2014年01月01日

年賀状 制作過程 メイキング大公開♪

年賀状 制作過程 メイキング大公開♪

あけましておめでとうございます!

今年もこの投稿をしなくては
一年がはじめられませんね…!?
毎年恒例の年賀状のメイキングです。

以前にも予告編を↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1207682.html
ちらっとお見せいたしましたが
年があけたので いよいよ公開です。

まずは食べられる
「芋粘土(いもねんど)」を使った
立体イラストレーションの
レシピ大公開!?から…


*材料*
加熱…⚫︎さつま芋⚫︎里芋⚫︎小豆⚫︎人参⚫︎大根
    (もち米あめ、 オーガニックコーヒー)

生…⚫︎菜の花⚫︎サニーレタス


*作り方*
⚫︎富士山…加熱した さつま芋を潰し、もち米あめを混ぜる。

⚫︎馬…上記にインスタントのオーガニックコーヒーを加え着色。

⚫︎雲…加熱した里芋を潰す。

⚫︎数字…茹でた人参を型で抜く。

⚫︎太陽…茹でた人参の輪切りとせん切りを並べる。

⚫︎目…茹でた小豆を半分に切って 切り口をしたにして のせる。

⚫︎馬の鼻の穴…茹でた大根を型抜きする。

⚫︎馬のひずめ(蹄鉄)…茹でた大根の薄切りを 足先に巻きつける。

⚫︎馬のたてがみ…サニーレタスの先端をちぎり、菜箸で背中に押し込む。
(これは今年のクイズの回答でしたね)

⚫︎桜の花びら…茹でた大根を型抜きして、梅酢に浸けて着色。


〜作り方の流れ〜
☆四角いお皿に
富士山の胴体・頭の雪、雲、太陽、数字、馬の順に成形していく。

☆菜箸の平らな物を濡らして ヘラの様に使い 芋粘土の形を整える。

☆馬に 人参をくわえさせ 桜の花びらを散らし、菜の花をあしらう。

☆お皿の周りに 縁取りの様に 菜の花を添える。

こんな感じです。

2014年も 頑張りました(≧∇≦)
年賀状に印刷した写真では 細かい部分はわかりにくいと思いますので
よかったら大きな写真で確認して下さいね↓
http://t.co/9QvBI1d0zL

動画1↓
http://www.youtube.com/watch?v=aiPx7N40YDs

動画2↓(見難いversion)
http://www.youtube.com/watch?v=_0gvLHfkhXE

年賀状の下についている
「もちッフル」の詳しいレシピは↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1205365.html

MacのIllustratorのデータで見るとかなり綺麗なのですが
家庭用のプリンターでは
ちょっと残念な仕上がりになってしまい がっかりなのです。
やっぱり 爪の甘い じゅんじゅんなのでした。

早めに 仕上げて プロに印刷してもらった方がいいのかな?

ちなみに、撮影後は 全て私のお腹の中に入りましたのでご心配なく。
ECOでしょ…(≧∇≦)

では、本年もどうぞよろしくお願い申し上げたてまつります。

じゅんじゅん


同じカテゴリー(♡イラスト)の記事画像
折り鶴で手作りカード制作
ひさびさに、町内会の風会員活動⁉️
サムネというかPOPというかテロップを手描きしました!
鳥山明先生ありがとう・大好きでした❗️
ひさしぶりに町内会の風紀委員をやってみました!
昔描いたイラスト・コーヒーメーカー編
同じカテゴリー(♡イラスト)の記事
 折り鶴で手作りカード制作 (2024-12-23 23:28)
 ひさびさに、町内会の風会員活動⁉️ (2024-12-02 23:47)
 サムネというかPOPというかテロップを手描きしました! (2024-08-21 23:09)
 鳥山明先生ありがとう・大好きでした❗️ (2024-03-09 17:36)
 ひさしぶりに町内会の風紀委員をやってみました! (2023-07-29 23:58)
 昔描いたイラスト・コーヒーメーカー編 (2023-06-29 05:32)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 18:11│Comments(0)♡イラスト年賀状
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年賀状 制作過程 メイキング大公開♪
    コメント(0)