2024年11月20日
なますでビネガーファーストと本日のかもす丼
こんにちは!
血糖値常時計測器の「リブレ2」を装着し始めて10日が経過して、そろそろ終了の14日目を迎えようとしています。
これまでにわかったことは…
一般的に言われている血糖値の上昇がゆるやかになるわざが正しかったこと(以下)
⚫︎野菜をはじめに食べて炭水化物を後にする
⚫︎酢を使った料理を最初に食べる
⚫︎少しずつゆっくり食べる
その他には…、
⚫︎液体に溶かされた糖分は吸収が早く、血糖値が爆上がりする(飲むタイプの甘酒、甘酒で調味したスープ、切り干し大根のダシを使ったみそ汁類など)
⚫︎糖質が多くても、タンパク質や油を使って調理したものは、血糖値の上昇がゆるやか
⚫︎朝一番の食事は血糖値が上がりやすい(量を控えめにすると良い)
⚫︎同じく糖質量でも、摂る時間帯やその前に食べたものにより、血糖値の数値や上昇具合は変わってくる
砂糖をなめたり、
市販のジュースを飲んだ利することは、
恐ろしくてやっていませんが、
なんとなく想像がつきます。
よしりん先生が4悪という
「小麦粉・乳製品・甘いもの・植物性の油」のうちの
『甘いもの』がどうしていけないのかが、
リブレのお陰で、いやというほどわかりました。
それでも、すぐにすべての甘いものをキッパリと断てるほど意思が強くない私…。
なんとか、血糖値が爆上がりさせずに、
麹パワーを取り入れられる甘糀(濃厚甘酒)を使う料理を毎日考えている最中です。
そこで気がついたのが、
ビネガー・ファーストとともに、
ビネガー・ちょこちょこはさみ技、
そして、最後にも酢を持ってくる
シメ・ビネガーの3段方式❗️
これをすると
血糖値がゆるやかに上がって、
基準値の180mg/dL超えない数値で高止まりして
ゆるやかに下がっていくようでした。
ただし、体調や食べる量と関係するので
誰しもこうなるとは言い切れませんが…。
明日は、この方式で、1日トライしてみますね。
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・植物油不使用の
自然派料理研究家
発酵料理を得意とする腸活栄養士
(╹◡╹)JUNJUN
2024年11月19日
ビネガーファーストで「なます」からいただきます!
こんにちは❗️
今日も「ビネガーファースト((酢を使った料理を最初に食べる)」で、
血糖値の爆上がりを抑えることができた
JUNJUNです♪
今日の酢の物の作り方は以下です。
①大根と人参を太めのせん切り
②重さの1%の塩と20%の甘糀(濃厚甘酒)を合わせしばらくおく。
③水分が出てきたら、乾燥わかめ、切り干し大根、ちりめんじゃこ、りんごのりんごのリンゴ酢漬けを混ぜる。
④乾物が戻れば、全体を混ぜて盛り付ける。
以上です。
きゅうりの酢の物の作り方とおんなじです。
今日のお昼ば、バッタバタだったために、
うっかり、ごはんがら食べてしまい、
血糖値が瞬間で爆上がりしていました。
おかずから食べないとこういうことになるのだと
目の当たりにいたしました。
だんだん、食べ方のコツがつかめてきましたよ!
リブレ2(血糖値測定器)センサー終了まで後4日なので、試せるだけ、ためしてみようもおもっていまふ。
チャレンジャーJUNJUNのレポートでした。
2024年11月18日
先人の知恵、干し飯(ほしいい)を作って試食してみました!
こんにちは!
麹を作るために、蒸し米を用意している時に、
はたと、思いつきました!
この蒸し米を干したら、保存食になるのではないか?と…。
蒸したお米(特に玄米)は、
炊いたお米と違いさらさらしています。
そして、ある程度の硬さがあるので、
よく噛まないと飲み込めません。
また、噛めば噛むほど甘みが出てきて
なんとも言えない素朴な美味しさが広がります。
昔の人は、米を干したものを携帯して、
戦(いくさ)にのぞんだり、
田畑の仕事をこなしたりしていました。
冷蔵庫も炊飯ジャーも、レトルト食品もない時代に、
ちゃんと生き延びていたのです!
すごいことではありませんか?
先人の知恵をいざという時のために、
体験してみることにいたしました。
米(白米・玄米)は、洗米後、丸1日吸水させて
ざるにあげて水気をしっかり切って、
乾いたサラシを敷いた蒸籠(せいろ)で
40分〜60分ほど強火で蒸してみました。
そのまま食べると…、
炊いたごはんとは違い、かなり歯応えがありますが
噛めば噛むほど味が出て、クセになる美味しさです。
ざるに広げて、ある程度乾燥させたものも
なかなかイケます。
<ちなみにChatGPTにきていみたら…>
昔の人が炊いたごはんを乾燥させて持ち歩いていた方法で、
「干し飯(ほしいい)または糒(ほしいい)」と呼ばれます。
これは、保存食として作られていたシンプルで便利な方法です。
以下にその作り方を説明します。
干し飯(糒)の作り方
【材料】
•炊いたごはん(白米でも玄米でもOK)
【手順】
1.ごはんを広げる
•炊きたてのごはんを大きめのお盆やザルに薄く広げます。
•ごはん粒が重ならないようにすると、乾燥しやすくなります。
2.乾燥させる
•日当たりと風通しの良い場所に置いて、数日間干します。
•晴天の日が続く時期がベスト。夜露を避けるため、夜間は屋内に取り込みます。
•完全に乾燥すると、カチカチになります。
3.仕上げ
•乾燥したごはんを手で軽く砕き、一粒ずつバラバラにします。
•砕くのが難しい場合は、すり鉢や袋に入れて軽く叩く方法もあります。
4.保存
•完全に乾燥したものは湿気を防ぐため、密閉容器や乾燥剤と一緒に保管します。
<食べ方>
干し飯は、水やお湯、スープに戻して食べます。戻した後、少し煮込むと柔らかくなります。
特に戦国時代の武士たちは、干し飯を水で戻して簡単に食べられる携帯食として活用していました。
<現代でもアレンジ可能>
もし現代で作るなら、食品乾燥機やオーブンの低温(50℃程度)を使うと、短時間で作れます。
また、アウトドア用の保存食としても活用できますよ!
ぜひ試してみてください。
干し飯はシンプルながら保存性が高く、
現代でもキャンプや非常食としても役立ちます。
作り方や保存方法で困ったことがあれば、またいつでも相談してくださいね。
結果もぜひ教えてください!
とのことでした(^^)
いつも、ありがとうチャット君!
