2021年05月09日

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
こんにちは。

きょうは、早起きして、遠出もして、
こちらの「麹蓋(こうじぶた)」の組み立て&山林見学をしてまいりました。

場所は、JR 武蔵五日市駅からバスで30分ほど山の奥に入ったところです。

主催は、「麹蓋 紋地」さん↓です。
https://kojibuta-mont-g.shop-pro.jp/

麹蓋とは、味噌・甘酒・清酒などの原料になる「麹」をつくるとに使用する木製の器のような型です。

先日の麦麹作りの際↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e2123193.html
私がおひつで代用していたものです。

さて、本日のスケジュールは、11時に現地集合。

まずは、原料となる杉の木の生育場所を散策。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
自生する野草や野の花たちを見ながら30分ほど登り、
高い位置から見えた景色がこちらです。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
アニメの背景でしか見る機会がなくなっていた、
生の大自然の風景です!

檜原(ひのはら)村の93%は森林。

薄緑に見えているのが紅葉落葉樹、濃い緑が針葉樹。

材木は重いので運搬が非常に大変!
焼いて炭にして運び出したり(竈門炭治郎みたいに…)、
切って枯らして1年おいてから運ぶなど、工夫が必要。

東京都の面積の38%は森林で、財産なのに…。

林業衰退の原因は(材価40年前の1/4に下落と)
儲からないから…後継者不足。

杉の樹木が1本成長するのには70年ほどかかる。
それなのにの使える部分は、その木の20%程度
(3000円程度にしかならないことも)。

間伐しないと、光が当たらず、
山が死んでしまう…しかし…人手がない、
なんとかしないと!大変なことになります。

アイデアや時間や財力のある方は、
どうぞ、お力をお貸しください。

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
そちらは、山の上で頂いたランチです!
おいなりさんの中身は、3つと間違い、
それぞれに美味しゅうございました♪
ごちそうさまでした(^^)

では続いては、麹蓋の作り方…写真で解説です。

最初は、器になる方から、これは展開図です。
組み合わせる前に、角を紙ヤスリで軽く削ります。
引っ掛かりがなくなり、手触りも良くなります。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
高さになる縁の3辺を「コの字型」に組み合わせ、
次に、底板をはめんこでいきます。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
残りの1辺を差し込めば完了です。

次は、フタの材料です。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
こちらは、ハメるだけです。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
ちなみに、上手にハマらない場合は、木片を当てて
傷や凹みができないようにしながら
トンカチで叩くとよいそうです。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
木には年輪があり、中央はやや赤く固め、
外側は白く柔らかめになっています。
木目についてはこちらを↓
https://www.mutenkahouse.co.jp/column/materials/grain/

上記を考慮して、好みの板を選んで上手に組み合わせると、美しく仕上がりますね。
私は、フタの中央に白い模様が来るように計算して作り上げました。

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
この後、場所を変え、焼印を押して完成です!
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!

今回のお土産は、この麹蓋セットのほかに
むくりくお願いしていただいた
木の芽の赤ちゃん苗↓と…
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
(帰宅後、くたっとしていましたが、すぐに植え替えてあげたら元気になりました)。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
主催さんのお母様特製の柚子で作ったパン用の酵母!
(こちらは、近々パンに仕上げてみようと思います)。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
お庭ではムラサキという根っこを染色に使う植物を育てられていて、日本の草木染めの文化を絶やさぬように、活動されているとのことでした。
素晴らしいですね!
マスコミなどで取り上げられるのはほんのひと握りの人たちだけです…!
しかし、こうして人知れず、世のため人のために、目立たないところで頑張っている人たちもおおぜいいらっしゃるのです。
いつか、光の当たる日が訪れますように!

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
そうそう、樹齢200ほどのご利益のありそうな大木もありました。
名前を尋ねると「柊・ひいらぎ」と教えてくださり
「若い時は、葉っぱはトゲトゲしているが、
歳をとると丸くなるんだよね〜」とぽつり。
ほんとだ!横から生えてきた赤ちゃんはギザギザなのに、上の方の葉はつるりんとしていますね!

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
この杉の木は、暴風雨から家屋を守るために人間の手で、こんなふうな形に成長させられたそうです。
まるで、芸術作品のようでした。
ターザンが出てきそう!?
樹齢は推定300年とか???

檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
すぎな=杉の葉を乾燥させていたので、
「これは煎じて飲むのですか?」と尋ねると、
「リウマチ・神経痛・関節炎・肺結核などに効果がある」と教えていただきました
(写真の本を持ってきて見せてくださいました。
我が家にも同じ本の第1010版があります。
大ロングセラーです、あやかりたいです)。
「こんな山奥だから、簡単に医者にはかからないからね…病気にはならないのよ。」と…。
そういえば、途中にあった、ふれあいセンター?だったかな?そこの1部屋の窓に「診療所」と書かれていました(このあたりには病院はないのかな〜)。

私もかなり頑張ってナチュラルな生活をしているつもりでしたが、まだまだですねw

自然と共に、生きるってことの意味や深さを、改めて考えさせられる、貴重な体験の数々に感謝いたします。

では、この後も素敵なひとときを!

(╹◡╹)JUNJUN


追伸・・・・
材料の木材がどのように育って、
それをどう加工して、
私の手元にやってきたのかがよく分かりました。

作られたものを購入したのでは、
知ることができなかった沢山の情報に感謝いたします。

今日の思い出と共に大切に使わせていただきます!

以前、REFSさんのイベントで、
間伐材でスプーンを作るイベントに参加しました↓
https://junjun.eshizuoka.jp/e688351.html
それに近い形で、この森や木材という財産を有効活用できる方法が有れば素敵なのに…。


追伸2・・・
交通機関は以下の通りです。
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
緊急事態宣言で一部運休ありのマークがあったので
JRの窓口で調べていただいて、
遅刻の無いように行動いたしました。

実際…かなり遠かったです…!?
(余裕を持っての行動で乗り継ぎの待ち時間も含めて)
家を出てから会場に着くまで4時間!!!

帰りは、会場から武蔵五日市駅まで車で送っていただき(15分位)、
東京駅までの直通の快速に乗れましたが、それでも75分!!!
(遠足の帰りのバスの中の子どものように、
疲れて、ほとんど記憶なく…あっという間でしたが…)。

帰りに、銀座や日比谷でお買い物がしたかったのですが、デパートなどは緊急事態宣言で休業、または早く閉まって無理そうだったので、
駅構内のみ散策して都会の気分を味わいました
(すっかり様変わりしていて、迷子になりそうでした)。


同じカテゴリー(キッチングッズ・住・文具他)の記事画像
ありしろ道具店さんの温もりを感じるお弁当箱セット!
エコラップのメンテナンス方法を伝授いたします!
寒くなってきたのでトイレの窓に対策❗️
「うるわしの里 会津漆器」のうつわを購入!
トイレのタンクのお水をキレイにするために…
壊れたスコップを再生させたの巻!
同じカテゴリー(キッチングッズ・住・文具他)の記事
 ありしろ道具店さんの温もりを感じるお弁当箱セット! (2025-01-19 23:31)
 エコラップのメンテナンス方法を伝授いたします! (2024-12-29 23:57)
 寒くなってきたのでトイレの窓に対策❗️ (2024-12-10 17:32)
 「うるわしの里 会津漆器」のうつわを購入! (2024-10-19 02:15)
 トイレのタンクのお水をキレイにするために… (2024-08-07 23:47)
 壊れたスコップを再生させたの巻! (2024-03-23 22:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
檜原の大自然の中で麹蓋作り体験いたしました!
    コメント(0)