2024年11月14日
さつま芋の葉っぱのけんちん汁風❣️&リブレレポート

こんにちは❗️
本日は、JUNJUN農園で栽培中のさつま芋の葉っぱを使ったお料理のご紹介と、
リブレ(グルコースモニタリングシステム)で血糖値測定のレポートです。
まずは、お料理から…。


さつま芋の葉と茎は、
よく洗って食べやすくカットして、
そのまま汁の中に入れて加熱いたしました。
以前、お浸しにしたときには、
茹でて水にさらしたのですが、
アクは強くなかったので、問題なく美味しくいただけました。
生の状態で100gとかなりおおいようにみえましたが
加熱すると減るので(この位の分量で)ちょうどよかったです。
⚫︎水 500cc位
⚫︎さつま芋の葉っぱ 90g
茎 10g
⚫︎白金豚の薄切り 50g
⚫︎豆腐 150g
⚫︎なめこ 1袋
⚫︎みそ 40g
⚫︎だしパウダー 小さじ1
⚫︎乾燥わかめ ひとつまみ
このような材料で作りました。
白金豚はいつもは低温発酵調理にしているのですが、
冷凍のまま汁に豆乳したところ
かなり固くなってしまって、残念でした。
たまには、一般的な調理をすることで
低温発酵調理の素晴らしが際立つので
これもいい経験ですね。
⚫︎酵素玄米ごはんには、
ナッツ・じゃこ・梅干し・白炒りごまを添えてあります。
⚫︎きゅうりとりんごの酢の物には、
いつもの作り方↓こちら
に、りんごのリンゴ酢漬けを入れてみました。


りんごのリンゴ酢漬けは、
50℃洗いしたりんごを皮付きのまま食べやすくカットして、
ひたひたのリンゴ酢につけたもの。
写真の状態で2日ほど漬けておいたものです。
そのまま食べるとかなり酸っぱいので、
酢の物に和えると食べやすくなります。
これ(酢の物)、
つまり酸味の効いたものを最初に食べると、
血糖値の急激な上昇を少し抑えられるようです
(私の個人的な感想、私1人のエビデンスですが)。
ちなみにこちらが、本日の昼ごはんです↓

ちゃんと盛り付けずにすみません。
この時も、きゅうりの酢の物から食べたら
血糖値の上昇が緩やかで、160位でとまりました。
今朝は、朝も昼も、おやつも、そして先ほどの夕ごはんも、
70〜180mg/dl の範囲内に収まっていたのでほっとしています♪
初日の230 mg/dl 超えの爆上がりと、
70 mg/dl 未満のレッドゾーンに入ったことがショックで、
オーディブル(オーディオブック)で、
血糖値・糖尿病関連の本は2冊聞き対処した結果かな?
https://www.audible.co.jp/pd/B07JVMDPSK?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=pdp
https://www.audible.co.jp/pd/B0C5SBV38C?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=pdp
この2冊よかったです!
(聞き放題プランに含まれています)
何にも知らず、何にも考えずに、好きなものだけ、
おいしいものだけ食べていたわけではないのに…。
食べる順番・速度・時間・噛む回数などにより
同じものを食べていても、
こんなにも数値が変わるなんて、本当に驚きでした。
知らないって、怖いですね…。
そして、知識は、確実に武器になるし、
自分の身を守る防衛手段にもなる。
リブレを使ってみてよかったです❗️
そして、情報のシェアができてよかったです。
腸活によくて、
グルテンフリー・カゼインフリー・砂糖不使用の
自然派料理のレシピとしてお知らせするだけでなく、
食べる時の注意点やアドバイスも含めての
レシピ提案ですよね…。
またひとつ、お利口さんになれた気がします。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
<追伸…Chat GPTに聞いてみました!>
酢の物など酸味のある食べ物を食事の最初に摂ると、血糖値の上昇が抑えられる効果が期待できます。
医学的に、これにはいくつかの理由があります。
1. 酢の作用:
お酢に含まれる酢酸には、食後の血糖値上昇を抑える効果があることが分かっています。
酢酸が胃からの食べ物の移動を遅らせ、炭水化物がゆっくりと消化・吸収されるように働くため、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
2. 食物繊維の作用:
きゅうりのような野菜には食物繊維が含まれており、これも血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。食物繊維が糖の吸収を遅らせるため、最初に野菜などを食べる「ベジファースト」は血糖値のコントロールに役立ちます。
3. 実践と研究;
研究によると、酢や野菜を先に摂取する「順番食べ」は、インスリンの分泌を穏やかにし、食後高血糖のリスクを減らすことが報告されています 。
まとめ:
酢の物を食事の最初に摂ることは、血糖値コントロールにおいて医学的に効果があるとされています。
以上です…Chat GPTすごいですね!
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 21:01│Comments(0)
│発酵ずぼら飯│★プチマクロ料理│やせる出汁│酵素玄米ごはん│さつま芋栽培・料理・リース│かもすCooking│リブレ体験
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。