2010年07月13日

梅・赤じそ漬け( 一部のみ決行) ♪


先日、有機の赤じそが少しだけ手に入ったので
塩揉み後、梅酢で色だししてから
水分(白梅酢)の上がった梅の上(写真1)にのせてみました。

何故なら?
白い浮遊物が発生しそうになって来たからです。

そろそろ赤じそを漬け込む時期なのですが、
ここ数週間というもの
週末はずっと用事があり
家でじっくりと赤じその準備&漬け込みをする余裕がなく…!?

次の作業に入るまでに
カビが発生しない様にする為の応急処置として
表面に赤じそのフタをして
空気を遮断したかったのであります♪

昨年は、前の年の梅干しの中に漬かっていた
赤じそをのせてみたのですが、カビが…!

多分発酵はしているものの
生の赤じその酵素が無いため
新たに梅と赤じそとの間での発酵活動が上手く行かず
カビのバイ菌の勝利!?…と、
なってしまったのではないかと予想したのですが、
専門知識をお持ちの方!
いかがでしょうか?

これを踏まえて、今年は
生の塩揉みしたばかりの赤じそを周囲に(写真2)
昨年漬けた赤じそを天日干ししたものを
中央から一面に覆う様に被せてみました…(写真3)。
表面には焼酎を噴霧し、
密着ラップをして
重石代わりのガラス皿を…(写真4)。

さてさて、本格的に赤じその作業に入るまで、
上手に醸(かも)して、
カビの発生をくいとめていて下さいませませ…♪

この続きは、週末に…!?

(*⌒о⌒*)


同じカテゴリー(梅干し・梅の加工)の記事画像
甘夏みかんの甘酒漬け&コーボン漬けの梅❣️
自家製梅製品などなどの戸棚を整理♪
早起きして梅狩りに…身体性を実感!!
梅干しは発酵食品ではありません!?
梅干し&レーズンの乾燥具合♪途中経過!
初挑戦の焼き梅干し♪
同じカテゴリー(梅干し・梅の加工)の記事
 甘夏みかんの甘酒漬け&コーボン漬けの梅❣️ (2023-06-12 22:55)
 自家製梅製品などなどの戸棚を整理♪ (2021-05-12 23:58)
 早起きして梅狩りに…身体性を実感!! (2018-05-17 19:01)
 梅干しは発酵食品ではありません!? (2016-07-14 21:50)
 梅干し&レーズンの乾燥具合♪途中経過! (2013-08-16 21:46)
 初挑戦の焼き梅干し♪ (2013-06-25 23:44)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 19:46│Comments(0)梅干し・梅の加工梅仕事2010
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅・赤じそ漬け( 一部のみ決行) ♪
    コメント(0)