2018年06月20日

極上の「ごぼう茶」作り方マニュアル大公開!


こんにちは。

早速ですが、「ごぼう茶」ってご存知ですか?

なんとな〜く、ごぼうを使った身体に良さそうなお茶…
という風にお思いでは?

まあ、その通り間違ってはいませんね…。

でも、市販のごぼう茶と自家製を比べると月とスッポン!
全く美味しさが違います。
多分、栄養価もかなり違うと推測いたします。

以前…最高に美味しいごぼう茶↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1048391.html
の作り方をご紹介しましたが
現在は、これよりも 更に美味しく作れる方法に変更いたしましたので
みなさまにも共有いたしますね♪
http://mechikaboola.com/mv/itaI0pCx0RaC4czwN7al4w..html?mode=dl

この作り方を見るとお分かりかはと思いますが、
自家製のごぼう茶は、泥のみを落とした
有機のごぼうをささがきして
水には晒さずにそのまま天日干しします。

この時点で、ごぼうの水分が抜けて
味と栄養ががぎゅっと凝縮します。

そして、太陽のエネルギーをたっぷり浴びるので、
身体を温める効果も抜群になります。

その後、低温でローストし
カラカラにしながら香ばしさもプラス!

最後にお湯で煮出すので、
汁に栄養と旨味が溶け出して、
体に吸収しやすいものになるんです。

普段のお茶としても、
寒い日のホットドリンクにも、
体調のすぐれない時のお手当にも…
全ておすすめです。

作る工程で、手をよく動かしますので
脳の刺激→体操にもなります。

買ったものでは味わえない
達成感や充実感も味わえますよ。


*生のごぼうから「ごぼう茶の素(茶葉?)」を作る方法*

●ごぼうは、流水の下で たわしを使い こすり洗いする。

●ザルに 木綿・ガーゼ・さらしなどの布を敷き、ごぼうのささがきを広げる
(布の上で 鉛筆を削る様に 削ぐ。水にはさらしません)。

●日当たりの良い場所で 天日干しする(夏なら 半日程度)。
途中、乾いてきたら、布から外しパラパラの状態にして
再度、布に広げて 天日干しの続きをする。

●手でつかんでみてカラカラうていればOK。

●オーブンの天板にのせて、予熱なし130℃で30分ほど加熱する。
(香ばしい香りがしていたらOK)

これを熱湯を入れた鍋で20分ほど煮だして、茶こしでこせば出来上がりです
(500ccの熱湯にごぼう茶10g〜)。

煮出すのが面倒な場合は、保温できる水筒に入れて
熱湯を注ぎ、しばらく置いておく方法でも大丈夫!
(おすすめの分量は、500ccの熱湯にごぼう茶12〜15g位。
 煮出す場合よりもごぼう茶を多めに入れるのがポイントです)

出がらしは捨てずに、炊き込み御飯に入れたり、白和えにしたり
お味噌汁の具にしたり・・・と、利用できますよ♪
(ECOを意識して調理してくださいね)

ごぼうは、切ったあと、土に埋めて保存することが可能です。
もしも、りんごやみかんを土に埋めたとしたら?
想像してみてください、やらなくてもわかりますよね?
そうです、数日で腐ってしまいます。

ごぼうは、自分自身を腐らせないための殺菌作用が強いので、
これが、人間の体に入ると、
抗酸化作用を発揮して、
私たちの身体を元気にしてくれるのです。

野菜や果物は、ビタミン・ミネラル・食物繊維・酵素など、
たくさんの有効成分・栄養素を含んでいます。

フィトケミカルもその1つです。
ごぼうのポリフェノールはフィトケミカルの一種!
一昔前までは「アク」と呼ばれ
酢水などに晒して除いてから料理さていたんです(勿体ないですね)。

現在(特にマクロビオティックの世界)では
「アクも旨味や栄養のうち」として、除かずに調理いたします。

買えば簡単早い手間いらず…の「ごぼう茶」ですが、
自分で作ると、大きな充実感と達成感と栄養を
もたらせてくれますね。

(╹◡╹)♡JunJun♡


同じカテゴリー(★プチマクロ料理)の記事画像
筍は足が早い⁉️が調味すればもちが良くなります!
バッタバタの毎日でも元気なのはかもすcookingのお陰❣️
プランター栽培のラデッシュ…葉っぱばかり⁉️
心がほっこりする美味しさの小松菜のおひたし&茹で芋❣️
今年の初物・筍づくしのかもすクッキング!
JUNJUN農園の菜の花を観賞用と食用に
同じカテゴリー(★プチマクロ料理)の記事
 筍は足が早い⁉️が調味すればもちが良くなります! (2025-05-16 01:11)
 バッタバタの毎日でも元気なのはかもすcookingのお陰❣️ (2025-05-14 23:59)
 プランター栽培のラデッシュ…葉っぱばかり⁉️ (2025-05-10 23:59)
 心がほっこりする美味しさの小松菜のおひたし&茹で芋❣️ (2025-05-09 23:50)
 今年の初物・筍づくしのかもすクッキング! (2025-04-18 21:30)
 JUNJUN農園の菜の花を観賞用と食用に (2025-04-03 23:59)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:53│Comments(0)★プチマクロ料理乾燥 野菜 果物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
極上の「ごぼう茶」作り方マニュアル大公開!
    コメント(0)