2024年11月26日
フルーツのリンゴ酢漬けを添えた自家製豆乳ヨーグルト❗️

こんにちは❗️
最近、ちょっとバタばしていたので
お料理の投稿が久しぶり…となってしまいました
(楽しみにしていてくださった方、スミマセン)。
20日ほど前から、
血糖値を計測できる『リブレ2』を左腕に装着して、
数値を気にしながら食事をしています。
実感して、一番お伝えしたいのはこれ!
『酢』を使ったお料理を最初に食べると
血糖値の上昇がゆるやかになり、
最高値も180mg/dlを超えずに
範囲内の70〜180mg/dlをキーフできるということです。
ただし、これは私個人の結果であり、
全ての人に当てはまるかどうかはわかりませんので、
ご了承ください。
ということで、最近はもっぱら、
「酢のものファースト」を守って食事をしています。
そして、
これまでデザートとして常用していた
『フルーツの甘糀(濃厚甘酒)漬け』を封印して、
『フルーツのリンゴ酢漬け』を
豆乳ヨーグルトに添えていただくようになりました。


原液のリンゴ酢にフルーツを漬けると
表面がかなり酸っぱくなるのですが
そのおかげで、血糖値が上がりにくくなります。
マイルドにするために、
天然酵母飲料のコーボンや
ミキプルーンを添えていただくと
酸っぱさが和らぎ、
さっぱりと美味しくいただけます。


食後に血糖値が少し上がってから
下がったあとに食べると
血糖値の上昇がかなりゆるやかで
ほとんど変わらないほど。
コーボンやミキプルーンが甘いのにです。
この酸味に慣れてくると、
以前のような甘々の食べ方が
信じられなくなってきます
(よくまあ、病気にならなかったものだ…と)。
甘〜いものは美味しくて
ついついたくさん食べてしまいますよね。
これぞまさしく、よしりん先生がおっしゃる
「甘いものは依存性がある」です。
しかし、甘酸っぱいフルーツの場合、
少し食べるだけで満足感が得られるので
不思議と多食しなくなります!
また、血糖値スパイク(乱高下)がおこらなくなり
体に負担をかけにくくなりますね。
みなさまも、よろしければチャレンジしてままてください♪
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
<Chat GPTに「酢の効能」について聞いてみた…>
1. 血糖値の上昇を抑える:
酢には、炭水化物を食べた後の血糖値の急上昇を緩やかにする働きがあります。
食事の際に酢の物やドレッシングを使うと、糖の吸収が穏やかになり、食後の体への負担を軽減できます。
2. 脂肪の蓄積を抑制する:
酢に含まれる「酢酸」には、脂肪の合成を抑えたり、脂肪燃焼を促進する働きがあります。
適量の摂取で、内臓脂肪を減らす効果も期待されています。
3. 疲労回復:
酢酸が体内でエネルギーに変わりやすいので、疲労物質である乳酸を分解し、回復を助けます。
また、酢を摂ることで血流が良くなり、疲労感が軽減されることもあります。
4. 消化を助ける:
酢は胃酸の分泌を促し、消化を助ける作用があります。
食事の消化吸収をスムーズにして、胃もたれを防ぎます。
5. 抗菌・防腐作用:
酢には強い抗菌作用があります。食材の保存や、食中毒菌の繁殖防止にも効果的。昔から保存食に使われてきた理由でもあります。
6. 血圧の調整:
酢酸が血管を拡張させるため、血圧を適切に保つサポートをしてくれます。
高血圧予防に繋がるとされています。
摂り方のポイント
•1日の摂取目安は 大さじ1〜2杯 程度(約15〜30ml)。
※摂りすぎると胃や歯を傷める可能性があるため注意してください。
• 水やお湯に薄めて飲んだり、サラダや料理に加えるのが手軽で続けやすいです。
酢は手軽に取り入れられる万能調味料なので、
ぜひ日々の食事に活かしてみてください!
2024年11月12日
水切り豆乳ヨーグルトでとろけるタンパク質!豆乳クリーム♪


