2024年08月03日
白金豚の低温発酵調理…その後・豚汁に❗️

こんにちは❗️
今日も高そうな暑さでしたね…でも、不思議と
この不快感にも体も慣れてきたようです。
今は土用の期間です。
7月19日〜8月6日とのことです↓
https://yakumoin.info/search/doyou
この期間は、一年で一番暑い時期なので、
新しいことを始めずに、
無理をせず身体をいたわるといいそうです。
さて、昨日ご紹介した白金豚の低温発酵調理↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2251789.html
出来立てはやわらかくて美味なのですが、
豚脂の融点は33℃なので↓
https://ryourikagakunomori.jp/2021/01/06/%e6%b2%b9%e8%84%82%e3%81%ae%e8%9e%8d%e8%a7%a3%e6%b8%a9%e5%ba%a6%ef%bc%88%e8%9e%8d%e7%82%b9%ef%bc%89/
冷蔵庫の中では白く固まってしまいます。
チキンや青背魚は冷蔵庫でやや固くなっても
室温に戻すとやわらかくなるので
口の中に入れると
舌の温度ですぐに溶けて美味しくいただけます。
しかし、豚脂は口に入れても溶けるのに時間がかかるので
美味しさをすぐに感じることができませんよね。


ということで、具沢山のスープを作って
低温発酵調理した豚肉を入れて
しゃぶしゃぶしてからいただくことに…。
うーん、これは洋風豚汁です❗️
脂身が口の中で溶けて広がる甘みがたまりません。
こうして固まった脂を温めてからいただくようにすれば
やわらかく美味しく消化よく食べることができますね。
これにて、一件落着。
ちなみに、よしりんお話によると↓
https://www.youtube.com/live/CBeizrACfIg?si=pUbGAs74qqbgwyPf
昔の日本人のタンパク質源は「貝」だったそうです。
今では海洋汚染などの影響で、
良質な貝を多量に摂取するのが難しくなっている。
大豆製品、魚類、肉類などさまざまな食材から
摂取することが大切とのことでした。
このことから、
しばらくベジタリアンだった私が
消化吸収の良い形にできる「アニマルフーズの低温発酵調理」を開発いたしました。
そして、質の良いアニマルフーズを選んで
事前消化を施してから
無駄なく美味しく感謝していただくようにしています。
料理は科学です、
でも、ちゃんと数字を理解して対処しないと
美味しくなるものもそうではなくなってしまいます。
数字だけではなく、そこに、食べる人への(自炊なら自分への)愛情がプラスされることで
本当に身体に良いお料理へと変わっていくのではないかと思います。
そして、エドガー・ケーシーの食事療法では
「豚肉の脂は血液を汚すので食べない」そうです↓
https://youtu.be/qmO4V2D8LRQ?si=zvBiVBmDcGfn-fPF

いろいろな考え方や、合う合わない…がありますので
ご自分の身体と相談して食材を選び、調理方法を工夫してみたいものですね。
ご参考になれば幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
自然派料理研究家
発酵料理のプロフェッショナル
おかあさんの笑顔をサポート*Mom’s Smile
(╹◡╹)腸活栄養士 JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。