2017年11月10日
正方形の生地でフレアースカート製作♪

こんばんは。
ありものアーティストのJunJunです♪
ありものアーティストとは?
読んで字のごとく
手元にあるものを最大限に利用(活用)して
価値あるものに作り変えるクリエーターです。
今回の「ありもの(お宝)」は、
屋根裏部屋の布きれの山で見つけた
100%ウールの正方形の生地です。
母親が洋裁を得意としており、
自分の服・私の服はもちろん、
プロとしてお客様からの注文にもお応えする
オーダーメイドの職人だったのです。
私が小さい頃は、家で仕事をしていたので
その母の横にちょこんと座って
飽きもせずに 魔法の手に見惚れていたものです。
少し大きくなると
端切れと、糸を通してもらった針が、
私の遊び道具になりました。
専門的な勉強したことはありませんが
家庭科の授業で習った基礎をいかして
その技術のみでできる
簡単ソーイングを趣味の範囲で楽しんでいます。
着るものがない!?とか、
新しい服が欲しい!とか、
また、もったいないから利用できるようにしたい!!!などが
原動力となって、創造力を働かせては
浴衣の生地のエプロン・帯でスカート・反物からツーピースなどなど、
身に付けるアートを編み出しています。
そして今回は、正方形の生地の特性を生かし
サーキュラーのスカートを作ることにしました。
サーキュラーとは?
全円形の生地の中央に穴を開けたような形のスカートです。
履いた時にターンをすると
マリリンモンローの有名な映画のワンシーンのように
ヒラヒラ〜と広がります。
生地をたっぷり使うので とっても贅沢なボトムなんです。
ただし、正方形を全円にするためには
4つの角をかなりカットしなくてはならません…。
ケチな私は、それがどうしても
勿体無いと思ってしまい
ハサミを入れる勇気が湧きませんでした。
また、一番短い所に合わせて切ると
ややミニスカート気味になってしまうので
冬には寒い!?
この2つの理由との妥協点を見つけて作ったのが
今回のアシンメトリーなデザインです。
丈の長い所と短い所があり、ちょっとセクシー、
生地をたっぷり使ってる印象もあるので
贅沢感もあり、
想像した通りの出来上がりで大満足です!

ちなみに、製作工程はこんな感じです。
では、写真でも流れを追ってみますね…。
まずは、メジャーの代わりにリボンを使って自分のヒップを測り、
生地の中央をその大きさに丸くカットしました。


裏地を当てて表地の円形に合わせて縫い合わせました。
中央をカットして 折り返して
少しギャザーを寄せながら包むように縫い合わせます。


ウエスト部分にゴムを入れます。


裾の角の部分をカーブを描きながら少しカットし、裾をまつり縫い。


裏地の裾もまつり縫いしたら完成です!


このままでは、履けませんので
ウエスト部分に幅広のベルトを締めれば完璧です。
以前 買って、ほとんど登場する機会のなかった
オレンジ色のシャツに合わせたら
カッコいいハンサムウーマンぽいコーディネートになりました!
デビューはいつかな???
着ている姿を見かけられた方は
「ブログ見ましたよ!」と、声をかけてくださいね♪
では、明日もワクワク どきどき キラキラしながら
素敵なことをたくさん引き寄せましょう!
もったいないコンシェルジュ
ありものアーティスト
神説イラストレーター
(╹◡╹)♡JunJun♡
追記
残り布で作った帽子とコサージュ↓
http://junjun.eshizuoka.jp/e1847853.html
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:15│Comments(0)
│衣類・手芸・お直し
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。