こんにちは❗️
久しぶりに、豆乳クリームを作ってみましたが
やっぱりとろけるなめらかな美味しさがたまりません!
市販の豆乳ヨーグルトをザルにあけて
冷蔵庫で1日ほどおくだけでも楽し簡単に作れますので
チャレンジしてみてくださいね。
私は、豆乳ヨーグルトを作るところから始めます。
ガラス容器に乳酸菌のサプリメントを入れて
大豆固形分が10%以上の無調整豆乳をあわせ
38℃のヨーグルトメーカーで12時間ほど加温します。


これを、サラシを敷いたザルに入れて
下にボウルをおいて、フタをして
冷蔵庫に入れておきます。
水分が出てきたら、容器に移して、
さらに冷蔵庫で水切りを続けます。


もうそれはそれはおいしい、
酸っぱくないサワークリームの完成です!
手間はかかりますが、
それに変えられないほどの至福感をもたらせてくれますよ!
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月07日
バナナのリンゴ酢漬け&豆乳ヨーグルト♪

こんにちは♪
今日はお疲れ気味で、酸っぱいものが
異常に食べたくなってしまいました。
そして、
たまたま見たYouTube↓で
https://youtu.be/TW-LbRVnuHY?si=4dT6mxCfHiXn5FWL
「腸にカビが生えるのを防ぐ食材」として
リンゴ酢を紹介していたのです。
その動画の最後に、購入したリンゴ酢でもいいが、
酢+カットしたりんごも美味しくていいと…。
たまたま、1週間前に仕込んだ
バナナのリンゴ酢漬けが冷蔵庫に控えていたので
豆乳ヨーグルトの上にのせてみました。
1週間位前に、お買い得のバナナを購入して
リンゴ酢酢に漬けて、ちびちび食べていたものです。

褐変しており、少し色は悪いですが
リンゴ酢が染み込んでおり、
程よい酸味とバナナの甘みが
疲れを吹き飛ばしてくれます。
作ったばかりの頃は、
酸っぱさが勝っていましたが、
1週間経った本日は、
リンゴ酢にバナナの甘みが溶け出していい感じ!
例えるならば「はちみつレモン」のような
甘くて酸っぱくて疲労を回復してくれそうな清涼感に溢れています!
これまでは、甘糀(濃厚甘酒)3にリンゴ酢1くらいの割合の中に、バナナを漬けていましたが、
バナナ自体が非常に甘いのでリンゴ酢のみで十分であることを発見できました。
以前、有機のリンゴ酢を大量に箱買いして
戸棚の中で冬眠させていましたが、
今後は、使用頻度が増えそうです。
前述したYouTubeでは、
https://youtu.be/TW-LbRVnuHY?si=4dT6mxCfHiXn5FW
手作りリンゴ酢を炭酸水で割って美味しく飲んでいる姿も収録されていましたよ。
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月04日
ヨーグルトとフルーツのかもすスイーツ❣️

こんにちは❗️
食後の定番デザートは、
甘糀に漬けたフルーツと
自家製豆乳を発酵させた豆乳ヨーグルト♪
本日は、ミキプルーンをトッピングしています。


毎日食べても飽きない美味しさです。
よしりん先生は、
小麦粉・乳製品・植物油・砂糖(甘いもの)を4毒と呼んで、避けるべき食材と提唱しています↓
3つまでは完璧に断つことができますが、
甘いもの=甘糀(甘酒)は、なかなか難しいですね…。
よしりん先生は、砂糖は依存性があり麻薬と同じと
話されています。
甘酒は、砂糖をダイレクトに摂るよりは、
メリットが多いはずですが、
よしりん先生によると、甘いもの係はすべてダメとおっしゃっているんですよね…。
空きっ腹に食べれば、血糖値の急上昇は避けられないかもしれません。
でも。食後のデザートであれば、先にさまざまなな食材が入っているいるはずなので、緩やかになるのではないかと想像しています。
エビデンスをとるために、
自分で人体実験しないといけないかな…。
リブレという測定装置があるので
ちょっと、検討してみますね♪
では、この後も素敵なひと時を…。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年10月29日
季節外れのスイカを甘糀漬けに、皮はしんなり野菜に!