小麦粉・乳製品・砂糖・植物油を使わない
発酵料理を得意とする
自然派料理研究家
(╹◡╹)JUNJUN
2024年11月17日
ビネガーファースト❗️で、STOP血糖値の急上昇
こんにちは❗️
最近、ごはんの前には、必ず、
「きゅうりの酢の物」を食べているJUNJUNです。
理由は、リブレ(血糖値の推移がわかる装着)を装着して、わかったことがあるからです。
それは、酢の物を食べると血糖値の上昇がゆるらかになる…、
あるいは、高くなりすぎずに、ある程度でSTOPするということです。
うっかり忘れて、後から酢の物を食べると
爆上がりすることも経験しています。
そしてもうひとつ、
甘酒は、血糖値の上昇が緩やかという説がありましたが、
一度にたくさん(大さじ2位)を、無防備に食べると
爆上がりしてしまうということです。
白砂糖に比べれば、上昇度合いは少ないのかもしれませんが、過信すると大変なことになりそうです。
やはり、自分の目で数値を確認するのとしないのとでは、理解度が違いますね。
ちなみに写真は、
りんごのリンゴ酢漬けと、
かぼちゃ・温泉卵・豆乳ヨーグルト・甘酒・塩少々を合わせて作ったサラダです。
かぼちゃは糖質の多い野菜ですが
リンゴ酢パワーで、血糖値の爆上がりを抑えられました。
この「りんごのリンゴ酢漬け」は、優れものです!
きゅうりの酢の物にも合うし、
デザートの甘糀あんこに添えて、
豆乳ヨーグルトと一緒に食べても
とても美味しいのです。
ビネガーファーストを推奨してブームにすれば、
血糖値の上昇を抑えられて
病気の発症リスクを下げられるかもしれません❗️
もう少し、試してみますね!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月15日
話し方の勉強をオーディオブックで!
こんにちは!
ここ最近、オーディオブックにはまっています。
スマホを使えば、仕事中でも、移動中でも、お風呂の中でも聞けるので、とっても便利です❗️
そして、今日はこの本を聞いていました。
『世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること』
著者:矢野香
https://www.audible.co.jp/pd/B0DGWZHM48?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=player_overflow
どんなに素晴らしいスピーチも、見えない努力の結果である。
セルフパペットに演じさせることで、理想の人物としてスピーチすることができる。
失敗や批判も、それは自分ではなく、セルフパペットに向けられたものだと思えば、心が軽くなる。
AIの音声でしたが、特に違和感なくすんなりと内容が入ってきました。
優等生すぎる印象は否めませんが(笑)。
最初は、Amazonのオーディオブックサービス
**Audible(オーディブル)**の
体験コースから始めました。
↓
https://apps.apple.com/jp/app/amazon%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB/id379693831
一度は挫折したのですが、
小説、ビジネス書、実用書、
医療・健康系まで幅広く網羅されているため、
一旦ハマると活用の幅が広がり、楽しく学べます。
小学館の子どものための文学全集「小学館世界J文学館」では、
童話や『あしながおじさん』に感動しました。
↓
https://www.shogakukan.co.jp/pr/sekaij/
そして、最近リリースされた新しいサービス
**smart books(スマートブックス)**では、
↓
https://apps.apple.com/jp/app/smartbooks-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/id1645338291
では、こちらを購入して聞いてみました↓
ロボット「ラボット」の制作過程や意図を知ることができ、思わず買いたくなってしまいました!
ちなみに、スマートブックスでは、画面の下に現在読み上げられている文章がリアルタイムで表示されます。
聞き慣れない言葉や難しい漢字も確認できるので、
とても便利です!
以上、オーディオブックのレポートと感想文でした。
(╹◡╹)JUNJUN
<追伸>
こちらもおすすめ!
https://www.audible.co.jp/pd/B0DCDQ8BVT?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=end_actions
オーディブル聞き放題プランに本日から追加されました!
京都のお友だち(102歳で永眠されたおばあさま)とのやりとりや思い出が、ひとつひとつ蘇ってくる楽しい時間でした。
いちばん好きなのは、迷子のおじいさまを助けたくだりです。京都府警さんや側衛さんたちへの感謝の言葉が、胸にジーンときました。
書籍を片手に、京都を歩いてみたくなりました。
オーディオブックだと、料理しながら聞けるので便利です♪
2024年11月14日
さつま芋の葉っぱのけんちん汁風❣️&リブレレポート
こんにちは❗️
本日は、JUNJUN農園で栽培中のさつま芋の葉っぱを使ったお料理のご紹介と、
リブレ(グルコースモニタリングシステム)で血糖値測定のレポートです。
まずは、お料理から…。
さつま芋の葉と茎は、
よく洗って食べやすくカットして、
そのまま汁の中に入れて加熱いたしました。
以前、お浸しにしたときには、
茹でて水にさらしたのですが、
アクは強くなかったので、問題なく美味しくいただけました。
生の状態で100gとかなりおおいようにみえましたが
加熱すると減るので(この位の分量で)ちょうどよかったです。
⚫︎水 500cc位
⚫︎さつま芋の葉っぱ 90g
茎 10g
⚫︎白金豚の薄切り 50g
⚫︎豆腐 150g
⚫︎なめこ 1袋
⚫︎みそ 40g
⚫︎だしパウダー 小さじ1
⚫︎乾燥わかめ ひとつまみ
このような材料で作りました。
白金豚はいつもは低温発酵調理にしているのですが、
冷凍のまま汁に豆乳したところ
かなり固くなってしまって、残念でした。
たまには、一般的な調理をすることで
低温発酵調理の素晴らしが際立つので
これもいい経験ですね。
⚫︎酵素玄米ごはんには、
ナッツ・じゃこ・梅干し・白炒りごまを添えてあります。
⚫︎きゅうりとりんごの酢の物には、
いつもの作り方↓こちら
に、りんごのリンゴ酢漬けを入れてみました。
りんごのリンゴ酢漬けは、
50℃洗いしたりんごを皮付きのまま食べやすくカットして、
ひたひたのリンゴ酢につけたもの。
写真の状態で2日ほど漬けておいたものです。
そのまま食べるとかなり酸っぱいので、
酢の物に和えると食べやすくなります。
これ(酢の物)、
つまり酸味の効いたものを最初に食べると、
血糖値の急激な上昇を少し抑えられるようです
(私の個人的な感想、私1人のエビデンスですが)。
ちなみにこちらが、本日の昼ごはんです↓
ちゃんと盛り付けずにすみません。
この時も、きゅうりの酢の物から食べたら
血糖値の上昇が緩やかで、160位でとまりました。
今朝は、朝も昼も、おやつも、そして先ほどの夕ごはんも、
70〜180mg/dl の範囲内に収まっていたのでほっとしています♪
初日の230 mg/dl 超えの爆上がりと、
70 mg/dl 未満のレッドゾーンに入ったことがショックで、
オーディブル(オーディオブック)で、
血糖値・糖尿病関連の本は2冊聞き対処した結果かな?
https://www.audible.co.jp/pd/B07JVMDPSK?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=pdp
https://www.audible.co.jp/pd/B0C5SBV38C?source_code=ASSORAP0511160006&share_location=pdp
この2冊よかったです!
