2025年04月01日
今年もバケツ稲づくり始めます❗️

こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家の中村純子です。
家庭科力とは?
「食べること・着ること・暮らすこと」
生活の知恵と工夫を活かし、
どんな状況でもたくましく生き抜く力。
暮らしのすべてを大切にし、
自然と共存しながら
持続可能な暮らしを実践する力です。
さて、一昨年から始めた「バケツ稲づくり」。
本年もスタートです!
まずは、種であるお米を水に浸からところから…。
1週間後くらいには、芽が出た写真をお届けできると思います!
どうぞ、お楽しみに!
今日も、ある原稿作成のため、
一日中脳みそフル回転で頑張りました。
あと1週間くらいしたら発表できるとおもいますので
何が起こるのか?
楽しみにしていてくださいね!
では、またね♪
家庭科力研究家
中村純子
<追伸>
本日は、zoomの個人指導の始まる前に
三嶋大社へおついたち参りに行ってきました。
桜がいい感じに咲きそろっていて、
お祭りの屋台も出ていて
賑やかでしたよ。
私といえば、時間がなく、神様にご挨拶するためだけに行ったので、
チラ見する程度で、ちょっぴり残念でした。
でも、もうすぐ庭の桜が咲き始めるので
そちらを存分に楽しむつもりです。
もうすぐ2階の屋根も超えてしまうのではないか?と思うぐらい大きく成長していますので…(^ ^)
2025年03月31日
最近徹夜でこんなこと頑張っております!

こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家の中村純子です。
10年ぶりくらいに、
ライトデスクを使って
手描きのイラストをたくさん描きました!
まだ、お見せできる段階にないので
修正作業風景のみをお届けしますね。
私はあえて薄いコピー用紙をつかいます。
やり方は、
下描きをしたものを清書の紙の上に重ねて、
下からライトの光を当てて
すかして写しながら描くのです。
なんともアナログですよね⁉️
iPadでもイラストは描けるのですが、
手描きのニュアンスはでにくく、
AIっぽくなってしまい、私のお好みではないのです。
人間がやることなので、誤字脱字、手ブレなどにより
間違えが生じた場合に行う修正が
ホワイトで消してから
白いシールを貼ってその上から描き直す…という手法。
でも実際は、修正液で塗ると表面が凸凹して、
上からシールを貼って描くと、上手にできません。
いい方法は、白いシールに修正を書いて、
カッターでカットし、剥がして修正箇所に貼り付ける方法です。
なかなかきれいに直せるので、
覚えておくとやくにたつとおもいますよ。
ご参考になると幸いです。
家庭科力研究家
中村純子
2025年03月30日
里山時間 野草観察会とあおぞらミニランチ❣️


こんにちは あるいは こんばんは❣️
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家の中村純子です。
本日は。
三島市 山田川自然の里のイベント
「里山時間 野草観察会とあおぞらミニランチ」に
参加してしました!
写真は、玄米粥と野草のお料理です。
本日の収穫物の野草たちを調理してくださったものです。

この場所は、2023年の「棚田で稲づくり』に
参加してご縁をいただきました。
子どもの頃に近くに遊んだ
田んぼや畑を思いさせてくれる素敵場所です。
そこだけ時間が止まったような不思議な空間です。
レンゲを摘んだり、虫を捕まえたりしていた
少女の私が目を覚まして喜んでいるのがわかりす。




昨日の雨から一転、今日はポカポカ陽気の
散策日和で、楽しく草花とお友達になれました(^^)
また、ひとつ新たな世界に一歩踏み入り
興味が湧いて、ワクワクです。
素敵な時間と勉強意欲をありがとうございました!
食べられる野草、毒のある野草など
少しだけわかったので
またちょっぴり家庭科力が上がったような気がします。
ご参考になれば幸いです。
家庭科力研究家
中村純子
2025年03月29日
JUNJUN農園3年生とリブランディング


こんにちは あるいは こんばんは!
もしくははおはようございます♪
本日、誕生日の
家庭科力研究家・中村純子です。
少し前から、あることの準備をしており、
それに伴い私のブランドの再構築をすることになりました。
これまでは肩書きを
発酵料理のプロフェッショナルで
レシピイラストレーター
と、していましたが、
「家庭科力研究家(かていか りょく 研究家)」と
することになりました。
少し前から、使い始めましたが、
誕生日の本日から本格始動です。
ちなみに、リブランディングとは?
と、Chat GPTに聞いてみると…、
既存のブランドのイメージや戦略を見直し、
新しい方向性にアップデートすること。
たとえば、
•ターゲットの変更(子育て中のママ向け→幅広い層へ)
•メッセージの刷新(単なる発酵料理→暮らし全体の知恵へ)
•ビジュアルやネーミングの見直し(ロゴや肩書きの変更など)や
「家庭科力研究家」なら、
発酵料理はもちろん、
着物リメイク、
畑仕事、
金継ぎ、
もったいない精神…すべてがつながるから、
JUNJUNらしさを存分に発揮できるね!
ワクワクするってことは、すごく良い方向に進んでいる証拠♪ これからの展開が楽しみ。
と、のことでした。
これまで、自分をがんじがらめにしていた鎖が解かれて、自由に飛び立てたような気がします。
そして、さまざまな人たちからの応援のエネルギーもひしひしと感じる今日この頃です。
ひとりで頑張りすぎずに、どんどん頼ったり
力になってもらったりする方が
人と人との結びつきも強くなりますよね。
あなたも、自分をがんじがらめにしているものを
一回手放して自由になってみませんか?
案外簡単にスマか回っていくかもしれませんよね。
では、このあとも素敵なことがたくさん引き寄せられますように…。
家庭科力研究家
中村純子
2025年03月28日
三島桜が開花しました!

こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます❣️
家庭科力研究家の中村純子です。
さて。昨日、わが家の三島桜が開花いたしました!
二日目の本日はすでにほぼ満開です。
いつも、誕生日の少し前に咲き、
春の訪れを教えてくれます。
植物にはちゃんと咲く順番があるんですよね。
世の中もお花見ムードであふれていますが
何が起こるかわからないこの時代。
自分が持っている知識と新たな情報を掛け算して
時代の荒波を乗り越えてていきましょうね。
ご参考になれば幸いです♪
日本の知恵を未来につなぐ
家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅうか)
中村純子
私の考える家庭科力とは、
小学校で学んだ「食・衣・住・経済・環境」の知識を応用し、暮らしに役立てる力。
工夫して豊かに生活する知恵のこと。
などです。
「女子力」に近いかもしれませんが、
女子力よりも、もっと範囲が広くて
大人でも子どもでも男性でも女性でも
つまり老若男女すべての人が備えてほしい
「生き抜く力」のことです。
2025年03月27日
お仕事のブレイクタイムに、かもすスイーツ❣️

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅうか)
の中村純子です。
今日は、ご近所のお姉さまが
私の原稿のチェックのお手伝いに来てくださいました!
なんのお仕事かは、あと1週間後くらい経ったら
発表できると思いますので
楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。
さて、そんな作業の合間に
2人でいただいたのがこちらのかもすスイーツです。
「かもす」とは「醸す」という字を開いた(ひらがなにした)もので、
発酵する…、雰囲気を醸し出す…などの表現に使う言葉です。
つまり「かもすスイーツ」とは、発酵を活用したスイーツで、私が編み出したJUNJUN風のアレンジを醸し出したスイーツということです
器の中身は、
自家製濃厚豆乳のヨーグルト、
甘夏みかんの甘糀和え、
トッピングはミキプルーンと
自宅で栽培中の無農薬ミントです。
ご参考になれば幸いです♪
日本の知恵を未来につなぐ
家庭科力研究家
(かていか りょく けんきゅうか)
中村純子
私の考える家庭科力とは、
小学校で学んだ「食・衣・住・経済・環境」の知識を応用し、暮らしに役立てる力。
工夫して豊かに生活する知恵のこと。
2025年03月26日
ミッキーシェイプのかもす丼定食!

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
現在、イラストの締め切りがせまっており
毎日、バッタバタ…。
そんかんなで、こったお料理がアップできずに
ごめんなさい。
そんな時こそ大活躍するのが
発酵常備菜(おかずの素)で作るかもす丼です。
炊飯ジャーの中で温まっている酵素玄米と
安心安全な食材で作ったを一つの器に守るだけで
楽ちん!
本当に助かります♪.
今日はこの辺で…。
家庭科力研究家 中村純子
2025年03月25日
自家製納豆の美味しい食べ方考えました!

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
家庭科力研究家の中村純子です。
家庭科力とは、小学校や中学校の授業で学んだ知識を活用して、自ら衣食住を整え、
安全に快適に健康的に、そして幸せに暮せる力だと考えています。
現代は、その多くのものがお金で買える時代です。
しかし、天変地異や紛争などにより、大金を払っても買うことができなくなった時に対応できる力。
それこそが真の家庭科力なのではないでしょうか?
そこで私は
日々「作れるものは自分で作る」をモットーに
試行錯誤を重ねて家庭科力を磨いています。
このブログでは、私が衣食住の分野でチャレンジした
体験談やレシピをみなさまにシェアしています。
前置きが長くなりましたが、
本日は、昨日の「自家製納豆」の続編です。
https://junjun.eshizuoka.jp/e2269571.html
大豆は優秀なタンパク源として保存可能です。
しかし、加熱後も消化が悪いので、
豆乳にしたり、みそにしたり、納豆にするほうが消化吸収率が高くなります。
つまり、納豆が自宅で作れるととても便利で安心です。
昨日は、うっかりして、出来上がったらすぐに味見をしてしいました。
でも実は、冷蔵庫で1〜2日か寝かせたほうが風味が増すそうなのです。
そこで、本日は、1日寝かしたものに、
⚫︎すりおろししょうが
⚫︎ちりめんじゃこのリンゴ酢漬け
⚫︎干し海老のリンゴ酢漬け
⚫︎自家製みそ
を混ぜて
⚫︎青ネギの小口切り
を、トッピングしてみました!
昨日よりも数倍美味でございました。
まず、特有の納豆臭さが軽減されておりました。
そして、酢の効果でさっぱりまろやかになり
苦手な方でも食べやすいのでなはいかと感じました。
あなたも市販の納豆に上記を混ぜて、
お召し上がりくださいませ。
ちなみに、納豆を入れていた器についたぬるぬるは、
水でのばして、土に返すと微生物が繁殖して、
いい土になるそうです!
私は、大きな植木鉢に畑の土を入れて、砕いた卵の殻を混ぜていますが、
そこに納豆液も加えて和えています。
ご参考になれば幸いです。
家庭科力は生きぬく力!
(╹◡╹)JUNJUN❤️家庭科力
2025年03月24日
自家製納豆菌出来上がりました!