こんにちは❗️
ひとつ前の投稿でご紹介したスイカ↓を
https://junjun.eshizuoka.jp/e2257715.html
無駄なく「かもすcooking」いたしました。
「かもす」とは漢字で「醸す」と書きます。
発酵させることや、
雰囲気などを醸し出す…作り出すという意味がある言葉です。
発酵調味料を使って、手軽な料理やおかずの素を作ることを「かもすcooking」と呼ばせていただいています。


果肉は、スプーンでかき出し、種を除いて
甘糀(濃厚甘酒)をあわせました。


皮の白い部分は(緑の表皮を削り)、
ひとくち大にカットして1%の塩、20%の甘糀(濃厚甘酒)を合わせて、冷蔵庫へ…しんなりしたら食べごろです♪

もう、スイカは出回っていないと思いますが
来年のために、頭の片隅に記憶しておいてくださると嬉しいです。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年10月28日
季節外れのスイカを切ってみると…⁉️



こんにちは❣️
すっかり秋になってしまいたしたね。
あの、汗だくの暑い日々がウソのようです。
8月5日に収穫したスイカを放置していたことに気がつき、恐る恐るご入力してみました。
包丁を刺して、ぱっかりと口を開いた切り口からは
いい香りがしてきたので、腐ってはいないとわかり一安心。
あれ?スイカの中にもやし⁉️
と思って目を凝らしてみると、それは発芽した種でした!
放置しすぎると、中で発芽しちゃうんだ⁉️と、びっくり…。
そういえば、つい最近、同じようなことがあったな〜と、記憶をたどると…、
1ヶ月ほど前にカットしたかぼちゃも、同様に
発芽した種が入っていたことを思い出しました。
そのもやしは、土に植えてある程度成長させて、
畑に移植して、育っています(寒くなる前に花が咲いたら身をつけるかな???)。
この夏が暑かったから、土の中と間違えて発芽しちゃったのかな?


取り出して、水につけてみました。

そしてこちらが翌日に土に植え他ものです。
室内の窓際に置いて、温室の環境にして育ててみようと思います。
来年まで植木鉢で育てて、春になったら畑に植える…❗️これが、現在の目標です。
途中で枯れずに育つよう、成功を祈ってくださいね♪
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
2024年10月22日
かもす丼と酢の物とデザート♪

こんにちは❗️
カモカモ かもすCooking〜の
JUNJUNこと中村純子です。
「かもす」とは、漢字で「醸す」と書きます。
醸造の「醸」…つまり発酵のこと。
私が考案するかもすCookingとは?
発酵調味料を使って手軽に作るお料理です。
①下処理した素材に、
みそ・甘糀(濃厚甘酒)・塩糀・酢などを合わせて
「おかずの素」を作ります。
②そのまま食べても美味ですが、
それを使って料理に仕上げると、
味の足し算の化学反応で、美味最上に変化します。
さらに、自家製発酵調味料をちょい足しすると
お箸が止まらない美味しさに♪



きゅうりの酢の物は、お気に入りの会津漆器に

一つ前の投稿でご紹介した豆乳甘酒しるこは
デザートに…。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2257228.html
ご参考になれば幸いです。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年10月21日
ちょっぴり甘いものが食べたい時の「甘酒豆乳しるこ」

こんにちは❗️
今日も飽きずに会津漆器に盛り付けています。
かなり気に入っているのが、バレバレですね♪
⚫︎甘糀(濃厚甘酒)
⚫︎自家製豆乳
⚫︎甘糀あんこ
を合わせて、さらにあんこをトッピング!
砂糖不使用なので、甘すぎずに、
やさしい甘さに癒されます。
腸活によい材料で作られているので
小腹が空いた時や食後のデザートとして
大活躍ですよ。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年10月15日
豆乳ヨーグルトの葛餅風スイーツ♪

こちらは豆乳マシン(ソイリッチ)で濃いめに作った豆乳を、
乳酸菌サプリ(A/B)で発酵させたヨーグルト。
そこに天然酵母飲料(コーボンマーベル)と
きな粉をかけた、発酵スイーツです。
コーボンが黒蜜のような役割を果たしています。
そこにたっぷりのきな粉をまぶすと
舟和のくず餅風になります!
豆乳の原料の大豆由来のタンパク質が摂取できる
「機能性おやつ」です!
ちなみに、添えてあるあんこも手作りです↓
https://ameblo.jp/purechildjunko/entry-12796321945.html
ご参考になれば、幸いです!
ご参考になれば、幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
2024年10月11日
ぽってり濃厚豆乳ヨーグルトのハロウィンティラミス風