(聞き放題プランに含まれています)
何にも知らず、何にも考えずに、好きなものだけ、
おいしいものだけ食べていたわけではないのに…。
食べる順番・速度・時間・噛む回数などにより
同じものを食べていても、
こんなにも数値が変わるなんて、本当に驚きでした。
知らないって、怖いですね…。
そして、知識は、確実に武器になるし、
自分の身を守る防衛手段にもなる。
リブレを使ってみてよかったです❗️
そして、情報のシェアができてよかったです。
腸活によくて、
グルテンフリー・カゼインフリー・砂糖不使用の
自然派料理のレシピとしてお知らせするだけでなく、
食べる時の注意点やアドバイスも含めての
レシピ提案ですよね…。
またひとつ、お利口さんになれた気がします。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
<追伸…Chat GPTに聞いてみました!>
酢の物など酸味のある食べ物を食事の最初に摂ると、血糖値の上昇が抑えられる効果が期待できます。
医学的に、これにはいくつかの理由があります。
1. 酢の作用:
お酢に含まれる酢酸には、食後の血糖値上昇を抑える効果があることが分かっています。
酢酸が胃からの食べ物の移動を遅らせ、炭水化物がゆっくりと消化・吸収されるように働くため、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
2. 食物繊維の作用:
きゅうりのような野菜には食物繊維が含まれており、これも血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。食物繊維が糖の吸収を遅らせるため、最初に野菜などを食べる「ベジファースト」は血糖値のコントロールに役立ちます。
3. 実践と研究;
研究によると、酢や野菜を先に摂取する「順番食べ」は、インスリンの分泌を穏やかにし、食後高血糖のリスクを減らすことが報告されています 。
まとめ:
酢の物を食事の最初に摂ることは、血糖値コントロールにおいて医学的に効果があるとされています。
以上です…Chat GPTすごいですね!
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
21:01
│Comments(0)
│★プチマクロ料理│発酵ずぼら飯│やせる出汁│酵素玄米ごはん│さつま芋栽培・料理・リース│かもすCooking│リブレ体験
2024年11月14日
れんこんの甘みそ和え
こんにちは❗️
だんだん乾燥してくるこの時期、
喉を大事にする食材といえばれんこん(特に節の部分)!
以前通っていたマクロビオティックのお教室でも
おすすめしていました。
さて、今日はそんなれんこんをスライスしてから
ローストして、甘みそに和えてみました。
節の部分は固いため、取り除いて捨てる方も多いかと思います。
しかし、この節の詰まったところに栄養成分が濃縮して詰まっているので、
黒い部分のみを薄く削り取ってから
細かくカットして一緒に調理すると良いですね。
油を使わずに、シャキシャキに仕上げたいので
マルチグリルで蒸し焼き状態に…。
重さの1割のみそと甘糀(濃厚甘酒)を混ぜたものを
れんこんと会えれば完成です。
甘めがお好きな場合は、甘糀の量を増やして下さい。
まぜるだけで簡単!
しかも常備菜になるので、作り置きしておくと
お弁当に使えて便利ですよ!
ご参考になれば幸いです。
詳細は末尾に…。
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
<参考:Chat GDP にたずねた回答です>
れんこん(蓮根)は喉に良いとされています!
特にれんこんの節の部分が効果的だと言われるのは、その部分に含まれる栄養素が、
喉や粘膜の健康に役立つためです。
⚫︎喉に良い理由
1.粘膜を保護する効果:
れんこんには、粘膜を保護する働きのある「ムチン」という成分が含まれています。
ムチンは喉や気道の粘膜を潤し、乾燥や炎症を和らげるため、特に喉の不調に良いとされています。
2.抗酸化作用:
節の部分には「タンニン」というポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用が強いです。
これにより、喉の炎症を抑える効果が期待できます。
3.ビタミンC:
れんこんはビタミンCも豊富で、粘膜を健康に保つための栄養素として役立ちます。
ビタミンCは免疫力の向上にも寄与するため、
風邪予防にも良いとされています。
⚫︎おすすめの取り入れ方:
れんこんはそのまま煮物や炒め物にしても良いですが、喉の調子が気になるときには、すりおろして温かい飲み物として飲む方法も効果的です。
2024年11月12日
水切り豆乳ヨーグルトでとろけるタンパク質!豆乳クリーム♪
こんにちは❗️
久しぶりに、豆乳クリームを作ってみましたが
やっぱりとろけるなめらかな美味しさがたまりません!
市販の豆乳ヨーグルトをザルにあけて冷蔵庫で1日ほどおくだけでも楽し簡単に作れますので
チャレンジしてみてくださいね。
私は、豆乳ヨーグルトを作るところから始めます。
ガラス容器に乳酸菌のサプリメントを入れて
大豆固形分が10%以上の無調整豆乳をあわせ
23℃のヨーグルトメーカーで12時間ほど加温します。
これを、サラシを敷いたザルに入れて
下にボウルをおいて、フタをして
冷蔵庫に入れておきます。
水分が出てきたら、容器に移して、さらに冷蔵庫で水切りを続けます。
もうそれはそれはおいしい、
酸っぱくないサワークリームの完成です!
手間はかかりますが、
それに変えられないほどの至福館をもたらせてくれますよ!
ご参考になれば幸いです!
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月11日
ライスサラダのかもす丼♪
こんにちは❗️
今日もリブレ2の数値とにらめっこの1日でした。
傾向として、汁物がついている食事の時は
数値が高めになりような…。
例えば、切り干し大根の甘い汁が一気に吸収されてしまうから…でしょうか???
時間帯にもよるのか?
一度に食べる分量の差なのか?
もう少し、試してみますね。
本日は、いつもの常備菜に、
パプリカのつけ汁+リンゴ酢のマリネ液をかけて、
ライスサラダ風にして食べてみました。
これは、血糖値が激上がりしたので要注意です!
まだ、まるまる3日目なので、もう少し研究してみますね。
とりあえず、今日は短目ですがこの辺で…。
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月11日
リブレ2日目レポートとかもすクッキング❗️
こんにちは❗️
現在、リブレとChatGPTに
お世話になりっぱなしのJUNJUNです。
早速、本日の食事と血糖値の動きと考察です。
<朝食>
⚫︎切り干し大根・わかめ・ひじきのお味噌汁
調味料としてみそ・甘糀を入れたのですが…。
甘糀(濃厚甘酒)を大さじ1杯ほど入れたのが原因かと思われる血糖値の爆上がりがありました⁉️
左が食事前で、右が食事後20〜30分後のもの。
液体状の糖分は吸収が早いから、一気に上がってしまうようです。要注意です。
<昼食>
⚫︎玄米ごはんのおむすびプレート
・ごぼうと人参のきんぴら風
・ブロッコリーのしんなり野菜
・里芋の甘みそ和え
・なすの甘みそ和え
・赤パプリカのしんなり野菜
・鮭の低温発酵調理
・チキンの低温発酵調理
・れんこんの甘みそあえ
・かぼちゃの甘糀あえ
・さんまの低温発酵調理
・雑穀入り玄米のおむすび
野菜とタンパク質のおかずをなるべく先に食べて
炭水化物のおむすび2つは、後半にいただいたのがよかったのか?