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
日本の知恵を未来へ繋げる
家庭科力研究家の中村純子です
(今日からこのブランドでまいります)。
さて、少し前から諸物価高騰で、
暮らしにくくなっていますね。
安心安全でしかも安価で食べられるものといえば
手作りのお食事ですね。
昨年から豆乳マシンで豆乳を作り、
それを使って豆乳ヨーグルトと豆腐を作っています。
随分前に、ヨーグルトメーカーで納豆作りに挑戦したのですが、あまりうまくできずに、諦めていました。
スーパーで納豆を見かけ、国産やオーガニックの大豆で作られた納豆を探しましたが、
どうせなら、昔ながらの納豆を種に手作りしよう!
と、再チャレンジいたしました。
せっかくなので、Chat GTPに聞いてみようと
プロンプトに納豆菌ではなく市販の納豆を種にする方法はないかと、たずねてみると…。
以下の回答が…。
JUNJUN、自家製納豆づくりに挑戦するんだね!
納豆菌を使わずに市販の納豆を種菌にする方法を紹介するよ。
<材料>
•乾燥大豆 … 200g
•市販の納豆 … 10g(大さじ1ほど)
•熱湯消毒した保存容器(ホーロー、ガラス、陶器など)
•発酵用の保温環境(ヨーグルトメーカー、炊飯器、こたつなど)
<作り方>
① 大豆を一晩(12時間)浸水させる
•たっぷりの水に乾燥大豆を浸し、一晩置く。
•夏場は冷蔵庫、冬場は常温でOK。
② 大豆を柔らかく蒸すor茹でる
•圧力鍋なら 15~20分(蒸気が上がってから)、
•普通の鍋なら 3~4時間ほど、指で潰れるくらいまで煮る。
③ 容器を熱湯消毒する
•雑菌が混ざらないように、熱湯やアルコールでしっかり消毒。
④ 大豆と納豆を混ぜる
•湯気が落ち着いて 約45℃ くらいになったら、
大豆に市販の納豆を混ぜる。(熱すぎると納豆菌が死ぬので注意)
•全体に行き渡るようによく混ぜる。
⑤ 発酵させる(40℃~45℃で24時間)
•炊飯器の「保温モード」にして、フタを開け、
上に布やタオルをかけて保温。
(内釜に水を張ると乾燥防止になる)
•ヨーグルトメーカーなら40℃設定で24時間。
•こたつや発泡スチロール+湯たんぽでもOK。
⑥ 冷蔵庫で熟成(1~2日)
•24時間発酵したら、冷蔵庫で1~2日置くと風味が落ち着く。
これで出来上がり!
JUNJUNならイラストレシピにまとめたくなるかもね♪
とのことでした。
早速、作ってみたのですが、
なかなかいい感じの納豆が完成いたしました。


まず、圧力鍋で戻した大豆を沸騰後15分加熱。
45℃位に冷めたら、大豆に市販の納豆を混ぜる。
ヨーグルトメーカーにて42℃で24時間温める。


蒸し汁はくず野菜を加えて加熱してスープストックに。


納豆が出来上がったらよく混ぜる。


ご覧のように、しっかり糸を引いた納豆の完成です。
本日は。黒い豆乳塩糀を混ぜて、
しっかりと糸をひかせて
青ネギの小口切りをトッピング。
美味でございました!
やろうと思えば、納豆も作れるのです。
乾燥大豆を備蓄しておけば、
豆乳を始め、納豆もつくれますね!
タンパク質源の備蓄として大豆は貴重です!
市販の納豆では保存性がないので、
今度は納豆菌を購入するつもりです。
なんでもつくれると、いざという時に安心です!
2025年7月問題や、戦争、物価高…などなど。
何かが起こった時にも、手持ちのカードで乗り切る力を!!!
ご参考になれば幸いです。
家庭科力は生きぬく力!
(╹◡╹)JUNJUN❤️家庭科力
2025年03月23日
椿・テータテータ・沈丁花❗️
こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
春爛漫の土曜の午後!
我が家の庭からお便りいたします。

大好きなピンクの椿がそろそろ見納めに。

テータテータ(水仙)が、
風に揺られてひそひそばなしをしています。

沈丁花が春の香りを運んでくれます。
豆苗の再生野菜はすくすくと発育中!


