2025年05月03日
【お知らせ】地元の小学校でバケツ稲づくりサポートが始まります!

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家の中村純子です。
三島市立沢地小学校で、
今年度、半年間にわたりバケツ稲づくりのサポートをさせていただくことになりました!
スタートは連休明けの月曜日に
「浸種(しんしゅ)」からです。
そして順に「芽出し」「土づくり」「田植え」…と進みます。
今回の取り組みは、ただの栽培体験ではありません。
社会科では「稲作」を学び、
理科では「植物の成長」を観察し、
家庭科では「収穫したお米で炊飯」、
図工では「しめ縄づくり」に挑戦!
まさに、バケツ稲は教科を超えて学べる総合教材!
そして、総合学習!
これを身につけることこそ、私の肩書きの「家庭科力」=生き抜く力だと思うのです!
子どもたちはもちろん、大人にとってもたくさんの気づきがある、貴重な体験です。
こうした学びの場をつくっている沢地小の先生方、
地域の皆さん…
このコミュニティって本当にすごいです!
そして、このきっかけを作ってくれたのがこちら↓
『一粒のお米から、おむすび、
しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』
▶️Amazon⤵︎
https://amzn.asia/d/i4ldNJU
(略して『バケ稲本』)が
4月9日にBooko出版より発売中…です!
本の力ってすごいですね。
形になっていると、伝わりやすい!
どんなことができる人かもかわかるので
お仕事も頼ませやすくなります。
ポテンシャルを自己表現することは、
本当に大切ですね!
学校でも、ご家庭でも、このバケツ稲づくりの輪が広がり、さまざまな気づきを得る人たちが増えるとうれしいですね、
家庭科力研究家
JUNJUN先生こと中村純子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。