血糖値は180までは上がらずに済みました。
しかし、インシュリンが出過ぎてしまったせいなのか?急降下して低血糖でアラートが⁉️
一回前の食事で液体の糖分が多かったから
今回も…と勝手に判断して多めのインシュリンが出てしまったのかな???
しばらくしたら100前後に安定しました。
途中で
<おやつ>
・みかん
ここでも150くらいまでしか上がらずに、ホッ。
<おやつ>
豆乳ヨーグルト・甘糀あんこ・コーボン・りんご・キウイ・きな粉を食べた後も180までは行きませんでした。
おやつを食べた後に血糖値上昇の山が
2つあるのがわかりますか?
そしてしばらくしたら、今度は下がり過ぎて…。
低血糖に!!!
これはインシュリンが出過ぎて、
下がり過ぎてしまったのでしょうか?
(しばらくしたら、戻りました。
また、自覚症状は全くありませんでした)。
<夕食>
⚫︎かもす丼(発酵常備菜をのせた玄米ごはん)
・ごぼうと人参のきんぴら風
・ブロッコリーのしんなり野菜
・里芋の甘みそ和え
・なすの甘みそ和え
・赤パプリカのしんなり野菜
・鮭の低温発酵調理
・チキンの低温発酵調理
・れんこんの甘みそあえ
・かぼちゃの甘糀あえ
・さんまの低温発酵調理
・雑穀入り玄米のおむすび
・酵素玄米ごはん(炊き立て)
昼と同じ内容のものをひとつの丼に盛ったものです。
ごはんの量が2倍位だったのと、
スープの汁にさんまの低温発酵調理の汁(甘糀がたっぷり入っていた)を利用していたのが原因の
血糖値の爆上がりがありました‼️
なんと夕べに続き200超え⁉️
その後、3時間かけて160台に…。
一度にたくさん食べるのはよくないとわかりました。
今は、ここまで下がっています。
何も考えずに、好きなように食べるのは
ほんとうに、体に負担を与えていたのだな〜と、
つくづく反省いたしました。
引き続き、試行錯誤しながら
血糖値70〜180位に治るような食事の質と量と食べる順番を考えて、レポートしていきます。
ご参考になれば幸いです♪
(╹◡╹)JUNJUN
<参考・ChatGPTに聞いてみた…
食事と血糖値の関係>
⚫︎食事と血糖値の関係を教えてください。
↓
食事をすると血糖値が上がります。
その食事中の糖類が多いと
血糖値が爆上がりして、
それを下げようとしてインシュリンが出るんですよね。
その通りです!食事と血糖値の関係について詳しくお話しますね。
1. 食事と血糖値の上昇
食事をすると、食べ物の中の炭水化物(糖質)が消化されてブドウ糖になります。
ブドウ糖は腸から吸収され、血液中に入ることで血糖値が上がります。
このため、特に糖分や炭水化物を多く含む食事をとると、血糖値が急激に上昇することがあります。
2. インスリンの役割
血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンはブドウ糖を細胞に取り込ませて、エネルギーとして使ったり、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄える役割があります。
これにより、血糖値は通常の範囲に戻ります。
3. 血糖値スパイクとインスリンの大量分泌
特に糖分の多い食事をした場合、血糖値が急激に上がり、体は大量のインスリンを分泌して急いで血糖値を下げようとします。
この急激な上昇と下降を「血糖値スパイク(血糖値の急上昇)」といい、体に負担がかかるため、健康リスクを増やす可能性があります。
4. 血糖値の急上昇を防ぐ方法
血糖値スパイクを防ぐためには、次のような工夫が役立ちます。
•食物繊維を含む食品を取り入れる(野菜、全粒穀物など)
•タンパク質や脂質と一緒に食べる(血糖値の上昇を緩やかにします)
•ゆっくり食べる(消化がゆっくり進むことで血糖値も緩やかに上がります)
•低GI食品(血糖値の上昇が緩やかな食品)を選ぶ
このように、血糖値と食事の関係を理解しながら、日常の食事を工夫することで、健康な血糖値を保つことができます。
*********************************
⚫︎血糖値が下がり過ぎたら、自覚症状はありますか?
↓
血糖値が低すぎる(低血糖)の場合、さまざまな自覚症状が現れることがあります。
一般的な低血糖の症状には以下のものがあります。
1. 初期の症状
•手足の震え:体が冷えたり、震えたりすることがあります。
•動悸:心臓がドキドキする感じ。
•発汗:急に汗が出る、特に冷や汗が出やすいです。
•顔面蒼白:顔色が悪くなったり、顔が青白く感じることがあります。
•空腹感:急に強い空腹感が生じることが多いです。
2. 中程度の症状
•集中力の低下:思考が鈍くなり、集中しにくくなります。
•頭痛:軽い頭痛が起こることもあります。
•めまいやふらつき:視界がぼやけたり、バランスが取りにくくなることがあります。
•疲労感:急に強い疲れを感じることがあります。
3. 重度の症状(緊急対応が必要)
•混乱や錯乱:話が支離滅裂になったり、行動が不適切になることがあります。
•けいれん:低血糖が進むとけいれんが発生することも。
•意識消失:重篤な場合、意識を失うこともあり、非常に危険です。
<低血糖になったときの対処法>
低血糖を感じたら、すぐにブドウ糖や砂糖を含む飲み物(ジュースや砂糖水など)を摂取するのが効果的です。
その後、血糖値の安定を確認するために、少し休むとよいでしょう。
*********************************
⚫︎低血糖は数値で言うといくつくらいですか?
↓
低血糖とされる血糖値の基準は、一般的に 70 mg/dL(ミリグラム・デシリットル)以下 です。
この範囲を下回ると、低血糖症状が出る可能性があります。
ただし、低血糖の自覚症状が出る血糖値は個人差があり、普段高めの血糖値の方は、
まだ80~90 mg/dLの範囲でも低血糖症状を感じることがあります。
逆に、血糖値が普段低めの方は、
70 mg/dL以下でも症状が出にくい場合があります。
低血糖の予防や管理には、定期的な血糖測定や、
必要に応じて医師に相談して適切な対応をすることが大切です。
************************************
⚫︎インスリンが出て血糖値が下がり過ぎた場合、
今度は血糖値を上げるためのホルモンが出るのですか?