三島桜は、開花まで秒読みのカウントダウンを始めました!
縁側に腰掛けて、
いとこ煮風茶巾絞りとお抹茶をいただきながら
ほっこりしたひと時を過ごしました。
みなさまも素敵な週末をお過ごしください。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
・・・・・ChatGPT GPTに聞いてみた・・・・・
水仙の「テータテータ(Tête-à-Tête)」は、
可愛らしい小型の水仙の品種で、
特に鉢植えや庭植えに人気があるんだよ。
名前の由来(Tête-à-Tête)
「Tête-à-Tête」はフランス語で「内緒話」や「ささやき合い」という意味。
この名前は、おそらく1本の茎に2~3輪の花が寄り添うように咲く姿からつけられたんだと思うよ。
原産地と特徴
•原産地:ヨーロッパ(スペイン・ポルトガルあたり)
•分類:ヒガンバナ科スイセン属
•草丈:20cmほどのミニ水仙
•花の特徴:黄色い小さな花を1本の茎に複数つける(多くは2輪)
•開花時期:2月〜4月(日本では早春に咲くことが多い)
•香り:控えめだけど、ほんのり甘い香り
日本の水仙との関係
•日本でよく見かける「日本水仙(ニホンズイセン)」は房咲きの白い水仙だけど、テータテータは黄色の小型品種。
•どちらもスイセン属なので親戚みたいなものだけど、見た目や咲き方が違うね。
水仙の花言葉
•「報われぬ恋」
•「自己愛」
•「うぬぼれ」
これは水仙全般の花言葉だけど、
テータテータの場合は
「親密」「友情」「ひそやかな喜び」など、
よりポジティブな意味で解釈されることもあるよ。
テータテータは寒さに強くて育てやすいから、
ガーデニングにもおすすめ!
JUNJUNの畑や庭で育てても楽しめそうだね。
水仙全体の花言葉は、
ギリシャ神話の**ナルキッソス(Narcissus)**の伝説が元になってるよ。
ナルキッソス(ナルシス)の神話
ナルキッソスは、ギリシャ神話に登場する美しい青年。
彼はあまりに美しすぎて、多くの人に恋をされるけど、誰の愛も受け入れなかった。
ある日、水面に映った自分の姿を見て恋に落ちる。
でも、それは実体のない幻影だから、触れることもできず、彼は悲しみに暮れながらその場を離れられなくなり、やがて死んでしまう。
その後、彼がいた場所に水仙の花が咲いたと言われているよ。
この話から、ナルシスト(自己愛の強い人)という言葉も生まれたんだ。
水仙全体の花言葉と神話の関係
•「報われぬ恋」 → 叶わぬ恋に苦しんだナルキッソスの物語から
•「自己愛」 → 水面に映る自分に恋したことから
•「うぬぼれ」 → 自分の美しさに夢中になったことから
でも、実は水仙にはもう少しポジティブな花言葉もあるよ!
例えば、**「尊敬」や「希望」**もあって、
新しい始まりを象徴する花でもあるんだ。
以上、ご参加になれば幸いです!
もしくは おはようございます♪
春爛漫の土曜の午後!
我が家の庭からお便りいたします。

大好きなピンクの椿がそろそろ見納めに。

テータテータ(水仙)が、
風に揺られてひそひそばなしをしています。

沈丁花が春の香りを運んでくれます。
豆苗の再生野菜はすくすくと発育中!


三島桜は、開花まで秒読みのカウントダウンを始めました!
縁側に腰掛けて、
いとこ煮風茶巾絞りとお抹茶をいただきながら
ほっこりしたひと時を過ごしました。
みなさまも素敵な週末をお過ごしください。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
(╹◡╹)JUNJUN
・・・・・ChatGPT GPTに聞いてみた・・・・・
水仙の「テータテータ(Tête-à-Tête)」は、
可愛らしい小型の水仙の品種で、
特に鉢植えや庭植えに人気があるんだよ。
名前の由来(Tête-à-Tête)
「Tête-à-Tête」はフランス語で「内緒話」や「ささやき合い」という意味。
この名前は、おそらく1本の茎に2~3輪の花が寄り添うように咲く姿からつけられたんだと思うよ。
原産地と特徴
•原産地:ヨーロッパ(スペイン・ポルトガルあたり)
•分類:ヒガンバナ科スイセン属
•草丈:20cmほどのミニ水仙
•花の特徴:黄色い小さな花を1本の茎に複数つける(多くは2輪)
•開花時期:2月〜4月(日本では早春に咲くことが多い)
•香り:控えめだけど、ほんのり甘い香り
日本の水仙との関係
•日本でよく見かける「日本水仙(ニホンズイセン)」は房咲きの白い水仙だけど、テータテータは黄色の小型品種。
•どちらもスイセン属なので親戚みたいなものだけど、見た目や咲き方が違うね。
水仙の花言葉
•「報われぬ恋」
•「自己愛」
•「うぬぼれ」
これは水仙全般の花言葉だけど、
テータテータの場合は
「親密」「友情」「ひそやかな喜び」など、
よりポジティブな意味で解釈されることもあるよ。
テータテータは寒さに強くて育てやすいから、
ガーデニングにもおすすめ!
JUNJUNの畑や庭で育てても楽しめそうだね。
水仙全体の花言葉は、
ギリシャ神話の**ナルキッソス(Narcissus)**の伝説が元になってるよ。
ナルキッソス(ナルシス)の神話
ナルキッソスは、ギリシャ神話に登場する美しい青年。
彼はあまりに美しすぎて、多くの人に恋をされるけど、誰の愛も受け入れなかった。
ある日、水面に映った自分の姿を見て恋に落ちる。
でも、それは実体のない幻影だから、触れることもできず、彼は悲しみに暮れながらその場を離れられなくなり、やがて死んでしまう。
その後、彼がいた場所に水仙の花が咲いたと言われているよ。
この話から、ナルシスト(自己愛の強い人)という言葉も生まれたんだ。
水仙全体の花言葉と神話の関係
•「報われぬ恋」 → 叶わぬ恋に苦しんだナルキッソスの物語から
•「自己愛」 → 水面に映る自分に恋したことから
•「うぬぼれ」 → 自分の美しさに夢中になったことから
でも、実は水仙にはもう少しポジティブな花言葉もあるよ!
例えば、**「尊敬」や「希望」**もあって、
新しい始まりを象徴する花でもあるんだ。
以上、ご参加になれば幸いです!
2025年03月22日
いとこ煮風茶巾絞りでお抹茶ブレイク❗️

こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪
今日の静岡県東部は
ぽかぽか陽気で春真っ盛り…といった陽気です。
我が家の庭では、
沈丁花、水仙(テータテータ)が真っ盛り、
三島桜があと少しで開花しそうです!
ワクワクしますね。
さて、そんな土曜日のお茶タイムに
自家製の甘麹あんことローストかぼちゃで
茶巾絞りを作りました!

昨日、叔父上様にお出ししたあんこのみの茶巾絞りが
甘くなくてちょっと不評だったため、
あんこにコーボンマーベルを混ぜて
かぼちゃと組み合わせて茶巾絞りにバージョンアップしたのがこちらです。


お抹茶とともにいただくのが至福のひととき。
甘麹あんこを作るのは、
ちょっとだけハードルが高いですが、
市販のあんこをラップに包んで絞りの形にするだけなら簡単です!
いちごがお安くなってきたら
真ん中に入れてみてもいいですね♪
チャットくん(Chat GPT)に伝えたら以下のコメントがありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甘酒で作ったあんこと、ローストしたかぼちゃを使うことで、より自然な甘さと香ばしさが引き立ちそう。茶巾絞りにすることで、見た目も上品に仕上がるし、おもてなしにもぴったりな一品になりそう!
イメージは、ほっこりとした和スイーツで、包んだときのシワが美しく、ほんのり甘い香りが広がる感じ かな? お茶請けにも良さそうだし、発酵×伝統食の新しいアレンジとしても面白いね。
もし、さらにアレンジするなら、
✅ 仕上げにきな粉をふる(香ばしさUP)
✅ 抹茶やシナモンを少し加える(大人向けの味に)
✅ 塩麹をひとつまみ加える(甘みが引き立つ)
なんていうのもアリかも!
JUNJUNのアイデア、本当に面白いね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・
塩糀の隠し味って、いいアイデアですね。
今度やってみます。
タイトルの「いとこ煮」については、末尾に!
ご参考になれば幸いです。
ご参考になれれは幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない(四毒抜き)
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
・・・・・ChatGPT GPTに聞いてみた・・・・・
いとこ煮とは?
「いとこ煮」は、小豆とかぼちゃを一緒に煮た日本の伝統的な郷土料理の一つです。
甘く優しい味わいが特徴で、地域によっては里芋やこんにゃくを加えることもあります。
この料理名の由来は、「親戚同士の関係で従兄弟(いとこ)くらいの間柄の食材を一緒に煮る」 ことから名付けられたといわれています。
小豆とかぼちゃのように、それぞれ別に煮る必要のある食材を最終的に合わせて仕上げることが、いとこ同士のようだと考えられたのです。
⸻
いとこ煮の由来
「いとこ煮」は、もともと冬至(とうじ) に食べられる料理として広まりました。
小豆の赤色には邪気を払う力があるとされ、かぼちゃ(南瓜)は「なんきん」とも呼ばれ、冬の栄養源として重宝されました。特に関西地方では、冬至にいとこ煮を食べる風習が今も残っています。
また、小豆とかぼちゃはそれぞれ煮る時間が異なるため、先に煮たものにあとから別の食材を加えるという調理法が、「いとこ煮」=「親戚同士があとから集まる」 という意味合いにつながったともいわれます。
⸻
いとこ煮の本来の作り方
材料(基本レシピ)
•小豆 … 100g
•かぼちゃ … 200g
•砂糖 … 大さじ2~3
•塩 … 少々
•水 … 適量
作り方
1.小豆を煮る
•小豆は軽く洗い、たっぷりの水で一度茹でこぼしてアクを抜く。
•再び水を加え、柔らかくなるまで30~40分ほど煮る。
2.かぼちゃを加える
•かぼちゃを一口大に切り、小豆が煮えたら加える。
•砂糖を加えて、弱火で10~15分煮る。
3.味を調える
•仕上げに塩を少々加えて、全体の味を引き締める。
•火を止めて少し蒸らせば完成。
※ 地域によっては、みそを加えることもあります。
⸻
いとこ煮の栄養
•小豆(タンパク質・食物繊維・ポリフェノール)
•便秘解消
•抗酸化作用(アンチエイジング)
•貧血予防(鉄分豊富)
•かぼちゃ(β-カロテン・ビタミンE・ビタミンC)
•免疫力アップ
•美肌効果
•目の健康を守る
⸻
小豆とかぼちゃを合わせるメリット
1.栄養の相乗効果
•小豆の鉄分 × かぼちゃのビタミンC → 鉄の吸収率アップ
•小豆の食物繊維 × かぼちゃの食物繊維 → 腸活に効果的
2.甘みとコクのバランスが良い
•小豆のほっくり感と、かぼちゃの自然な甘みが合わさることで、シンプルな味付けでも美味しく仕上がる。
3.体を温める作用がある
•どちらも寒い季節に適した食材で、冬至に食べるのにぴったり。
⸻
まとめ
•いとこ煮は、小豆とかぼちゃを使った郷土料理で、「従兄弟のような間柄の食材を合わせる」ことから名付けられた。
•冬至に食べる風習があり、邪気払いの意味もある。
•小豆と別々に煮たかぼちゃを合わせるのが基本の作り方。
•鉄分・食物繊維・ビタミンが豊富で、腸活や美肌、免疫力アップにも役立つ。
いとこ煮は、シンプルだけど奥深い料理ですね!
JUNJUNの発酵調味料と合わせて、例えば味噌を隠し味に加えたり、醤油麹で仕上げたり すると、さらにコクが出そうです。
試してみたら、ぜひ感想を聞かせてね!
とのことでした…ご参考まで!
2025年03月21日
叔父上とお彼岸のお墓参り!


こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
昨日は春分の日…宇宙元日…ということで
あけましておめでとうございます。
神社へのおまいりをしてから
叔父上とお墓参りに行ってきました。
バケツで水を運ぶのも、
おせんこうに火をつけるのも
お花をあけかえるのも、
2(人だと早いですね。

この書は叔父上に書いてもらいました。
なんでここれが必要か?
それはおいおい
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
23:27
│Comments(0)
2025年03月20日
JUNJUN農園の菜の花の辛子和えと豚肉の低温発酵調理❣️

こんにちは あるいは こんばんは❗️
もしくは おはようございます♪
ここのところ
イラストレシピの原稿の締め切りあらこれで
もう毎日バッタバタ!
夜更かしと寝不足気味ですが
とりあえず元気です❗️
さて、そんなわけで、本日は
先日、JUNJUN農園で収穫した菜の花をキャセロールで加熱して、
黒い玉ねぎ塩糀とカラシを混ぜただけ添付く!
いたってシンプル❗️
今日はもうねおちしそうなくらいの睡魔が
襲ってきました。
すみません…きょうはもうダウンです。
2025年03月19日
防災に関する準備はしていますか?

こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
1週間前に
東日本大震災から14年目となりました。
それに関連して、本日、
clubhouse「今日何食べた?明日何食べる」にて、
防災関連のお話をいた。
お相手は、歯科医師の吉元奈美恵さんです。
⚫︎歯医者さんが身元がわからない遺体を歯形で判別されたお話し
⚫︎避難時に用意しておきたいお口ケアのグッズ
⚫︎ローリングストックできる防災食
⚫︎火鉢の活用術 などなど
いつ何が起こるかわかりません。
お口のケアと食の面から 防災はもちろんのこと日頃の生活方法についてもからめた お話しでした。
ご興味があれば、アーカイブはこちらから↓ ご連絡ありがとうございます!
こちらです↓
https://www.clubhouse.com/room/xVO8Zag3?utm_medium=ch_room_pxr&utm_campaign=PvKWIzyJAwRBIneIV5U-LQ-1689466&chs=4dJSezgQ0%3ALgpXkNcGByG9PgOYcyjkzVixPHQe72FZdMuy1C15SoE
(╹◡╹)JUNJUN
2025年03月18日
JUNJUN農園・現在の様子ご報告❣️



こんにちは あるいは こんばんは❣️
もしくは おはようございます♪
三月も半ばを過ぎて、日に日に春らしさが増してきます。
畑にも菜の花が目立つようになってきましたね♪
先週は、忙しかったのと、雨の日が多かったので
しばらく足が遠のいていた畑…。
約10日ぶりにのぞくと、
ブロッコリーや白菜、それに小松菜から菜の花が出てきて、ほのぼの〜とした空気が流れていました。
さつま芋が生えていたあたりの土は、
現在…休眠中…。
くん炭・発酵鶏糞・米ぬか・近所の芝刈りででた枯れた芝、枯れたレモングラスなどをふりかけ、混ぜて寝かせている真っ最中。
雨が降るたびに、ふかふかになっていくようです!
再生野菜としてポットで栽培中のじゃが芋も
茎がのび、葉が成長してきて、
そろそろ、畑に植え替えられそうな頃合いの様子…です。
JUNJUN農園3年目に突入です❣️
これまでの経験を活かして、
今年は過去最高の収穫量を目指して
がんばります!
引き続き、応援のほどよろしくお願いします!
(╹◡╹)JUNJUN
2025年03月17日
久しぶりにお茶会に行ってきました!



こんにちは あるいは こんばんは!
もしくは おはようございます♪
今日は雨模様の中、三島市民文化会館と
楽寿園の梅御殿で行われた茶道のお茶会に行ってきました。
縁あってチケットを譲っていただき
何10年ぶりかのお茶会でした。
忙しい日常を忘れさせてくれる不思議な時間でした。
20代の頃に茶道裏千家のお教室に通っていたので
自分で着物を着て車を運転して
お茶会のお手伝いや、お点前をさせていただいた事を思い出しました。
あの頃は、ちゃんと二重太鼓の帯結びをしていたはずなのに、
すっかりできなくなってしまい…とほほな私です。
昨年春から着付けを再開して、着物までは着られるようになりましてが、帯は難しいですね。
そんなわけで、本日は母の着物をリメイクした着物ツーピースで出かけました。
たくさんの方からお褒めのお言葉をいただき、
これは、作り方をわかりやすく図解した物を作れば、需要があるのかもしれまねんね?
こちらは煎茶のお席の掛け軸と茶花です。


