2018年01月29日
まげわっばランチ♪

こんにちは!
先日、新丸ビルで、秋田杉工芸品の
大館曲げわっぱの「いりこ大サイズ」を発見し
衝動買いしてしまいました。


すでに同じ形の小サイズを愛用しており
一目見て、あれの大きさ違いだ!とわかり
気がついたら手にとって
新しい杉の香りを楽しんでおりました。
曲げわっぱの詳細はこちらです↓
http://shop.magewappa.co.jp/category/select/cid/1/pid/3
曲げわっぱは、お櫃代わりにもなるので
蒸らす時間がない炊きたてのご飯を入れても
食べる頃には、しっかり蒸れているという優れもの。
しかも、木製なので、微妙に呼吸をしており
水滴がたまらないのです。
だから、冷めても美味しいのです。
一度、使うと、その美味しさに驚き、
プラスティック製のお弁当箱は
二度と使えなくなってしまいます。
そんな訳で、壊れてしまった時のことを考えて、
お気に入りの曲げわっぱを形違いで数回
大人買いしてストックしてあります。
ちなみに、卵形の入子(いりこ)もお気に入りで新品が2セットもっております
(生産中止なんで、あるうちにと大人買い…)。

曲げわっぱ以外にも「井川メンパ」↓や
http://junjun.eshizuoka.jp/e491750.html
http://hinokicraft.shop-pro.jp/?pid=3224410
木製のぬりの重なるタイプなどなど。
見にすると、次にどこで出会えるかわからない、
と、買ってしまうんですよね…
(ちなみに曲げわっぱ以外は、
ごはんの水滴がたまるので、
私の中ではポイントが低いんです…
おかずを入れるのはいいんですけどね)。
もったいなくて使わないで飾っていることが多いのですが、
その方がもったいないので
これからは「用の美」…ということで、
大事に使って楽しみたいと思います。
そんな訳で、大サイズの曲げわっぱ、
本日デビューです。
大小2つ1組みで、中身を入れた時は重ね、
食べ終わった後は大きい方に小さい方と蓋を収納できます。
その大きい方の内容量は600ml で、
先日ご紹介した↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1870520.html
「3・1・2弁当箱法」の私の1食分に
ぴったりサイズ!!!
これも引き寄せの法則ですね。
ちなみに、「3・1・2弁当箱法」についてはこちらを↓
http://shokuseitaigaku.com/2014/bentobako
本来は主食3・主菜1・副菜2の割合なのですが
私の場合はごはん少なめ、野菜多めの2・1・3ですね!(カスタマイズ)
話しは、変わりますが…
本日は、みしま健幸体育大学のウォーキングの
4回目のレッスンの日でした
(写真はこの後の投稿にて…)。
体重が多いので脂肪を減らして
筋肉をつけたいとおっしゃる60代の女性に
この「3・1・2弁当箱法」のお話をさせて頂きました。
主食を減らして、その分、タンパク質系のおかずを多めにして、
甘いおやつは控えめにしてみてくださいね…とお伝えして、
ノートに食べたものをすべて記載して
次にお会いするときに見せていただくことになりました。
ああ、私って、こんな風に、食事の相談を受けて、
困っている方を助けられるようなお仕事もしたかったんだ!
と、思い出させて頂きました。
こんな時には、
簡単なお野菜のお料理方法、
豆乳ヨーグルトの作り方と料理方法などを
もっと詳しくお話しできず、
残念な思いと、もどかしさが残ります。
「この本を見てくださいね」と自分の著書を
紹介出来たら本当に便利ですよね!
私も説明しやすく、
お相手もわかりやすい…
早く、そんな倖せごはんのレシピ本を
作らなくては!!!
と、気持ちばかり焦る私なのでした。
最後に、今朝の富士山です。

パラソルの下にいるような富士山…
まるで美白にこだわる貴婦人みたいですね。
では、この後も素敵な一日を…。
ナチュラルクッキングで倖せごはん!
(╹◡╹)♡JunJun♡
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。