はい、その通りです!血糖値が下がりすぎた場合、体は血糖値を正常範囲に戻すために血糖値を上げるホルモンを分泌します。この働きに関与するホルモンにはいくつかあります。
血糖値を上げるホルモンの種類と働き
1.グルカゴン
•膵臓のα細胞から分泌されるホルモンで、低血糖の際に主な役割を果たします。
•肝臓に蓄えられたグリコーゲンを分解して、ブドウ糖として血中に放出することで、血糖値を上げます。
2.アドレナリン
•副腎髄質から分泌されるホルモンで、ストレス時や低血糖時に分泌されます。
•肝臓や筋肉に働きかけ、グリコーゲンをブドウ糖に分解して血中に送り出し、血糖値を上げる効果があります。
3.コルチゾール
•副腎皮質から分泌されるホルモンで、体がエネルギーを必要とする際やストレス時に分泌されます。
•炭水化物の生成を促して血糖値を維持し、長時間にわたる血糖値の安定化に寄与します。
4.成長ホルモン
•脳の下垂体から分泌されるホルモンで、成長や代謝に関わるとともに、血糖値の調整にも役立ちます。
•インスリンの働きを抑制し、肝臓での糖産生を促進して、血糖値を上げる効果があります。
<低血糖時の体の反応>
これらのホルモンが協力して働くことで、体は低血糖状態から血糖値を正常範囲に戻そうとします。
ただし、頻繁な血糖値の乱高下があると、体に負担がかかり、
長期的には糖尿病などのリスクが高まる可能性があるため、バランスのとれた食生活が大切です。
この仕組みによって、体は血糖値の「上げ下げ」のバランスを自動的に調整しているのですね。
*********************************
⚫︎糖質は、舌からも吸収されますか?
↓
はい、糖質は少量ですが舌からも吸収されます。ただし、これはごくわずかな量で、実際に血糖値を上げる主な吸収経路は腸内での吸収です。
<舌での糖の吸収>
•舌や口腔内の粘膜には、ブドウ糖や少量の糖質を吸収できる仕組みがあります。特に舌の粘膜は、細胞が薄いため、微量の糖がすばやく吸収されやすいです。
•たとえば、低血糖の緊急時に口の中で砂糖を含むものを摂取すると、一部が舌からすばやく吸収され、応急的に血糖値を上げる助けになることがあります。
<糖質の主な吸収は小腸>
とはいえ、血糖値の上昇に直接関わるのは小腸での吸収です。
糖質が消化されブドウ糖に分解されると、小腸でほとんどが吸収され、血流に乗って全身に運ばれます。
これが血糖値の主な上昇要因になります。
<まとめ>
舌からも糖質が一部吸収されるものの、主な吸収は腸で行われるため、血糖値を大きく左右するのは腸での吸収です。
ただ、緊急時などには舌からの少量吸収も有効になることがあります。
*********************************
⚫︎食事をした後、20分〜30分で血糖値が上がり始めますが、
糖質は胃に入って、ほとんどとどまらずに
すぐに腸に移動するんのですが?
↓
その通りです!食事で摂取した糖質は、胃に入った後すぐに腸に移動して消化吸収される仕組みです。
<胃から腸への糖質の移動>
•食事で摂った糖質は胃に入りますが、消化のほとんどは腸で行われるため、胃に長くとどまることはありません。
胃では一部の分解が行われた後、すぐに小腸へと送り出されます。
•小腸に移動した糖質は、消化酵素の働きでブドウ糖に分解され、腸の粘膜を通して血液中に吸収されます。
<血糖値の上昇タイミング>
•一般的に、食後20~30分で血糖値が上がり始めるのは、糖質が腸で吸収されて血中にブドウ糖が放出されるためです。
特に、吸収が早い単純糖質(砂糖など)を含む食事では、血糖値がさらに急激に上がる傾向があります。
<消化・吸収のスピードに影響を与える要素>
食べ物の種類や内容によっても、胃から腸への移動速度や血糖値上昇の速さは異なります。
•液体や単純糖質(甘い飲み物など)は、消化をほとんど必要としないため、胃に滞在する時間が短く、すぐに小腸で吸収されます。
•脂肪や食物繊維を多く含む食事は、胃に長くとどまるため、腸に移動するのに時間がかかり、血糖値も緩やかに上昇します。
このように、糖質は胃に入ってすぐに腸に移動し、そこで吸収されて血糖値を上昇させます。
*********************************
⚫︎糖尿病と判断される材料はなんですか?例えば血糖値の数値は?
↓
糖尿病の診断には、血糖値やHbA1cと呼ばれる指標を用いて判断します。
以下に、糖尿病の診断基準について詳しくご説明しますね。
1. 血糖値による基準
糖尿病の診断は、空腹時血糖値と食後血糖値で行われます。日本糖尿病学会では、以下の数値を基準としています。
•空腹時血糖値:126 mg/dL以上
•75gブドウ糖負荷試験(食後2時間血糖値):200 mg/dL以上
•随時血糖値:200 mg/dL以上
これらのいずれかに該当する場合、糖尿病と診断されることが多いです。
2. HbA1cによる基準
HbA1cは過去1~2か月の平均血糖値を反映する指標で、糖尿病の診断や管理に使われます。
血糖値と違い、食事の影響を受けにくいため、安定した診断指標として用いられます。
•HbA1c値:6.5%以上で糖尿病が疑われます。
3. 糖尿病の診断基準の詳細
糖尿病の診断には、原則として複数回の検査が必要です。
例えば、空腹時血糖値が126 mg/dL以上でも、一度の検査だけでは確定診断はされず、再検査が行われます。
また、HbA1cが6.5%以上で、血糖値が高ければ、糖尿病と診断されるケースが一般的です。
4. 糖尿病予備軍の基準
糖尿病の診断基準には達していないものの、空腹時血糖値が110〜125 mg/dL、
または**HbA1cが5.7~6.4%**の範囲の方は「糖尿病予備軍」とされます。
糖尿病予備軍の方は生活習慣を見直し、早期予防が推奨されます。
糖尿病の診断はあくまで総合的な判断が重要です。健康診断や病院での検査結果をもとに、医師が適切に診断します。
食物繊維を含む食品を取り入れる(野菜、全粒穀物など)
•タンパク質や脂質と一緒に食べる(血糖値の上昇を緩やかにします)
•ゆっくり食べる(消化がゆっくり進むことで血糖値も緩やかに上がります)。
•低GI食品(血糖値の上昇が緩やかな食品)を選ぶ
このように、血糖値と食事の関係を理解しながら、日常の食事を工夫することで、健康な血糖値を保つことができます。
以上です。
2024年11月09日
リブレ2 初日レポート!
こんにちは!
リブレ2装着レポート「初日編」です。
最初の写真左は起床後のもの。
右は、11時過ぎのものです。
本日は電車で移動して草薙に…。
一時的に血糖値が上がっているのは
玄米ごはん・梅干し・ちりめんじゃこ・焼き海苔のおむすび、
デーツ(ドライフルーツ)1つとナッツをひとつかみ食べた結果です。
こちらは、講義を聴講中。
少しだけゆるく上がっているのは、
講義の実験で、鼻をつまんでハイチュウ(青リンゴ)を口に含み、1分後に鼻からの空気の出入りを可能にした時に、味や香りを感じていた時の状態です。
帰りの電車の中で、デーツ(ドライフルーツ)2つとナッツをふたつかみ食べたので少し上がっています。
そして20時少し前に、夕ごはんとして
米粉の煮麺を一気に食べた後、
コーボンをかけた豆乳ヨーグルトをいただいたら…。
大変なことになってしまいました❗️
通常、食後でも最高血糖値は180位なのだそうです。
これは、やばいです❗️
そして、急降下しています❗️これもヤバイ❗️
しばらくして落ち着いてきたので
とりあえずは、一安心ですが。
夕ごはんの米粉のそうめんを一気に食べたことが悪かったのか?