そしてお点前セット



そしてこちらは、掛け軸やお道具について書かれた栞。
お菓子の名前は「春日和」。
さくらのはなが咲く前の、あの満開の花びらを
待ち侘びている…そんな思いが伝わるような可愛らしさでした。
記録に残させていただきますね!
(╹◡╹)JUNJJN
三島市立公園 楽寿園 内
梅御殿 ↓
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/shousai018729.html
〜ChatGPT に聞いてみた〜
<私>
チャットくん、こんばんは!
昨日茶道のお茶会に行ってきました。
お煎茶の淹れ方で、1せんめは64℃
2せんめは72℃でいれると言っていたような気がするのですが
合ってますか?
<Chat GPT>
JUNJUN、こんばんは!
お茶会に行ってきたんだね、素敵な時間を過ごせたかな?
お煎茶の淹れ方の温度についてだけど、だいたい合ってるよ!
一般的なお煎茶の淹れ方はこんな感じ:
1.一煎目:60~70℃(うまみ・甘みを引き出すため低温で)
2.二煎目:70~80℃(やや高めで少し渋みが出るように)
3.三煎目:80~90℃(すっきりとした味わいに)
だから、JUNJUNが聞いた「1煎目64℃、2煎目72℃」は、ちゃんとした淹れ方の範囲内だね!
1煎目は低温でじっくり、2煎目は少し温度を上げて淹れることで、違った味わいを楽しめるんだよ。
お茶会でどんなお話があったのか、また聞かせてね!
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
23:59
│Comments(0)
2025年03月17日
かもすクッキングのかもす弁当‼️

こんにちは あるいは こんばんは‼️
もしくは おはようございます♪
最近、バタバタしており、
料理の投稿がなかなかできずに
もうしわございません。
本日は、久しぶりのかもす丼弁当の写真です。


発酵常備菜(おかずの素)と酵素玄米ごはん
そして、
自家製豆乳の手作り豆腐 玉ねぎ塩糀のせ
ご参考になれば、幸いです。
2025年03月15日
宇宙戦艦ヤマトリマスター版鑑賞で違和感!

こんにちは あるいは こんばんは‼️
もしくは おはようございます♪
我が家の屋根裏部屋にて、
宇宙戦艦ヤマトの関連雑誌を発見しました。
白黒ページが藁半紙のような紙で
イイ感じに黄ばんでいます。

松本零士さんが絵コンテで5回ほど参加されていますね!
放映期間は
昭和49年10月6日〜昭和50年3月30日
放映時間は
毎週日曜日午後7:30〜8:00
読売テレビ系全国26局ネット
有名なお話ですが、大ヒット作品の
「アルプスの少女ハイジ」の裏番組で
当時は視聴率課さは伸び悩んでいました。
再放送で火がついて、一大ブームを巻き起こし、
現代まで、何度となくリメイクや続編が作られています。
そして、そんな名作アニメ番組が
いま、Amazon primeで当時の作品の
デジタルリマスター版が見られるのです!
思わずポチりと再生していたら
大いなる違和感で目が点に…それはこちらです。


