2023年12月28日

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

こんにちは。

年末ですね…。

早速ですが「お飾り」を飾り始めるのは
いつが良いかご存知ですか?

私が母から教わったのは、28日か30日。

調べてみると…、
28日は、末広がりの「八」で縁起が良い日。
30日もキリが良い日
(28日までに間に合わない場合は30日がおすすめ)
とのことでした。

ビジネス街や商業施設では、
クリスマスが終わった25日夜に
一斉にお正月のJapaneseモードに一転しますね。

しかし、本来は(正月事始めと言われる)12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされているそうです。

ちなみに「やってはいけない日」とされるのは、
29日 →「二重苦」につながる。

31日 →「一夜飾り」になって、縁起が悪い。
ということなので、覚えておくとよいですね。

さて今年は、自宅で育てたバケツ稲の藁を使って
自分で作ってみたい❗️と思い立ち、
末広がりの本日28日にチャレンジしてみました。

最近は本当に便利で、YouTubeでさまざまな方が
懇切丁寧に教えてくださっています!

<作り方>
藁(または井草)を一掴みして根元を結ぷ。

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

束を3等分にし、その中の2つをそれぞれ左(時計周りと逆)にねじりなから、2つを絡めて縄を作る。

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

残りの1つも左にねじりながら、
先ほど編んだ縄と絡めて縄を編んでいく。

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

編み終わりを紐で結ぶと、縄の出来上がり。

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

同様に2本作り、ひとつは輪にしてお飾り用に。

もうひとつは、神棚用に「紙垂(しで)」
(しめ縄についているヒラヒラした白い紙)をつけました。

紙垂は、今あるものを見本にして
和紙(天ぷら敷紙)で作ってみまたのですが、
なかなかいい感じですよね!?

バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️

しめ縄もお飾りも、手作り感満載ですが、
我が家で育てた稲で作れるなんて倖せであり、
不思議でもあります。

これまで、しめ縄もお飾りも
当然のように買うものだと思っていました。

しかし本来は、田植え〜稲刈り〜脱穀…と、
農作業をして収穫できた藁を使って、
その農作業に携わった人たちが(一年の感謝の心を込めながら)作るものだったのですね。

お恥ずかしながら
この歳になってはじめて、
日本の伝統文化に基いた行事の奥深さが
理解できたような氣がします。

見た目はしょぼい「しめ縄」と「お飾り」ですが、
お金で買えない素晴らしい体験と感動をもたらしてしれました。

コスパとかタイパとかには到底変えられない貴重な体験でした。

記録に残させていただき、
シェアさせていただきますね。

ちなみに、バケツ稲の記事はこちらにまとめてあります↓
https://junjun.eshizuoka.jp/c72597.html
タップして下にスクロールしていくと、収穫・成長・種まき…と逆回転で見られます。

簡単なので来年挑戦してみてはいかがでしょうか。

今回作成した感想として、
もう少し藁の長さとボリュームがあればよかったな〜と思ったので、
来年のバケツ稲作りは、多めに発芽させて苗を植えて
(稲刈りの際は)長めにカットしようと思いました。

何事も経験ですね♪

そして、私の発想から実際に形作ることができて
小さな成功体験に繋がり、満足感と充実感を得られました。

想像できることは現実化(実現)する❗️
そう信じることができました。

2024年は、一緒に、夢を叶えましょう!

では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて
あらわれますように!

地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
もったいをなくし隊
(╹◡╹)JUNJUN


同じカテゴリー(キッチングッズ・住・文具他)の記事画像
下駄の修理いたしました!
ありしろ道具店さんの温もりを感じるお弁当箱セット!
エコラップのメンテナンス方法を伝授いたします!
寒くなってきたのでトイレの窓に対策❗️
「うるわしの里 会津漆器」のうつわを購入!
トイレのタンクのお水をキレイにするために…
同じカテゴリー(キッチングッズ・住・文具他)の記事
 下駄の修理いたしました! (2025-02-22 23:59)
 ありしろ道具店さんの温もりを感じるお弁当箱セット! (2025-01-19 23:31)
 エコラップのメンテナンス方法を伝授いたします! (2024-12-29 23:57)
 寒くなってきたのでトイレの窓に対策❗️ (2024-12-10 17:32)
 「うるわしの里 会津漆器」のうつわを購入! (2024-10-19 02:15)
 トイレのタンクのお水をキレイにするために… (2024-08-07 23:47)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バケツ稲の藁でしめ縄とお飾りを手作りしました⁉️
    コメント(0)