分量が多かったのか?
そこへ、甘いコーボンをかけた豆乳ヨーグルトを合わせて食べまたのがまずかったのか???
明日以降に、
上記を踏まえて、食べ方を考えてみますね。
いやー、びっくりしました‼️
取り急ぎ、本日のリブレ2レポートでした。
ご参考になれば幸いです。
(╹◡╹)JUNJUN
<Chat GPTに聞いてみたら…>
血糖値の一時的な上昇についてのご質問ですね。
食後に血糖値が一時的に上がるのは通常の反応ですが、食後1時間で235mg/dL以上という数値は少し高めです。
食後の血糖値について
食後の血糖値は食事内容や体の反応によって一時的に上がります。
一般的な目安では、食後1~2時間後の血糖値が180mg/dL以下であると良好とされます。通常、血糖値は時間とともに下がり、2~3時間後には空腹時の値に近づくことが望ましいとされています。
一時的な高血糖について
食後1時間で235mg/dLまで上がった後、
正常値に戻ったということですが、
以下の点をチェックするのが良いかもしれません:
1. 食事内容:
高炭水化物や高糖質な食事は血糖値を急上昇させやすいです。
血糖値の急上昇を避けるために、食物繊維を多く含む食品や低GI食品を摂ると、血糖値が急に上がりにくくなります。
2. 食後血糖値のトレンド:
今回のような一時的な高血糖が繰り返し起きる場合、血糖調節のためのインスリンの働きがうまくいっていない可能性もあるため、医師に相談して確認してもらうと安心です。
3. 検診や自己測定の確認:
食後血糖値の上昇が頻繁に起こる場合、自己測定の結果を医師に見せて相談するのも良いでしょう。
食事やライフスタイルの改善方法を提案してもらえます。
安心のために
一時的な上昇であれば通常は大きな問題ではありませんが、特に高血糖状態が頻繁に続くようであれば、医療機関での検査を受けることをおすすめします。
以上です。
2024年11月09日
静岡県立大学と静岡県立美術館
こんにちは!
今、草薙から三島に向かう東海道線の電車の中で書いています。
久しぶりの在来線での静岡方面への移動です。
三島駅のホームにkioskが無くなり自動販売機が設置されているなど、
様変わりした風景を興味深く探索してしまいました。
草薙駅は新しく、大学や美術館のある街なので、
駅前のお店も栄えている印象で、
三島駅や沼津駅の景色と比較すると
なんとも複雑でした。
さて、今日の一番の目的は、
静岡県立大学 食品栄養科学部講座への参加です。
ポスターで開催を知り、申し込んでみました。
学生たちの学びの場で、教授と准教授からの講義は
刺激的ですね!
①未利用資源にふくまれる機能性成分
②食品開発を革新する「おいしさ」のデジタル化技術
の2つの内容でした。
ひとくちに食品栄養科学と言っても
さまざまなな分野があるんですね…。
私がいつも行っている食材を発酵させたり、
調理したりしてそのまま食べるのと違い、
生活とはかけ離れたところでの研究成果のお話でしたが、刺激になりました。
県立大学から徒歩10分程度で県立美術館ないからとのことで、お散歩がてら向かってみました。
自然が多い遊歩道の中を迷いながら、
お散歩や犬の散歩の方に道をたずねながら、
30分ほどかけて到着(迷い過ぎ・恥)。
所要時間40分でロダン館(300円)を鑑賞いたしました。
初めてではなく何度か目ですが、
やはり実物の大きさには圧倒されます!
特に手足のサイズ感が半端なく、筋肉の表情にもため息が出ますね。
ロダンといえば「考える人」。
前から…。
後ろから…。
遠目にも…。
こちらは地獄の門を見上げたところです。
音声ガイド(昔の携帯電話を大型にしたような。
スピーカー部を耳に当てて聞くタイプ)を
無料で貸していただけるので
行かれた方は、解説を聴きながら回ると
理解が深まると思います。
帰りに三島駅南口の飲食店やお土産物屋さんを見て
なんだか浦島太郎状態でした。
「2周年」と貼ってあったので、
そんなに来てないんだな…と。
取り急ぎ、本日の草薙レポートでした。
(╹◡╹)JUNJUN
Posted by 中村純子(JUNJUN) at
19:19
│Comments(0)
2024年11月08日
リブレ2 装着完了❗️甘酒類を食べた後の血糖値の測定実験開始します
こんにちは❗️
随分前から気になっていたのですが
なかなか踏み出せずにいたことをスタートしました。
グルコースモリタシステム
FreeStyle リブレ2
アラート オプション付き
を購入、装着いたしました!
iPhoneから専用アプリをダウンロードして
リブレ2のセンサーを読み取ることで
iPhoneに現在の血糖値が表示されるという優れもの。
よしりん先生が、
四毒(小麦粉・乳製品・植物油・甘いもの)の話をする際、
甘いものは、すべてON!
砂糖以外にも。はちみつ、メープルシロップ、
かぼちゃ・さつま芋なども…、
そして、甘酒・甘糀もダメとのこと。
えー、甘糀・甘酒は、砂糖に比べて血糖値の上昇が穏やかで、食物繊維・ビタミン類・酵素・コウジ酸性、
そしてエルゴチオネインなどの抗酸化物質も含むのに、
甘いものに含まれちゃうの???と、がっかり。
どういうたべあわせや、順番にしたら
甘酒な血糖値の上昇を穏やかにできるのかを調査して
みますね!
