメント(0)