2021年05月23日

豆麹…上手に醸しました!!!

豆麹…上手に醸しました!!!
豆麹…上手に醸しました!!!

こんにちは。

この可愛いモコモコ…見ているだけで、癒されます。

なでなでしたいところですが、
動物やぬいぐるみではないのでそれはできません!

これは、食べられるカビ=麹菌が大豆に増殖しているところなのです!

カットしてみると…こんな感じに、
大豆の周りをしっかりとコーティングしています。
豆麹…上手に醸しました!!!

食べてみると…カマンベールの外側のような感じの中に、茹で大豆が入っているような感じです。


製造方法の工程はこちらです。

まず、大豆をよく洗い、水に漬けます(24時間以上)。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
再度よく洗いし、水気をしっかりと切ります。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
圧力鍋で蒸します(加圧20分)。
ある程度冷ましてから、大豆をおひつに移し、
表面の水分を除きます。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
麹蓋(麹を仕込むための木の容器)に移す。
40℃以下になったら、麹菌(種麹)をふりかけて均一に混ぜる。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
豆麹…上手に醸しました!!!
電気毛布でくるんで35℃前後を保ち、麹菌の増殖を促します。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
(全体の半分位)うっすらと白く菌糸がつき始めたら、
全体を均一に混ぜる。
再び、電気毛布でくるんでさらに麹菌の増殖を促がします。
豆麹…上手に醸しました!!!豆麹…上手に醸しました!!!
時間の経過と共に、モコモコが増えていきます。

開けるたびに、毛足が伸びているようで、見ていてワクワクしてしまいました♪

最初に米麹を失敗したから、
紆余曲折色々ありましたが、 
やっとここまで来ました(涙・涙)。

一番大切なのは、蒸した原材料の表面の水分を除くことだとわかりました!
そのためには、種麹を振りかける前に、表面の水気を除くために、おひつに入れるのがおすすめです!

成功した倖せをみなさまと分かち合わせてください。

この麹は、甘酒としょうゆを合わせて、
おかず大豆にしてみました…
詳細は、この後の投稿にて…↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2127417.html

では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて
現れますように♪

くるくるミラクルcooking
(╹◡╹)JUNJUN


Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豆麹…上手に醸しました!!!
    コメント(0)