2012年05月27日

京・五条東山 五建外郎(水無月)♪


こんにちは…。

金曜日に新宿タカシマヤのデパ地下で
期間限定販売されていました。

京・五条東山 五建外郎屋の
五建ういろ…1つ168円
http://www.gokenuiro.jp/


下が白いういろが6月になると
「水無月」として販売されるとうかがい、
それらしく見える様に 三角に切ってみました。


京都のおばあさま
におそわったのですが、
あちらでは 6月30日に水無月という小豆を外郎(ういろう)に載せた和菓子を食べる習慣があるそうです。


本来は、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)に食べる和菓子…。

京都の梅雨時分の暑気をはらうように 「氷」に模してあるそうです 。
(当時の庶民には氷が手に入りませんでしたので…)

早いところでは5月中頃から売られろそうです。


「ういろう」といえば小田原が本家↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e510459.html

いやいや、名古屋が定番↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e555333.html

やっぱ、虎屋でしょ…↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e555351.html

…と、お好みも色々あると思いますが
私は、大の「ういろう好き!」
白いお砂糖や添加物も入っているかも?と、思いながらも
期間限定…の 枕詞に負けて
ついつい 買ってしまうのです…。


水無月の事もここに↓
http://junjun.eshizuoka.jp/c26111.html
記してありました。

「ういろう」の元祖は黒糖でつくっていたそうですが
「水無月」のういろの定番は白で、
最近では 黒糖のものや抹茶のものもある様です。

以上、ういろう研究家のじゅんじゅんでした。

追伸、ういろう好きなので
ブログ内にもカテゴリがあります。
http://junjun.eshizuoka.jp/c26111.html
改めて見返したら…私って こんなに食べたんだわ〜!?

Junko Nakamura
(*^.^*)
iPhone4から送信

Thank you very much
for your time in reading all of this.






同じカテゴリー(京都)の記事画像
東本願寺〜京都駅の夕焼け❗️
お西さんを知ろう!京都・西本願寺ガイドツアー
麹の学校・京都合宿 ③ ポケット麹について
麹の学校・京都合宿 1日目① 蒸し米・ひねり餅
松下幸之助について学んだPHP研究所・松下資料館見学
始発〜最終の新幹線で京都日帰り弾丸ツアー!
同じカテゴリー(京都)の記事
 東本願寺〜京都駅の夕焼け❗️ (2024-10-26 00:39)
 お西さんを知ろう!京都・西本願寺ガイドツアー (2024-10-25 23:53)
 麹の学校・京都合宿 ③ ポケット麹について (2024-10-24 23:34)
 麹の学校・京都合宿 1日目① 蒸し米・ひねり餅 (2024-10-22 20:23)
 松下幸之助について学んだPHP研究所・松下資料館見学 (2024-03-20 23:59)
 始発〜最終の新幹線で京都日帰り弾丸ツアー! (2024-03-19 23:59)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 19:01│Comments(0)京都
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京・五条東山 五建外郎(水無月)♪
    コメント(0)