こんにちは❣️
豆乳マシンで濃厚な豆乳を作り
それに乳酸菌サプリを加えて
38℃で12時間あたためて発酵させて
濃厚豆乳ヨーグルトを作ってみました。
まるでクリームチーズのような
こってりもったりとしたヨーグルトに仕上がりました!
これでティラミスを作れば美味しいに違いない!と、
チャレンジしたのが写真のプレートです。

敷いてあるのは、
加熱したかぼちゃを甘糀で和えたものを
ペースト状にしたソースです
(ハロウィン仕様なので)。

そこに、濃厚ヨーグルトをのせて
ノンカフェインのインカコーヒーをパラパラとふり、
ドライクランベリーとミントの葉を飾りました。
ミキプルーンでお皿に描いているのは
ちょっとわかりにくいかもしれませんが
「蜘蛛の巣」のつもりです。

ハロウィン仕様なので…。
お味は、最高です。
砂糖・乳製品・小麦粉・植物油(4悪)不使用の
罪悪感のないギルトフリーの
ナチュラルスイーツです。
甘みものは食べたいけれど痩せたい方、
「4悪」を摂りたくない方、
お子さまに安心安全なおやつを作ってあげたい方に
おすすめです!
ご参考になれば倖いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年10月03日
きゅうりの酢の物+甘糀漬けトマト→美味最上❗️

こんにちは❗️
今日のお料理は、
昨日ご紹介した「きゅうりの酢の物」↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2255868.html
に、トマトの甘糀漬け(トマト100+塩1+甘糀20)を
まぜただけののもです。

発酵常備菜A+発酵常備菜Bは、
相乗効果で美味最上❗️
もうこれは、うま味調味料をかけたような
(もちろん、そんなことはまったくしていませんが…)
濃い美味しさなのです。
写真で味がお伝えできないのが残念です〜。
お時間のある方は、ぜひぜひ
お試しくださいませ♪
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年09月21日
手作り発酵おはぎのリメイク・豆乳ホットおはぎ❗️


こんにちは❗️
お彼岸と思えぬ暑さが続きますが
彼岸花の咲く姿を見ると、季節は秋へと移り変わっているのだな〜と感じます。
さて、昨日ご紹介した
発酵あんこのおはぎ↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2255088.html
こちらを冷蔵で保存していたら、すっかり固くなってしまいました…とほほ。
一般のおはぎのように
ごはんに砂糖を混ぜないので、固くなるのは当然です。
電子レンジを使わない私は、
写真のように耐熱容器に入れて、
豆乳を注ぎ、オーブンで温めて、
甘い雑炊にしていただきました。
ココアや紫芋パウダー、さつま芋、小豆などなど
さまざまな味がミックスして、
美味しゅうございました!
市販のおはぎでも応用可能かと思いますので
気になる方は「豆乳ホットおはぎ」をお試しあれ…。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年09月20日
お彼岸のおはぎを発酵あんこで…♪

