2019年01月01日
2019 あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。
みなさまのご健康とお倖せを こころからお祈りいたします。
食を通じて 世の中の役に立つ情報発信ができるように、
より一層 努力いたします!
こらからも ご指導ご鞭撻のほど、よろしくおねが申し上げます。
さて、最初にご覧いただいたのは、本年の年賀状です。
ではまずは「クイズ」についての解説です。
Q : この料理に使用している発酵調味料は全部で5種類です。
甘酒・塩麹・酢・味噌と、あとひとつは何でしょうか?
ヒントは、料理の「さ・し・す・せ・そ」です。
答えは、表書きに「醤油麹(しょうゆこうじ)」として掲載してあり、
送付時は、シールの下に隠れていました。
次に、上から時計回りに、料理の説明をいたします。
詳しくは、リンクをご覧ください。

●黒豆…黒くなるまでまめまめしく働けますように!

・写真は茹でた黒豆を甜菜糖シロップに漬慌てて作ったものですが、これは、手軽に作れる簡易なやり方です。
・おススメで美味しいのは、
超濃厚甘酒を黒豆の煮汁で作り、
そこに茹でた黒豆を加えて4〜6時間位加温する方法です。
●味噌漬けの筑前煮風

加熱した人参・れんこん・大豆ミート・さやいんげんを味噌につけたものを合わせ、醤油麹少々で風味をつけてから盛りつける。
http://junjun.eshizuoka.jp/e1795571.html
●たたきごぼうの白ごま甘酒みそ和え…根を叩いて開くので縁起が良い。

ごぼうを蒸して、ビニール袋に入れて、すりこぎでたたく。
ごぼうの重さの1割程度の甘酒を加え混ぜ、同じくみそを加え混ぜる。
すりごまと醤油麹少々で風味をつけて盛り付ける。
http://junjun.eshizuoka.jp/e1863883.html
●セロリ・しめじ・酢ばすの奉書巻き…れんこんの穴から未来を見通す。巻物は書物をあらわし学習や文化の発展を願う。

セロリ・(ローストした)しめじ・酢ばすは、蒸して薄切りにしたれんこんをがりしょうがの漬け汁(酢+甜菜糖)につける。
がりしょうがの作り方はこちら↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1935449.html
セロリとしめじはれんこんで巻く。
●大根・人参の塩麹漬けなます…大根の白が清浄、人参の紅がめでたさをあらわす。

それぞれ、せん切りにして、塩麹で和えてしんなりさせる。軽く絞って、がりしょうがの漬け汁で和える。
●酵素玄米と七分搗き米の富士山ごはん…富士山は縁起の良いパワースポット。

7ぶつきまいとは?…玄米を7割ついて、表皮や胚芽が3割に程残っている米。精白米にすると無くなってしまう玄米の栄養学やや残る。
●さつま芋と紫芋の甘酒漬け茶巾絞り…黄金色は金運UP。

蒸したさつま芋・紫芋を濃厚甘酒に漬け込んで、甘くなったら潰す。
または、蒸した芋と甘酒をビニール袋に入れて潰す
2色をラップで包み茶巾絞りにする。
以上です。
ちなみに、富士山に載せてある「寿」は、
京都の有次で買った型抜きで抜いたものを
がりしょうがのつけ汁につけた物です。


寒中見舞い用のハガキバージョンはこちらです。

羽子板と羽にしてあります。
*お年玉(レシピ)*
「オーブントースターで熱々スイーツ・焼きりんご」の詳しい内容はコリラをご覧ください↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1957595.html
ご質問や、年賀状をご覧になったのメッセージなどございましたら、こちらのブログのコメントに投稿ください。
それでは、この後もステキなお正月を!
発酵料理のプロフェッショナルで
イラストレーターの
(╹◡╹)JUNJUN こと 中村純子でした
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 12:04│Comments(0)
│年賀状2019
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |