2009年07月12日
梅干し作り(7) 「赤じそ」の巻き♪


昨日、農家の友人から譲ってもらったもの。
作業中に「はらぺこ青虫」を発見!
安心安全な証拠ですね。
庭で綺麗な蝶々になっていただきましょう♪
赤じそは、以下の手順で漬け込みました。
1)枝から葉をはずす。
2)浄水で数回洗う。
3)塩でもみ、良く絞る。
4)梅酢をからめ、色を出してから、梅の容器に入れる(梅と赤じそは層にする)。
ふ〜、いささか筋肉痛!
しかし、やり遂げた達成感が!
次なる作業、土用の天日干しまで、しばし休憩…。
美味しい梅干しになりますように♪
(*⌒о⌒*)
この記事へのコメント
私も梅干しを作りはじめて、五年目…今年は赤じそをたくさん入れたので、きれいな色が出ました。土用干しが楽しみですね
Posted by すみれ at 2009年07月12日 22:42
すみれさん
ありがとうございます。
私は梅干しを作りはじめて3年目です。
やっと、手の抜き方もわかってきました。
本来は土用に干すのがならわしですが、私は、8月のお盆の休みに行うのが恒例になってます。
去年の梅が少なくなったので、今年は時間差で、やってみようなか?と、考え中です。
ありがとうございます。
私は梅干しを作りはじめて3年目です。
やっと、手の抜き方もわかってきました。
本来は土用に干すのがならわしですが、私は、8月のお盆の休みに行うのが恒例になってます。
去年の梅が少なくなったので、今年は時間差で、やってみようなか?と、考え中です。
Posted by じゅんじゅん at 2009年07月13日 08:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。