こんにちは!
昨日9月19日からお彼岸に入りましたね。
取り急ぎ、お墓参りも済ませて一安心です。
さて、本日はご先祖様のご供養のために…、

甘糀小豆あんこ・さつま芋あんこ・かぼちゃあんこを
柔らかく潰した酵素玄米ごはんにくるんで、
おはぎに仕立ててみました。


右側のきな粉・紫芋パウダー・ココアパウダーをまぶしたものも、
目先が変わっていいですね。
暑さ寒さも彼岸まで…という言葉は「死語」なのか?と思うくらいの暑さが、まだ続いています。
お墓のお掃除をしてお花をいけている最中にも
額から汗がボタボタ…。
背中もびっしゃびしゃ…。
お彼岸じゃなくてお盆の暑さですよ、こ・れ・は!
地球は大丈夫なの???と、心配になってしまいます。
毎日、汗をかく量が半端なく、
おそらくミネラルが大量に排泄されてしまったのでしょう…。
夜中に、両脚(膝上の腿あたり)が
パンパンにツッて痛くて目が覚めてしまいました。
マグネシウムとカルシウムの粉末と水を飲み、
マグネシウムクリームを患部にたっぷり塗って回復させて
ベットに入ったも束の間、数時間後にまたまた激痛が❗️
今度は両膝の下から足指にかけて、
弁慶の泣き所(向こう脛)あたりが強烈にツッてもう叫びそうになりました。
「痛いよ痛いよ、お願いだから治って〜」と、
足をさすりながらキッチンまで這うようにして辿りつき、
今度はカラカラ梅干し(7年前に作った梅干しを再度天日干しして乾燥させ、塩を吹かせたもの)を
口の中に入れ、浄水器の水をごくごく…。
恐るべし梅干しパワーで、数分後には痛みはなくなり
ことなきを得て、再度ベットへ…。
今回は、枕元にカラカラ梅干しと水を用意して、
次に備えて就寝しました。
おかげで朝までぐっすりと眠れました。
みそ・梅干し・醤油麹・塩糀などの他に、
海の精の熱中症対策用品の
「カルマグ1000(いのちのもと)」という
海水成分から作った粉末を毎日摂取しているのですが…。
ひさしぶりの夜中の足つりに驚いてしまいました。
今回は、汗だけでなく、脳みそを非常に使う作業をしていたので、
ダブルでマグネシウム不足を引き起こしたのかもしれません…。
脳みそを使う時にもマグネシウムが必要になるようなので、
頭脳労働をされる方は、ご注意あれ❗️
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年09月17日
フルーツの豆乳クリームかけ♪

こんにちは❗️
甘いものの欲求にかられて、作ったみました。

甘糀漬けのフルーツ(キウイ・バナナ・かぼちゃ・りんご)に、
豆乳クリームとミキプルーンをトッピング!
それぞれのフルーツのフレッシュ感と
豆乳クリームのなめらかさが
お口の中で絡まり合い、食べ応えのあるおやつ。
腹持ちがよく、満足感もあり、元気回復!
この後の仕事も捗りそうです。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年09月03日
赤紫蘇ジュース×市販の甘酒→シェイク❣️

こんにちは❗️
朝晩は、やっと過ごしやすくなってきましたね。
でも日中は、まだまだ汗が流れるような暑さです。
本日は、そんな晩夏を楽しむスイーツをご紹介いたします。
先日の投稿記事の甘酒×赤紫蘇ジュースを
https://junjun.eshizuoka.jp/e2253708.html
凍らせてみただけなのですが、
これがかなりの出来栄えだったのです。
嬉しくなったので、シェアいたしますね!

写真にある、市販の甘酒の容器を活用します。
甘酒を半量だけ残して、そこへ赤紫蘇ジュースを継ぎ足します。
目安は、1対1位の分量ですが、お味見をして美味しい配合で構いません!
よく混ぜた後、冷凍庫で固めます。


手で握って中身が絞り出せる程度の固まり具合がベストです。
自家製豆乳ヨーグルトの上に
濃厚豆乳(豆乳クリーム)をのせて、
仕上げに、赤紫蘇ジュースシェイクを絞り、
紫蘇の葉っぱとクランベリーと飾ってみました。
いかがでしょうか?
本日のポイントは、甘酒の容器を利用して
それを凍らせ、手の体温で温めて絞り出すところです。
これまでは使い終わったら、即ゴミ箱行きの容器でした。
でも、こんな使い方もあるんだな〜と、
我ながら感心してしまいました。
捨てる前に、もう一度考えてみませんか?
この記事が何かのご参考になれば幸いです。
では、まだまだ暑い日は続きそうなので
どうぞ、ご自愛くださいね♪
小麦・乳製品・砂糖・油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年08月31日
赤紫蘇ジュース×市販の甘酒で疲労回復ドリンク!

