2022年03月13日
酵素玄米は便利な常備ごはん!

こんにちは。
「酵素玄米ごはん」は、ご存じですか?
「ねかせ玄米ごはん」とも呼ばれている
消化の良い玄米ごはんです。
お腹が弱くて玄米ご飯が苦手な方も、これなら大丈夫!
玄米の栄養は摂れて、しかも胃腸に負担を与えないので、小さなお子様や病後の方…ご高齢の方にもおすすめですね♪
そして「玄米」とは、
稲の殻を除いた(脱穀した)だけの米のことです。
一般的な白いごはんは「白米」と言って玄米の表皮と胚芽を除いて、食べやすくしたものです。
炊いた白ごはんは「銀シャリ」と呼ばれ、
昔はご馳走の代名詞として使われていましたね。
ちなみに、それに対抗して玄米は(一部の玄米マニアの間では…) 「金シャリ」と呼んでいます!
しかし、今日ご紹介する酵素玄米は、金シャリではなく「紅シャリ」⁉️…お赤飯風の見た目で、
おめでたい感じがしますよね!
味もお赤飯っぽいです…(^^)
でも、やわらかくて、うまみが強くて、
しかも消化吸収も良いので、
私は酵素玄米の方が好みかな?
ただし、玄米は吸水時間が6時間ほとかかったり、
炊いてから数日間ジャーの中で保温しておかないと
酵素玄米にはならない…という点があるので
そのあたりを理解していないと慌ててしまいますね⁉️
前置きが長くなりましたが、
材料と作り方です。
<今日の材料>
●玄米 3カップ
●小豆 1/2カップ
●水 4カップ〜
●自然塩 小さじ1前後
●だし昆布 1枚(5×10cm位)
<作り方>
玄米は洗米して半日ほど吸水させる。
小豆も同様。
それぞれ(発芽毒が気になる場合は)すすぎ、
炊飯ジャーの中釜に入れて、新しい水を加える。
炊飯器にセットして炊飯し、炊き上がったらひとませし、そのまま保温を続ける。

発芽毒が気にならない場合は、洗った材料と水を中釜の線に合わせて入れ、昆布と塩を加えて、
「玄米発芽」ボタンお押して、炊飯器にお任せする方法もあります。

最初の1回目は、ちょっとハードルが高そうですが
なれてしまえば、カンカンです!
家族が少ない場合は、一度に炊飯器のマックス量を炊いて、そのまま何日か食べればいいので、
逆に毎日炊く手間が省けてとっても便利‼️
おひとり様には大重宝だとおもいます!
よろしければ、お試しくださいね♪
ちなみに、玄米についての過去の記事はこちらです↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e1971456.html
では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて、あらわれますように!
腸健美活
(╹◡╹)JUNJUN
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。