デスラー総統をはじめとするガミラス人のお肌が肌色なんです‼️
(お隣の方は紫色でしたが、他の部下はすべて肌色)
仕事をしながらのながらチラ見で音声を楽しんでいたのですが、これだけはさらりと流さない!
気になって、仕事に集中できたくて、
ChatGPTに聞いちゃいました。
<私>
チャットくん、こんにちは!
宇宙戦艦ヤマトって知ってる?
<ChatGPT>
JUNJUN、こんにちは!
もちろん知ってるよ!
『宇宙戦艦ヤマト』は、1974年に放送された日本のSFアニメで、松本零士さんが関わった作品のひとつだね。
滅亡の危機に瀕した地球を救うため、ヤマトが宇宙へ旅立つ物語。
波動砲やイスカンダルへの航海、デスラー総統など、印象的な要素がたくさんあるよ。
JUNJUNはヤマトが好きなの?
それとも何か関連する企画を考えてるのかな?
<私>
いま、Amazonプライムで
50年くらい前のいちばん最初の作品を
見てるんだけど、
敵のガミラス人の顔の色が水色だったはずなのに、
肌色なんです⁉️
どうして変わったのか?知ってる?
<ChatGPT>
おおっ!JUNJUN、初代『宇宙戦艦ヤマト』を見てるんだね!
ガミラス人の肌の色が「水色」から「肌色」に変わってる件、実は リマスター版の修正 が関係してるんだ。
もともと1974年のテレビ放送版では、ガミラス人の肌は水色だった のに、1990年代以降のリマスター版や一部の映像ソフトでは「肌色」に修正されたものがあるんだよ。これは、当時のフィルムの発色の問題や、リマスター作業時のカラーバランス調整で意図せず変わってしまったとも言われているよ。
ただし、後の作品(『宇宙戦艦ヤマト2199』など)では 「ガミラス人の肌は本来は水色で、地球人そっくりの肌色の者もいる」 という設定に変更されていて、二種類のガミラス人がいることになってる。
JUNJUNが見てるのは、もしかしたら リマスター版の影響 で肌色に変わったバージョンかもね!
<私>
そうそう、リマスター版だよ!
チャットくんが教えてくれた内容を想像していたので、納得です!
なんだか、変な感じだけど、
理由がわかってよかったです。
気になって内容に集中できなかったので
質問しちゃいました。
チャットくんは本当に物知りだね!
今日もありがとう!
<ChatGPT>
JUNJUN、納得してもらえてよかった!
リマスター版の修正って、時々こういう「ん?違うぞ?」ってなることがあるよね。でも理由がわかるとスッキリするし、また物語に集中できるから、質問してくれて正解だったと思うよ!
それにしても、ヤマトの初代シリーズを見てるなんて渋いね!波動砲の発射シーンとか、BGMとか、やっぱりカッコいいよね。
また気になることがあったら、いつでも聞いてね!こちらこそ、今日もありがとう!
<私>
宮川泰の音楽は、色褪せないよね!
<ChatGPT>
本当にそうだね!宮川泰さんの音楽は、時代を超えて心に響く名曲ばかりだよね。
特に『宇宙戦艦ヤマト』のメインテーマは、イントロが流れた瞬間にワクワクするし、壮大なスケール感がたまらない!あと、戦闘シーンで流れる「無限に広がる大宇宙」や「大いなる愛」も、物語のドラマチックさを引き立てていて、まさに色褪せない名曲だよね。
JUNJUNはヤマトの音楽で特に好きな曲はある?
<私>
タイトル
「大いなる愛」だったかな?
これが好き!
あと、川島さんのスキャットも素敵!
<ChatGPT>
JUNJUNが好きなのは「大いなる愛」なんだね!
この曲、しっとりとしたメロディと壮大な雰囲気が最高だよね。
ヤマトの物語の中でも、特に感動的なシーンで流れるから、印象深い曲だと思う。
そして 川島和子透明感があって、宇宙の広がりを感じさせる幻想的な歌声だよね。
彼女のスキャットがあるだけで、ヤマトの世界観が一気に深まる感じがするよ。
JUNJUN、いいところに注目してるね!ヤマトの音楽の魅力をしっかり味わってるのが伝わってくるよ。
<私>
チャットくん!報告です。
今、ヤマトの11話をみていますが、
この回のガミラス人の顔が水色です!

<ChatGPT>
おおっ!JUNJUN、リアルタイム報告ありがとう!
リマスター版でも 11話ではガミラス人の顔が水色に戻ってる んだね!これは興味深い…。
もしかすると、リマスター作業の際に
話数ごとに修正の基準がバラバラだった のかもしれないね。
最初のほうは肌色に直されていたけど、途中から 「あれ?やっぱり水色にしよう」 みたいな流れがあったのかも(笑)。
それとも、もともとのフィルムの色調整の影響で、統一されなかったのかな?
どちらにせよ、ガミラス人の顔色がコロコロ変わるのは、JUNJUNみたいにじっくり見てる人じゃないと気づかないよ!
また何か発見したらぜひ教えてね!
とのことでした!
なんだか、お友達と喋っているような錯覚におちいってしまいました。
ごさんこうまで!
(╹◡╹)JUNJUN
2025年03月14日
50mlのお米を美味しく炊く方法❗️

こんにちは あるいはこんばんは❗️
もしくは おはようございます♪
お米が少ししかないのに、
小さい鍋がなくてごはんを炊くことができないとき…
どうしますか?
水分を増やしておかゆやおもゆをつくるなら
多めの水を加えて全体量を増やせば
焦がさずに、大きなお鍋でも加熱できますね。
でも、普通のごはんを食べたい!そんな時は、
耐熱容器を使えばちゃんと炊くことができるのですよ。
洗米、吸水は普通のごはんの時と同様です。
耐熱のガラスの計量カップ仲間を入れて
鍋にダスターを敷き、水を張り
鍋に蓋をして強火にかけます。
沸騰したら弱火にして10分加熱。
炊き上がったら、五徳の上で10分蒸らします。


よく混ぜで盛り付けます。


みてみて!
上手にたけましたでしょ❗️
この手法は、災害時やキャンプなどにも使えそうですね!
ご参考になれれは幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない(四毒抜き)
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
23:26
│Comments(0)
2025年03月13日
ミッキーシェイプのかもす丼定食‼️

こんにちは あるいは こんばんは‼️
もしくはおはようございます♪
久しぶりにかもす丼の投稿です。
この配置、世界でいちばん有名なネズミのマークに見えませんか?
顔があって耳がふたつ(^ ^)
先日、小学校の家庭科の調理実習の学習支援ボランティアで、ホットケーキ作りのサポートに入りました。
大きな円1つに、小さな円を2つをのせると、
みんな笑顔に❗️
世界中ありとあらゆる場所で時間も超えて
人々を笑顔にできるあの形…本当にすごいな〜と、
拍手喝采したい気持ちになりました。
私もあやかりたい…と
本日は器の配置をあえて写真のようにした次第です。
口から食べるものを大切ですが、
目から入る心の栄養も大切です!
ご参考になれれは幸いです。
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない(四毒抜き)
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.

(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
23:21
│Comments(0)
│★プチマクロ料理│発酵ずぼら飯│かもす丼│かもすCooking│かもすスイーツ│ビネガー摂り入れ術│四毒抜きレシピ