2023年05月15日
枇杷の実が豊作⁉️と思いきや…涙の事件&リベンジ作戦決行‼️


<before> <after>
こんにちは❣️
枇杷の実がたわわで、やったーと、喜んでいたのに。
なんと、先ほど見たら
ほとんど鳥に食われてしまいました…とほほです・涙。
楽しみにしていたのに!かなりショック。
雨があがったら採ろうと思っていたのに!
ひと足先に、横取りされてしまいました。
悔しくて、悲しいです…。
木の下を見ると、食い散らかした残骸が散乱していました…またまた、腹が立ってきました。


A級版の美味しいところだけを食べ、皮は放置‼️
なんとお行儀の悪いこと!
皮の近くが一番栄養があるというのに…‼️
まあ、鳥は無知だから仕方ありませんが‼️
(おりこうさんでよい子の皆さんは、
なるべく無駄なく美味しくキレイにいただきましょうね)
私は、残ったB級C級品を採って
ただいま、50℃洗いして、これから皮ごと
甘酒に漬けるところです。


こうすると、皮の近くの栄養も丸ごと
やわらかく美味しくいただけますね。
しかも、保存が効くので、一度に食べ切らなくても大丈夫!
また、このまま冷凍すれば、さらに保存期間が伸びてアイスのようにしていただけます。
いちごバージョンの記事はこちらです↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2216021.html
ご参考になれば倖いです。
ちなみに、これ以上被害が拡大しないために、
青い枇杷の実に袋掛けをしてみました。

エレファントマンを思い出してしまいました
(ちょっぴり心がチクンとしました)。
では、この後も、素敵なことがたくさん引き寄せられて、あらわれますように❣️
地球と自分にやさしく楽しいライフスタイルを提案
食で何かを変えたいと考える
食の繊細さんやこだわりさんを救い
人を良くする食レシピをお届けする
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.com/
追伸①
琵琶の実の袋掛けについては
こちらの記事を↓
http://www.shibataya.com/contents/product/use/
参考にさせていただきました。
追伸②
私のFacebookグループにて
久しぶりのシェア会(雑談会・無料)を
2023.5.16(火)20時〜
zoomにて開催いたします!
新潟のお米農家のさゆりんさんと
最近田植えを初体験したカクさんが、
お米づくりや田植えについてお話しくださいます。
私ことJUNJUNも『お米づくり体験・畑で野菜作りの真っ最中』なので、
自己の体験・感想や質問をさせていただく予定です❣️
お米づくりや野菜の栽培・家庭菜園などにご興味のある方のご参加もお待ちしています‼️
参加ご希望の方は、下記LINEよりご連絡ください。
折り返し、zoomのリンクをお知らせいたします。
すでにFacebookグループに参加されている方は、そちらからライブをご覧いただけます。
そしてグループ内でのFacebookライブも同時配信しアーカイブも残る予定です。
(お顔出しがNGな方は、
アバター&ニックネームでご参加くださいね!)
ご家族・お友達のご参加も大歓迎です♪

LINE登録特典として
「魔法の発酵調味料」の
手描きイラストレシピをプレゼント致しております
(可愛くてわかりやすいと好評です…自画自賛ですみません)。
そして、上記イラストレシピ&資料を使った講座の動画も限定公開できるようになりました❣️
『レシピ欲しい・動画見たい』と
LINEを登録後、上記メッセージをくださった方のみに、お送りいたします‼️
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。