どうぞ、お楽しみに♪
(╹◡╹)JUNJUN
<ChatGPTに聞いてみたら…>
⚫︎甘酒も砂糖と同様に甘みがあり、
脳の「快楽報酬系」に作用する可能性はありますが、砂糖とは少し異なります。
甘酒は、砂糖のように急激に血糖値を上げにくい特徴があり、
さらに食物繊維やアミノ酸、
ビタミンB群などの栄養素も豊富に含んでいるため、栄養価が高いことがメリットです。
これは、甘酒が麹や発酵によって自然な甘みを持つためです。
このため、砂糖菓子などの「精製された甘いもの」と比べて依存性や過剰摂取のリスクが低いと考えられます。
ただし、甘い味は脳に「報酬」として認識されやすいので、甘酒を含め甘いものの摂取が習慣化すると、他の甘いものも欲しくなることがあるため注意が必要です。
甘酒を楽しむ場合は、量を適度に抑えながら、日常生活で栄養補給の一部としてバランス良く取り入れるのが良いでしょう。
****************
⚫︎ 「リブレ」と「リブレ2」は、アボット社が開発した「FreeStyle Libre(フリースタイル・リブレ)」という血糖値測定システムの一部で、特にリブレとリブレ2は日本でも多くの方に利用されています。どちらも皮膚に貼り付けて使うタイプの血糖測定器で、痛みなく血糖値をモニタリングできることから人気です。以下、リブレとリブレ2の違いについて簡単に説明します。
⚫︎リブレ(FreeStyle Libre)
・構造と使い方: 上腕の後ろ側にセンサーを貼り付け、リーダー(専用の機器)やスマートフォンアプリでセンサーにかざして血糖値を読み取ります。
・測定方式: センサーが間質液(細胞の間にある体液)に含まれるグルコース濃度を計測し、血糖値の変化を反映させます。
・持続時間: 1つのセンサーは約14日間使用でき、2週間ごとに交換が必要です。
⚫︎リブレ2(FreeStyle Libre 2)
リブレ2は、リブレの改良版として登場し、いくつかの新しい機能が追加されています。
・リアルタイムアラート機能: 血糖値が設定範囲を外れた場合にアラートが鳴る機能が追加されました。これにより、血糖値の急上昇や急降下にすぐに気づくことができます。
・精度の向上: リブレに比べて測定の精度が向上し、血糖値のトレンドをより正確に把握できるようになっています。
・持続時間: 使用期間はリブレと同じく14日間です。
⚫︎どちらが良いか?
リブレ2のアラート機能は、特に低血糖リスクのある方や頻繁に血糖値が変動する方に便利です。
一方、アラート機能が不要であれば、リブレもシンプルで使いやすい選択肢です。
⚫︎ リブレもリブレ2も、血管内の血糖値ではなく「間質液(細胞間液)」中のグルコース濃度を測定しています。
⚫︎間質液とは、細胞と細胞の間にある体液で、血糖値は血液中のグルコース濃度を直接反映しますが、間質液のグルコース濃度はそれに少し遅れて反映されます。
この遅れは「ラグタイム(遅延)」と呼ばれ、通常5~15分程度です。
⚫︎間質液と血糖値の違い
間質液中のグルコース濃度は血液中の血糖値と非常に近い値を示しますが、運動や急な血糖変動があると、この遅延が影響し、間質液と血糖の値に差が出る場合があります。
しかし、日常の血糖値管理においては、この遅延はほとんど問題になりません。
⚫︎リブレとリブレ2のメリット
間質液を使うことで、リブレとリブレ2は連続測定が可能で、従来の指先からの採血を頻繁に行う必要がありません。
これにより、リアルタイムで血糖値のトレンドを把握しやすく、日々の血糖管理が手軽になるメリットがあります。
リブレは間質液のグルコース濃度を測っているため、血糖値とは若干異なりますが、通常の生活での血糖値管理には十分に役立つとされています。
2024年11月07日
バナナのリンゴ酢漬け&豆乳ヨーグルト♪
こんにちは♪
今日はお疲れ気味で、酸っぱいものが
異常に食べたくなってしまいました。
そして、
たまたま見たYouTube↓で
https://youtu.be/TW-LbRVnuHY?si=4dT6mxCfHiXn5FWL
「腸にカビが生えるのを防ぐ食材」として
リンゴ酢を紹介していたのです。
その動画の最後に、購入したリンゴ酢でもいいが、
酢+カットしたりんごも美味しくていいと…。
たまたま、1週間前に仕込んだ
バナナのリンゴ酢漬けが冷蔵庫に控えていたので
豆乳ヨーグルトの上にのせてみました。
1週間位前に、お買い得のバナナを購入して
リンゴ酢酢に漬けて、ちびちび食べていたものです。
褐変しており、少し色は悪いですが
リンゴ酢が染み込んでおり、
程よい酸味とバナナの甘みが
疲れを吹き飛ばしてくれます。
作ったばかりの頃は、
酸っぱさが勝っていましたが、
1週間経った本日は、
リンゴ酢にバナナの甘みが溶け出していい感じ!
例えるならば「はちみつレモン」のような
甘くて酸っぱくて疲労を回復してくれそうな清涼感に溢れています!
これまでは、甘糀(濃厚甘酒)3にリンゴ酢1くらいの割合の中に、バナナを漬けていましたが、
バナナ自体が非常に甘いのでリンゴ酢のみで十分であることを発見できました。
以前、有機のリンゴ酢を大量に箱買いして
戸棚の中で冬眠させていましたが、
今後は、使用頻度が増えそうです。
前述したYouTubeでは、
https://youtu.be/TW-LbRVnuHY?si=4dT6mxCfHiXn5FW
手作りリンゴ酢を炭酸水で割って美味しく飲んでいる姿も収録されていましたよ。
ご興味のある方はどうぞ!
ご参考になれば幸いです!
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月06日
赤ちゃん茄子のロースト〜発酵ソースかけ〜
こんにちは❗️
先日、JUNJUN農園の茄子を
すべて収穫してきました。
寒くなって枯れ始めてしまったので…。
虫食いや、冷害?で、
食べられる部分はとても少なかったのですが、
小茄子だけは、なんとか大丈夫でした。
5cm位のかわいいサイズが3本!
縦半分にしてから
ガスオープンのマルチグリルでロースト。
クリーミー豆乳塩糀とパプリカパウダーをふって完了です♪
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月05日
腸活 超 百科 おすすめです!
こんにちは❗️
久しぶりに本のご紹介です!
消化器外科医の石黒成治氏 著
『イラスト・図解でんかる! 腸活 超 百科』
https://www.amazon.co.jp/dp/4839985502?ref=cm_sw_r_mwn_dp_H1ERVJ0A7F055CDV2VYS&ref_=cm_sw_r_mwn_dp_H1ERVJ0A7F055CDV2VYS&social_share=cm_sw_r_mwn_dp_H1ERVJ0A7F055CDV2VYS&starsLeft=1&skipTwisterOG=1&language=en_US
漫画とともに、詳しい解説があり、
とてもわかりやすく、ためになる1冊です。
丸っこくてかわいいイラストがあるので
難しそうな話題でもすんなり入ってきます。
13ページの
「腸内細菌の4つのはたらき!」
①食物を発酵させて栄養を獲得する
②病原菌の繁殖を抑える
③免疫反応を刺激する
④ビタミンを合成する
の部分のイラストが、私のお気に入りです。
これまで学んだことが、ほとんど網羅させており、
これ1冊あれば、ほとんどの疑問が解決するのではないかと思われます。
ただ、私のような腸活オタクでも
ちょっと専門的なカタカナが出てくると
シャッターが降りてしまう部分が…。
まあ、初心者の方は、そのあたりは、飛ばして読めば大丈夫かと思われます(笑)。
特に、第4章の
腸内環境に良い食事、食生活
の章は、どう行動すれば良いのかが具体的に示されていて、即実行可能です♪
健康の決めては、なんといっても腸活!
