2010年06月26日
梅追熟完了・水にさらし中です…♪





一週間前に採った梅は
こんなに色づきました♪
洗って、現在は水にさらしております。
水はイオンセラーを通した
ミネラル還元水!!
塩は、
を少々、
今回は、天才シェフも入れてみました。
今年の梅は不作の為、
そばかすだらけで、
すでに傷み始めているものも…。
これらは、庭にまいて土にかえしましょう!
みんな、頑張って〜美味しい梅干しになって下さいね♪
***ちなみに、以下は梅豆知識です!***
日曜日に収穫した梅について、
造園業を営む友人のご両親さまから、
色々とアドバイスをいただきましたので
皆さまにもお届け致しますね!
●梅狩りした後の実は、ただ闇雲に漬ければ良いのではなく
きちんと仕分けするとのことでした。
●ダメな(サヨナラする)ものは?:
キズのついたもの・身のやわらかいものだそうです。
●品種について:
白加賀…実が少し尖った感じ(友達の家になった貴重な1つ)。
豊後(ブンゴ)…平ら(桃的)
その他、一般的で人気があるのが南高梅(ナンコウウメ)。
●病気の梅:
ヘタ側に点々(ソバカス)があるもの、黒星病(黒点病)。
味には直接関わりはないけれど、
病気の部分の皮が固くなり、
梅干しにした時の食感が悪くなるとの事です。
●庭で栽培したい場合は?:
苗はやはり南高がよいのでは?との事。
11月〜2月の葉の落ちている時期が植え時。
苗は500円位、3〜5年で収穫出来る様になるとの事。
ちなみに、梅は接ぎ木で増やすそうです。
*専門家のコメント*
●実から推測すると、豊後・白加賀・南高が混ざっているとの事。
南高梅は最近の流行りなので三島でそこまで大きな木は少ないのでは?
(我が家は農協通じて梅の苗を出しているので)
澤地の梅林もうちから出した苗かも?と…!?
●今年は花が咲いた後の寒波で、
我が家等の梅は全くの不作なのにそれだけ採れたのは、
直ぐ下の川の影響で気温が下がらなかったからでは?(父談、場所話したら知ってました)
●実に病気が出ているので、枝の剪定も必要だけど、
葉が落ちた頃、できれば切り口の消毒(殺菌)もしたほうがよいのでは(母談)。
※農薬と言ってもいろいろあります。
殺菌、殺虫、除草等
店頭映えするきれいな実の為に
10数回散布するのはちょっと待って…と思いますが、
木の健康のためには最低限殺菌は必要と思います。
じゅんじゅんの考えには反するね…!?
畑(梅林)が荒れることが気がかりで…
三島でも高齢化や市場の変化で荒れている畑(特に山)が多いと感じます。
どうするかは、地主さんの考え次第ですが…。
以上、貴重な情報&ご意見ご感想、ありがとうございました♪
梅林救済の為に人肌脱ぐ事になるかも?の私です…!?
そんな時間あるかな?
(*⌒о⌒*)
この記事へのコメント
おはようございます。
我が家にも梅の木が3本あるのですが、今年は殆ど実をつけませんでした。
義母によれば、今年はミツバチが少なくてなかなか受粉できなかったのも関係しているみたいです。
そういえば、春頃に苺農家のミツバチが巣箱ごと盗まれた・・・!!、というニュースをやってました。
今年が不作だっただけならよいのですが、気候(環境)の変化が少しずつ、色んな顔を出して来ているとしたら・・・、と心配になります。
梅の実からも考えさせられることがありますね。
我が家にも梅の木が3本あるのですが、今年は殆ど実をつけませんでした。
義母によれば、今年はミツバチが少なくてなかなか受粉できなかったのも関係しているみたいです。
そういえば、春頃に苺農家のミツバチが巣箱ごと盗まれた・・・!!、というニュースをやってました。
今年が不作だっただけならよいのですが、気候(環境)の変化が少しずつ、色んな顔を出して来ているとしたら・・・、と心配になります。
梅の実からも考えさせられることがありますね。
Posted by ようこ at 2010年06月26日 04:29
ようこさん
コメントありがとうございました♪
梅の木が3本もあるんですね…いいな〜!
ミツバチも関係していのですね、自然界って全部繋がっているんですよね…。
人間が好き勝手しているつけが環境変化に影響している…!
みなさ〜ん、早く気がついて下さ〜い!
コメントありがとうございました♪
梅の木が3本もあるんですね…いいな〜!
ミツバチも関係していのですね、自然界って全部繋がっているんですよね…。
人間が好き勝手しているつけが環境変化に影響している…!
みなさ〜ん、早く気がついて下さ〜い!
Posted by じゅんじゅん at 2010年06月26日 08:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。