2013年12月20日
万華鏡 光が紡ぐ華模様 in 東京国際フォーラム♪


こんばんは♪
ここ数日雨のため 富士山もおやすみです。
三島駅南口に 何やら オブジェらしきものが 作られていました
(詳しくはまた後日…)
今週も お疲れ様でございました。
いろんなことがあり過ぎて かなりお疲れ気味で
お給料日だったことも すっかり忘れていました…とほほ。
今年もあと10日余…年賀状は今週末が勝負の じゅんじゅんです(≧∇≦)
時間泥棒!?のお陰で 余計なお仕事が増えてしまい
http://junjun.eshizuoka.jp/e1201075.html
もう てんてこ舞いで
冬休みの宿題 確実ですが
少しでも お持ち帰りの負担を減らすために 頑張っていますが
疲労には勝てず…集中力の限界を…感じています(≧∇≦)
さて、そんな慌ただしい精神状態を
ひと時 癒してくれる 素敵な展覧会を覗いてきました。
⚫︎タイトルは、
万華鏡 光が紡ぐ華模様
〜プリュースターからの贈り物〜
http://www.forum-art-shop.jp/art_gallery.html
⚫︎場所…東京国際フォーラム B棟1階
フォーラム・アート・ショップ内ギャラリー
⚫︎日時…2014.1.7まで
10〜20時(最終日17時まで)
年末年始は営業時間の変更あり
⚫︎入場無料
珍しい 万華鏡が沢山展示してあり
覗き方を教えてもらわないと
単なる 置物…というか それ自体を鑑賞する美術作品の様です。
茶道でお抹茶を点てる「茶せん」の中心に
万華鏡を仕込んだものや
十二単のお姫様の頭から中を覗くタイプ、
現代風の蓄音機の様な感じで
ディスクを変えると
それごとに 違った光のアートが見られるタイプなどなど
外目にもカラフルで 飾って置くだけでも素敵な作品に溢れていました。
⚫︎万華鏡は、スコットランドの学者デイヴィッド・ブリュースター卿が
で約200年に偶然発明したもの。
灯台の灯りを より遠くに届けるための光の屈折を研究中に
鏡と鏡の間に鮮やかな色彩を偶然 発見し 発明したそうです。
今回は、万華鏡の世界最大組織、
ブリュースターカレイドスコープソサエティ・コンベンションにて受賞した日本人作家、
依田満・百合子、山見浩司、中里保子、佐藤元洋、北村幸信の5作家による作品展の開催だそうです。
年末年始に東京駅近くに行かれる予定のある方は
覗いて見てくださいね…。
では、明日も素敵な事が沢山引き寄せられます様に♪
じゅんじゅん
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 18:55│Comments(0)
│東京Today
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。