2021年08月05日
【お知らせ】超濃厚甘酒の作り方講座

こんにちは。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
本日は、zoom講座のお知らせです。
JUNJUNオリジナル・秘伝
超濃厚甘酒づくりの講座を開催いたします。
いつもご紹介している発酵常備菜には、
この超濃厚甘酒があれば最強です!
そして、からだにやさしい発酵スイーツにも欠かせないのが超濃厚甘酒です!
ヨーグルトにまぜれば、生クリームの代わりにも早変わり!
どうして濃い甘酒を自分で作れるといいのか?
については、末尾をご覧くださいね♪
●日時:8月22日(日)午後8:00〜9:30頃
(予定が合わない方も動画視聴とアフターフォローがありますので、最後までお読みください)。
●価格(定価10,000円のところ)
モニター価格5,000円(税込・お振り込み)
(1ヶ月間…動画視聴&バックアップ付き)
●締め切り…前日までに入金完了でお願いいたします。
<講座内容>
・麹について…種類・利用方法・選び方
・甘酒とは?…種類・効果・効能・利用方法
・加温器について
・他では学ばない「超濃厚甘酒」の作り方
・変わり甘酒について
・質疑応答・感想(モニター価格なので愛のあるダメ出し)など
当日は、デモをお見せしながら詳しく説明。
甘酒の状態は、動画や写真で解説し、
後日、各自で挑戦していただきます。
アフターフォロー(バックアップ)は、
Facebookで専用のグループを作り、
参加者のスレッドを立ち上げて、
写真とコメントで、やりとりいたします
(不要の方はFacebookの登録はいりません)。
当日のzoomの動画も上記にアップいたします。
リアルタイムで参加できない方も、
お好きな時間に、動画を見ながら、できるまで何回でも挑戦できます
つまり、途中参加も退出も、当日欠席でも大丈夫です!
アフターフォロー対応期間は1ヶ月間。
期間終了後の一般的な質問は、
無料のFacebookグループ
「酵素をいかすミラクルCooking」の
甘酒のスレッドにてお受けいたします
(グループ未加入の方は、講座終了後ご招待いたします)。
個人的な質問や対応やコンサルは、
別途要相談でお受けいたします。
甘酒づくりには、「ヨーグルトメーカー」や「甘酒メーカー」を使いますので、65℃まで加温できるものをご準備ください。
炊飯器で作り慣れている方は、それでも構いませんが、出来上がりについては、保証致しかねます。
また、使い方はそれぞれ異なるため、事前に同封のレシピにて一般的な甘酒を作ってからご参加されることをおすすめ致します
(予備知識なしで参加するよりも、
理解度が高く、疑問点が湧きやすくなると思います)。
お振込み方法は、お申し込みの方にのみ
直接メールいたします。
お申し込みご希望の方は、
このブログのコメント、Twitter・Instagram・Facebookのダイレクトメッセージにでお願いいたします。
メールアドレスと本名と希望日をお知らせください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
くるくるミラクルCooking
(╹◡╹)JUNJUN
・・・・・・・・ご参考・・・・・・・
<なぜ?超濃厚甘酒がいいの?>
・飲むタイプの甘酒は、麹+水→加温器で、
どなたでも簡単に作れます。
でも、しゃぼしゃぼしていてお料理の味付けには不向き⁉️(味がうすまってしまいます)
・調味料として使うことを目的とした甘酒は、
甘味のしっかりとした濃厚タイプがおすすめ。
・市販の濃縮タイプは、加熱濃縮してあるものがほとんどで、酵素が失活している可能性が大‼️
・甘酒には三大栄養素(タンパク質・糖質・脂質)の分解酵素をはじめ、
100〜200種類以上の酵素を含んでいると言われています。
これを利用することで、料理がおいしくなり、
ご自分の身体の酵素を節約できる…と考える学説もあります。
未病やアンチエイジング、離乳食や介護食にも…
超濃厚甘酒の可能性は無限大です。
これらのことから、酵素をいたしたお料理を作るには、
自家製の濃厚甘酒が最適なのです‼️
<おすすめの加温器>
加温器(ヨーグルトメーカー・甘酒メーカー)について。
単なるヨーグルトメーカーだと、
ヨーグルトしか作れないもののありますので、ご注意を!
温度は、65度まで設定できるものを必ず選んでください
以下は両方とも、私が使っている物です。
マルコメの方が容量が多く、
タイマーが切れた後も加温を続けます。
タニカは、タイマーが切れると加温されずに、冷めます。
また、タニカは、安いものから高価なものまで幅があるようですので、その辺りはお好みのものを…!
●タニカのヨーグラティア
(ヨーグルトメーカー)
https://tanica.jp/household-products/yogurtia/
●マルコメの甘酒メーカー
https://www.marukome-shop.jp/shop/g/g910264/
↑参加ブログ
https://junjun.eshizuoka.jp/e1971984.html
以上、解説でした。
最後まで、読みくださりありがとうございました。
みなさまに、お会いできることを楽しみにしています。
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 13:29│Comments(0)
│私が講師の講座お知らせ・報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。