2009年07月12日

梅干し作り(7) 「赤じそ」の巻き♪

いよいよ、赤じその登場です!









昨日、農家の友人から譲ってもらったもの。

作業中に「はらぺこ青虫」を発見!
安心安全な証拠ですね。
庭で綺麗な蝶々になっていただきましょう♪

赤じそは、以下の手順で漬け込みました。

1)枝から葉をはずす。

2)浄水で数回洗う。

3)塩でもみ、良く絞る。

4)梅酢をからめ、色を出してから、梅の容器に入れる(梅と赤じそは層にする)。

ふ〜、いささか筋肉痛!
しかし、やり遂げた達成感が!
次なる作業、土用の天日干しまで、しばし休憩…。

美味しい梅干しになりますように♪

(*⌒о⌒*)


同じカテゴリー(梅干し・梅の加工)の記事画像
甘夏みかんの甘酒漬け&コーボン漬けの梅❣️
自家製梅製品などなどの戸棚を整理♪
早起きして梅狩りに…身体性を実感!!
梅干しは発酵食品ではありません!?
梅干し&レーズンの乾燥具合♪途中経過!
初挑戦の焼き梅干し♪
同じカテゴリー(梅干し・梅の加工)の記事
 甘夏みかんの甘酒漬け&コーボン漬けの梅❣️ (2023-06-12 22:55)
 自家製梅製品などなどの戸棚を整理♪ (2021-05-12 23:58)
 早起きして梅狩りに…身体性を実感!! (2018-05-17 19:01)
 梅干しは発酵食品ではありません!? (2016-07-14 21:50)
 梅干し&レーズンの乾燥具合♪途中経過! (2013-08-16 21:46)
 初挑戦の焼き梅干し♪ (2013-06-25 23:44)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 20:35│Comments(2)梅干し・梅の加工梅仕事2009
この記事へのコメント
私も梅干しを作りはじめて、五年目…今年は赤じそをたくさん入れたので、きれいな色が出ました。土用干しが楽しみですね
Posted by すみれ at 2009年07月12日 22:42
すみれさん

ありがとうございます。
私は梅干しを作りはじめて3年目です。
やっと、手の抜き方もわかってきました。

本来は土用に干すのがならわしですが、私は、8月のお盆の休みに行うのが恒例になってます。

去年の梅が少なくなったので、今年は時間差で、やってみようなか?と、考え中です。
Posted by じゅんじゅん at 2009年07月13日 08:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅干し作り(7) 「赤じそ」の巻き♪
    コメント(2)