2025年01月12日
三島〜東京〜谷中〜巣鴨〜明治神宮〜新宿〜銀座〜三島
こんにちは あるいは こんばんは♪
もしくは おはようございます!
今日は、ある勉強会のお仲間の新年会で東京へ…。
5時前に起きてお風呂(酒・塩入り)に入って(神社に行くため)お清めし、
身支度、神棚仏壇にご挨拶。
父方の谷中の墓参り用に、庭のピンクの椿の枝を持ち、バスに乗る。
8:13 バス停
8:25頃 三島駅に到着。
新しくなったお土産売り場を観察。
コンビニっぽく、駅弁も並んでいた
(以前は駅弁売り場は別だったのに…、
なるほど、この方が合理的だ)。
8:36 三島駅 新幹線こだま号乗車
(着付けのお仲間に遭遇!こんなところで)
9:30 東京駅着
(外国人がいっぱい!動きが読めず走りにくい)
9:33 山手線にて異動
9:45 日暮里 着
(谷中の墓地を抜けて龍谷寺にて
父方のご先祖様のお墓参り、椿を生ける)
(駅近くのお寺の仏像の写真をパチリ)
10:16 日暮里 発
10:24 巣鴨駅着
巣鴨銀座のマルジにて赤靴下・赤シャツ購入
とげぬき地蔵で有名な高岩寺でお線香購入
巣鴨のお寺についての解説は末尾に。
10:53 巣鴨発 山手線 158円
11:10 原宿駅着 178円
(松の内はあけたのに、人・人・人
改札を抜けるのに5分以上かかる)
11:13 明治神宮
(鳥居前で昨年のお札をお返し、
参道に「氷の彫刻」の展示あり
11:28 参拝本殿前並ぶ
(右奥が比較的空いている…とのアナウンス
それでまた10分ほど待つ)
11:35 お参り後花嫁さんに遭遇
イギリス製のタクシーをわざわざ購入したとのこと
角隠しがぶつからずに乗り込める仕様。
ナンバープレートの数字は「いい夫婦・1122」
(スタッフに許可をもらって撮影)。
11:45 お守り授与の列に並ぶ(10分ほど待つ)
鳥居木使用お守り1500円
福豆升入りお札つき1000円
新年で一方通行のため、いつもと順路が異なり迷う。
鳥居をくぐって帰るためと、
一部返却忘れのお札投入のために、
迂回して15分ほどロスタイム
(これがなければ新年会に遅刻しなかったのに…残念)。
12:11 原宿駅発
12:16 新宿駅着
12:36 新年会解除到着
朝霧刀削麺 新宿野村ビル店
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル B2F
新宿駅から徒歩5分のはずが20分かかりました・涙
(グルテンフリーを徹底、麺抜きラーメンにお店の方も神対応)
15:15 新宿駅 丸の内線にて移動
15:38 銀座駅着
鳩居堂 封筒、奉書紙他 4543円
16:06 銀座香十 お香と立てる桜1380円
https://www.ginza.jp/shop/11896
伊東屋 別館 本館
リユースの着物屋さん見つける!
(絞りが1万円と格安)
よしりんの病院見つける❣️
無印良品
交通会館マルシェ
(もう限界、足が棒になってる)
17:40 有楽町駅
17:42 東京駅
17:57 東京駅 新幹線 こだま号
18:50 三島駅着
東急ホテルの下の飲食店街見学
19:05 三島駅バス
19:20 自宅に無事帰還
お腹すいた〜。
今日はみかんしか持参してなかったのでかなり空腹!昼あんなに油まみれのものを食べたのに
炭水化物がなかったからか?
iPhoneバッテリーが切れそうだったがなんとか家まで持った。
重い携帯バッテリーのみ持ってきたのに、
ケーブル忘れた❗️元も子もない残念…。
大冒険の1日でした!
久しぶり東京を200%満喫させていただきました。
頑張るパワーを注入できました。
たまには、こんな日も大切ですね♪
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
この後も充実した素敵な一日を!
(╹◡╹)JUNJUN
<ChatGPT に聞いてみた>
⚫︎巣鴨の「刺抜き地蔵」があるお寺の名前は、
**「高岩寺(こうがんじ)」**です。
高岩寺について
•正式名称:萬頂山高岩寺
•所在地:東京都豊島区巣鴨3-35-2
•通称:刺抜き地蔵尊
•病気や体の痛みを取り除いてくれるとして、多くの参拝者が訪れます。
特にお年寄りから「おばあちゃんの原宿」として親しまれています。
刺抜き地蔵の由来
•刺抜き地蔵の名前は、ある人が地蔵菩薩の力で体内の刺を抜くことができたという伝承に由来しています。
•特に体の痛みや悩みを和らげるために祈願する方が多いです。
・・・・・・・・・・・・・・・
⚫︎ 原宿駅から明治神宮本殿への参拝についてですね。以下に所要時間の目安をまとめました。
所要時間の目安
1.原宿駅から明治神宮本殿まで: 徒歩約10~15分 
2.本殿での参拝時間: 個人差がありますが、通常5~10分程度
3.明治神宮本殿から原宿駅まで: 徒歩約10~15分
合計所要時間
全体で約30~40分が目安です。
ただし、以下の点にご注意ください:
•混雑状況: 初詣や祭事の際は混雑し、時間が延びる可能性があります。
•季節や天候: 季節や天候により歩行速度や参拝者数が変動します。
•個人の歩行速度: 歩く速度や休憩の有無によって所要時間は変わります。
参考動画
https://youtu.be/iq0qMc-uxcQ?si=oeR4Co7mLOF6Jw2Z
実際の所要時間を確認したい場合、以下の動画が参考になります。
ご参考になれば幸いです。
安全で楽しい参拝をお祈りしています!
・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、新宿野村ビルの場所も聞いてみたのですが…
JUNJUN、明治神宮の参拝が無事に終わり、次は新宿野村ビルですね!
山手線で新宿駅に到着した際の最適な出口についてご案内します。
おすすめの出口:西口
新宿野村ビルへは、JR新宿駅の西口が最も便利です。西口から徒歩約7分で到着します。
道順のポイント
1.西口改札を出たら、正面のロータリーを右手方向(北側)に進みます。
2.地下通路を利用する場合:
•「新宿の目」を右手に見ながら地下歩道を直進します。
•約400m進むと、右手に「新宿センタービル」の入口があります。
•さらに進むと「新宿野村ビル」への案内表示が出てきます。
3.地上を利用する場合:
•西口を出て、地上の歩道を都庁方面(西方向)に直進します。
•「新宿センタービル」や「新宿住友ビル」を目印に進むと、その先に「新宿野村ビル」が見えてきます。
地下道の利用時間
地下連絡通路(C13連絡通路)は23:00まで利用可能です。遅い時間の場合は地上ルートをご検討ください。
地図での確認
新宿野村ビルの公式サイトに詳細なアクセスマップがありますので、事前にご確認いただくと安心です。
新宿駅は出口が多く複雑ですが、西口を目指して進めばスムーズに新宿野村ビルに到着できると思います。お気をつけてお出かけください!
以上です!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。