2015年03月01日
新ミシンで初縫い…帯スカート完成♪


こんばんは…!
いま、これを おニューのミシンで 縫っています(≧∇≦)


三年前に買ったのに なかなか開けられず
気がつけば、今月末で 3年間の保証期間が切れるところでした。
新しいものを使い始める時は
包装を開ける手間、マニュアルを理解する手間、
そして 使いこなせるように慣らす手間がかかるので
ある程度の時間と 心の余裕がないと着手出来ない訳でして…。
急を要するもの以外は 後に回してしまうのです
ミシンさん ごめんなさい m(_ _)m
とりあえず、梱包を開けて試し縫いで…
布ナプキンを作ってみました。


(当時 新橋にあった)カタログハウスのお店での
ワークショップで習った
使い方が蘇ってきました。
やっぱり 時間を作ってでも やっておいたことは
必ず 役に立つのですよね…(例え 三年後でも)。
そして、
本ちゃん(本題)のスカート創りに励んでます。
こちらは タンスの肥やしだった
名古屋帯をカットしての リフォームです。
反物(未使用の着物の生地)などを使っての洋服作りは…
⚫︎絞りの浴衣のツーピース↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1126965.html
⚫︎500円で買ったウールの反物のツーピース↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1256316.html
物の端切れ…スカート↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1298863.html
に続く 第4弾!?目です。
柄が気に入り 何かに使えそうだと
LOFTの階段にかけておいた時に
ふっと アイディアが浮かび
とりあえず 裁断のみして
時間ができたら作ろうと 1ヶ月位置いておいたものを
やっと 本日、縫うことができたのでした。
そして、日付が変わった頃、スカートが
縫いあがりました!


いかがですか?
巻きスカート風にしてあるので
ウエストはファスナーいらず、
セーターなどでもウエストが太くなっても
痩せても?太っても?調整が効くようになっています。
あとは、歩いた時に 合わせ部分が開いてしまわないように
合わせ部分に スナップを付ければ
完成です。
白いブラウスやセーターに あいそうでしょ?
帯の端についていた
「古渡更紗(こわたり)帯」↓の文字も
http://kawanoya.co.jp/goods_info/obi/o0354.html
そのまま残して 仕上げてみました。
あれれ…これって 結構いいものだったのかしら???
でも、帯として 使わずに 永遠に出番を待つより
スカートとして 何回も居てあげたほうが
喜びますよね!?!?
と、自分勝手に解釈してます…(≧∇≦)
では、明日も素敵な事が沢山引き寄せられます様に,
じゅんじゅん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。