こんにちは❗️
先日、畑から採ってきた赤紫蘇を使って
「赤紫蘇ジュース」を作りましたが…
昨年作ったものと同じ配合で作ったのにも関わらず、
圧倒的に薄〜い!!!
去年の配合と作り方はこちら↓です
https://junjun.eshizuoka.jp/e2184595.html
比べてみると一目瞭然↓

秋が近くなってきたので
赤紫蘇の葉っぱの元気がなくなったのでしょうか?
はたまた
花を咲かせる準備に入ってしまったのでしょうか?
とにかく、葉っぱ自体のエキスが少なかったのが
原因のようです。
畑友さんからも赤紫蘇をいただく予定なので
次回は葉っぱの量を増やして
ジュースを作ってみたいと思います。
まっ、とにかく、
薄くてもせっかく作った赤紫蘇ジュース!
無駄なく美味しくいただけるようにいろいろ試している最中です。
今回は、先日購入してみた甘酒と混ぜていただいてみました。
この甘酒はストレートタイプ(飲む甘酒)だったようで、甘みが少なく味も薄めでした。
甘酒2に、赤紫蘇ジュースが1くらいが一番美味しい配合でした。
豆乳で割ると紫蘇の味が消えてしまうので、
今年作った赤紫蘇ジュースにはむきませんでした。
農作物は、その時により状態が違うので、
レシピで数字を出しても、材料により出来上がりに差が出てしまうので難しいですね…。
そして、市販の甘酒もメーカーにより味や濃度が違います。
そのため、私が美味しいと思ってご紹介したレシピも
使った甘酒が違うと出来上がりが変わってしまうのです。
その辺りも、きちんと明記しておかないと
「まずかった」と思われたら、悲しいですね。
今回も、いい学びになりました!
ご参考になれば幸いです。
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年08月26日
味が淡白なかぼちゃは、ドライパンプキン❗️

こんにちは❗️


カットしてローストしたら淡白だったので、
1週間ほど干してみました。

歯応えがあり、よく噛まないと飲み込めないので
アゴや脳トレにもよさそうです。
ご参考になれば幸いです。
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年08月25日
JUNJUN Garden 産

こんにちは❗️
お庭で咲いているお花がないか探していたら、
なんと!ブルーベリーが5粒なっていました。
終わりかけのトマトの鉢植えにも
小さなミニトマト何いくつかついているのを発見!
最盛期には、鳥に横取りされないようにと
目を離さず、破れたストッキングをかけたりして守っていました。
最近は、ほったらかしていて、気が付かずにいたミニトマトです。

50度のお湯にしばらくつけて
表面の虫や雑菌を殺菌した後、
浄水にさらしてよく洗い、
水気をしっかり拭きとってからいただきます。
今回は、自家製の豆乳ヨーグルトと
自家製の豆乳クリームをベースに
自家製甘糀を合わせたうえに
トッピングとしてブルーベリーとプチトマトを飾ってみました。
ソースとして添えてあるのは
天然酵母飲料コーボンマーベルです。
胃の中でも腸の中でも死滅せずに
便の中でも生きている酵母菌入りで
腸活におすすめ?
ご参考になれば幸いです♪
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年08月23日
フルーツの甘酒豆乳スープ❗️

こんにちは♪
お友だちから梨をいただき、甘糀漬けにいたしました。
他に、スイカ・甘夏みかん・キウイフルーツ・
加熱したかぼちゃの甘糀和えと共にスイーツに!


器に入れて豆乳を注げば出来上がり。

ミキプルーンをかけても美味です♪
フルーツのビタミン・ミネラル・食物繊維が、
麹由来の必須アミノ酸・ビタミンB群が、
そして豆乳からはタンパク質などの栄養素が摂れる
機能性おやつです!
ご参考になれば幸いです!
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年08月20日
発酵アイス❗️バンザイ‼️

こんにちは❗️
8月も残ります10日あまり…というのに
まだまだ暑さ厳しい毎日ですね。
本日も発酵アイスを食べて、頑張っている私です。


乳製品・卵・砂糖を使わない発酵アイスは
食のこだわりさんにとっておすすめな
ひんやりスイーツです!
材料は、生のフルーツと甘糀(濃厚甘酒)のみの
「フルーツの甘糀漬け」オンリーです。

左がスイカ、右が甘夏みかんの甘糀漬けです。
これをアイスの型や製氷皿に入れて凍らせるだけ!

私の夏の必須アイテムです。
ご参考になれば幸いです。
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)