2012年10月17日
発酵料理 研究発表会 ご報告2「なま塩麹」その 後♪





みなさま、今日は…!
こちらは、前投稿で 少しご紹介した
発酵料理研究発表会↓にて
http://junjun.eshizuoka.jp/e943439.html
ご参加の皆様と一緒にモミモミした塩麹です。
メインの写真は、作り方の説明を描いたイラストレシピ。
手が汚れない「ビニール袋を使う方法」と
「ボウルで作る方法」の2種類。
もちろん、私の手描きです。
時間が無かったので、
Adobe Illustratorでタイトルと枠だけ作り
あとは 鉛筆でぶっつけ本番で描いちゃいました。
それなりに味わいがあり
温かみがあって良い?と、いたしましょう!?
ちなみに、塩麹の作り方と配合は いつも通り。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●なま塩麹↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e831855.html
●なま塩麹(ビニール袋)↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e914489.html
ビニール袋での 「もみ」時間が長めで
水を加えてから そのままの状態で持ち帰り
家に着いてから保存容器に移し水を加えました。
使用したのが いつもの麹と違う事もあり
勝手がわからず、かなり もみ過ぎてしまい
状態がドロドロになってしまいましたが…。
逆に その事によって 発酵が促進されているのかな?
2日目で すでにまろやかな味わいに…
塩もやや控えめだったので とんがった感じがせずに
クリーミーなソースになっております。
昨日も報告致しましたが
塩コンデンスミルク…と言った味わいです。
でも、ブクブクとは発酵してはいません。
塩は麹に対して7%が、
(少ない場合の)ギリギリの量かと思っていましたが
もっと少なくても 大丈夫なのかも?
(傷みやすいので 要注意ですが…)
今日の時点で納豆に和えて食べてみましたが
なかなかGoodでした…。
もう少し置いてから、また、レポートいたしますね。
では、明日も素敵なことがたくさんあります様に♪
(*^.^*)
iPhone4から送信
Thank you very much
for your time in reading all of this.
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:53│Comments(0)
│☆発酵料理研究会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。