2018年03月01日

ごぼう茶の出がらしで混ぜるだけきんぴら♪

ごぼう茶の出がらしで混ぜるだけきんぴら♪
こんにちは!
ケチケチ星人でエコクッキングが得意な
JunJunこと中村純子です。

きんぴら…というと、
硬い歯ごたえのあるごぼうのピリ辛炒め
というイメージをお持ちの方が多いことと思います。

しかし 、今日ご紹介するのは、
炒めないで、混ぜるだけのやわらかい きんぴら です。

これなら、小さなお子様からご年齢の高い方でも、美味しくいただけます。

材料は、ごぼう茶を煮出した後の出がらしを使います。

自家製のごぼう茶の作り方はこちらです↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1372395.html
15gを500ccの熱湯に入れて
じっくり20分煮出した後の出がらしを使うので
とても柔らかいのです。

市販のごぼう茶は、粉っぽいのでNGです。

生のごぼうで作る場合は、
40g程をささがきして、
蒸すか茹でると、同じような状態に仕上がるはずです。

水気を切ったごぼう茶の出がらしに
濃厚甘酒と醤油麹を混ぜ、
仕上げにごま油・赤唐辛子を混ぜれば完成!
ごぼう茶の出がらしで混ぜるだけきんぴら♪ごぼう茶の出がらしで混ぜるだけきんぴら♪
2月28日のあさイチで、
きんぴらにシナモンを入れると美味と放送!
試してみると…なかなか、いいかも?

語源由来辞典によりますと…
きんぴらとは、せんきりにした材料を油で炒め。砂糖・醤油で煮て、唐辛子で辛味を効かせた料理。

本来は、硬さを楽しみ料理ですが、
サラダ感覚で食べる柔らかいきんぴらも
たまにはいいのでは?

(╹◡╹)♡JunJun♡

*参考*
きんぴらの語源は『金平浄瑠璃』の主人公「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名に由来する。
金平は非常に強くて勇ましい武勇談として語られていた。
ゴボウの歯ごたえや精がつくところ、また唐辛子の強い辛さが坂田金平の強さに通じることから、「きんぴらごぼう」という料理の名が生まれた。

きんぴらごぼうと同じ作り方で、
れんこんや人参、大根の皮・ヤーコンなどを材料にした料理も「きんぴら」と呼ばれる。
出典↓
http://gogen-allguide.com/ki/kinpira.html


同じカテゴリー(発酵ずぼら飯)の記事画像
筍は足が早い⁉️が調味すればもちが良くなります!
バッタバタの毎日でも元気なのはかもすcookingのお陰❣️
プランター栽培のラデッシュ…葉っぱばかり⁉️
瀧川神社にて、旬の嬉しい贈り物!
今年の初物・筍づくしのかもすクッキング!
ミッキーシェイプのかもす丼定食!
同じカテゴリー(発酵ずぼら飯)の記事
 筍は足が早い⁉️が調味すればもちが良くなります! (2025-05-16 01:11)
 バッタバタの毎日でも元気なのはかもすcookingのお陰❣️ (2025-05-14 23:59)
 プランター栽培のラデッシュ…葉っぱばかり⁉️ (2025-05-10 23:59)
 瀧川神社にて、旬の嬉しい贈り物! (2025-04-26 23:25)
 今年の初物・筍づくしのかもすクッキング! (2025-04-18 21:30)
 ミッキーシェイプのかもす丼定食! (2025-03-26 22:09)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ごぼう茶の出がらしで混ぜるだけきんぴら♪
    コメント(0)