安易に、サプリや健康補助食品に頼るのではなく、
食事から腸を整えて行きましょう…ね!
ご参考になれば、幸いです♪
腸活栄養士 JUNJUN
2024年11月04日
ヨーグルトとフルーツのかもすスイーツ❣️
こんにちは❗️
食後の定番デザートは、
甘糀に漬けたフルーツと
自家製豆乳を発酵させた豆乳ヨーグルト♪
本日は、ミキプルーンをトッピングしています。
毎日食べても飽きない美味しさです。
よしりん先生は、
小麦粉・乳製品・植物油・砂糖(甘いもの)を4毒と呼んで、避けるべき食材と提唱しています↓
3つまでは完璧に断つことができますが、
甘いもの=甘糀(甘酒)は、なかなか難しいですね…。
よしりん先生は、砂糖は依存性があり麻薬と同じと
話されています。
甘酒は、砂糖をダイレクトに摂るよりは、
メリットが多いはずですが、
よしりん先生によると、甘いもの係はすべてダメとおっしゃっているんですよね…。
空きっ腹に食べれば、血糖値の急上昇は避けられないかもしれません。
でも。食後のデザートであれば、先にさまざまなな食材が入っているいるはずなので、緩やかになるのではないかと想像しています。
エビデンスをとるために、
自分で人体実験しないといけないかな…。
リブレという測定装置があるので
ちょっと、検討してみますね♪
では、この後も素敵なひと時を…。
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月04日
採れたての里芋・熱々かもすcooking❗️
こんにちは❗️
畑友(畑のお友だち)さんから
掘ったばかりの里芋をいただきました♪
と、言うか…私の顔お見てから掘ってくださったのです。
正真正銘の掘り立てです!
ちょっと真っ黒でわかりにくいですが、
親芋もいただいたので、それは土に植えてみました。
小芋は、泥をお落とし、たわしでこすり洗い。
写真右のように、もじゃもじゃと長い根っこが生えていました。
素手で触ると痒くなることがあるので
ゴム手袋をして30分位かかってたわしで表面を
綺麗にしながら…。
売られている時は根っこはついておらす、
この作業は農家さんがやってくださっていたのかな?
大変だな〜と、大きくため息をひとつ。
茶色いガサガサの部分はありませんでしたので、
そのままローストすることにしました。
この程度の皮なら、むかずに食べられます!
熱々の里芋に
甘糀2とみそ1を合わせた「甘みそソース」をかけるのがおすすめ!
冷凍してあった柚木の表皮をけずりながらトッピング!
一気にワンランク上の小料理屋の味に変身ですよ!
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
2024年11月02日
グルテンフリーの米粉そうめん・かもす煮麺❗️
こんにちは❗️
全国的に雨がたくさん降っているようで
土砂崩れなど心配ですね。
我が家は高台にあるので、ありがたいことに
浸水の心配はありません…が、
ちょっと嫌なことがあったので、末尾に載せておきますね…お時間のある方はお読みください。
さて、本日は、ご飯の用意がなかったので
夏に購入した米粉のそうめん↓で
https://toafoods.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=12543
煮麺を作ってみました。
春ごろに注文して、夏が終わった頃に届いたという
超レアなそうめんです。
https://toafoods.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=12543
味は小麦粉のめんとさほど変わりませんので
気にされる方は活用されてみては…。
米粉のうどんも購入してみましたので
近々、試作してみますね♪
小麦粉製品を断つと、
びっくりするくらいに麺類に対する欲求が減ります。
小麦粉を止めたい方が、米粉の麺にシフトして
少しずつ量を減らしていくのには
とてもいい製品だと思います。
でも、お値段がややお高めなので
私は、シフト注文だけでいいかな…。
とりあえず、今回は、情報収集のために試食してレポートしてみました。
味付けは、手作りのだしパウダー・
手前味噌・クリーミー豆乳塩糀・こしょうなどなど。
そして、久しぶりにエキストラバージンオリーブオイルを少々たらしてみました。
これらを混ぜるとなんとな〜くラーメンっぽい
お味になるんですよ!
不思議です!
ご参考になれば幸いです。
小麦粉・乳製品・砂糖・精製した油を使用しない
腸がよろこぶ 発酵料理のプロフェッショナル
自然派料理研究家
発酵美人塾*JUNJUN
おかあさんの笑顔を応援*Mom’s Smile
https://pure-child.
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)
<追伸>
冒頭に書いた「ちょっと嫌なこと」はこちらです。
我が家の玄関のドアの横に
雨が降ると水がかかってしまうポストが置いてあります。
家に直結しているポストの口が小さめなので
大きかったり、厚みがあったりするもの(郵便物や回覧物)を
入れておくための外付けポストです。
なんとこの大雨の中、外付けポストに
回覧用の茶封筒が「裸」で入れてあったのです!
ひゃー、もちろんビチャビチャです。
雨が降る前に入れられたものとは思いますが…。
天気予報を気にする方ならば
(折れ曲がるリスクよりも)
ビチャ濡れになることを避けるために、
家に直結している郵便受けの中に入れるのが
普通なのではないかと思うのは私だけ…?。
中の書類はクリアファイルに挟まれていたので
数センチ濡れただけですみましたが
袋は今にも破れそう…。
キッチンのオーブンを250℃で3分加熱して
火を止めた後に、ビチャビチャの茶封筒を入れて
パリパリに乾燥させました。
封筒がパリパリヘロヘロになってしまった言い訳を
ポストイットに記入して貼り付けてから
厳重にビニール袋に入れて、
次のお宅のポストに入れてまいりました。
以前にも、回覧板が雨の日にぐっちゃぐちゃになり、
書類20枚位を床に並べて乾燥させてから、
次のお宅に回したことがあります。
自分が読んで、次に回せば、それでもうお役御免。
あとは知ったこっちゃない⁉️
とでも考えていらっしゃるのでしょうか?
とほほ…でした。
あーあ、電話して文句の一つもお伝えしたい気分でしたが、
メモのポストイットをみた方が、
「中村さんの前のオタクは◯◯さんだな〜、
あらら…困ったことだ。」
と、思ってもらえれば、とりあえず、いいでしょう…。
良い子のみなさんは、
雨の日の回覧板は、ビニール袋に入れましょうね!
愚痴をお読みくださり、どうもありがとうございました。
2024年11月01日
発酵常備菜のオーブン焼きごはん
こんにちは❗️
今日は11月1日…2024年もあと2ヶ月となりました。
なんだか気持が慌ただしくなってきましたね。
そんな中でも、手軽にできる
かもすcookingのお陰で、楽ちんにごはんをいただけるので助かっています。
温泉卵をトッピングしたら
目玉親父がなっているみたいに
不思議な違和感満載でした。
おはしてふたつに、ぱっかーんと割ったら
お料理らしくなりました。
今日はお疲れでおねむなのでこの辺りで失礼致します!