2015年05月06日
デューク先生と遠足in川崎大師♪
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-075799400s1430908234.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-033327400s1430908236.jpg)
こんばんは。
今朝は この富士山を見てから家を出発し
三島駅→横浜→京浜川崎駅→川崎大師駅と
電車の旅をして参りました。
目的地は、川崎大師♪
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-081280300s1430908449.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-009904100s1430908451.jpg)
駅を出て、観光案内所で 道順を訪ね
商店街を抜けて川崎大師参道へ…。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-028144300s1430908452.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-009205100s1430908453.jpg)
くずもち屋さんが何軒もあり 発酵好きの私は大興奮!
地元の名物なのだと 初めて知りました。
船橋屋が有名ですが 川崎大師の久寿餅のルーツは…160年程前に 雨にさらされ水浸しになった小麦粉を樽に入れ水に浸けて忘れており
1年後に 発酵したどろどろの小麦粉澱粉を蒸したところ
独特の歯応えがあり美味しかった…
そこで 発見者の名前と長寿の寿から「久寿餅」とよび 名物となったそうです。
何軒ものお店でインタビューして 教えていただきました。
以上、発酵食品トリビアでした
(発酵食品マニアの私は ワクワクでテンションが急上昇なのでした)。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-091774600s1430908742.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-030486700s1430908744.jpg)
初めて訪れましたが
美しく 大きなお寺で 素敵な空気感のある場所に感動でした。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-090847000s1430908872.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-066687800s1430908746.jpg)
帰りは バタバタして買えないかも?と
先に 気になるお守りを いただいておきました。
今年の元旦からデビューしたという
「べっぴん守り」…
川崎大師の西解脱門の道沿いにお祀りされている「しょうづか婆さん」のお守り。
上記は三途の川にいるお婆さんで
死者の衣類を剥ぎ取るとされているが、
同時に容姿端麗にご利益があるといわれているそうです。
ご利益ありますように…。
集合場所の信徒会館には
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-064285300s1430908745.jpg)
こちらの 文字を 発見!
なんだか「デューク一家殿」って書いてあるみたいに見えちゃいませんか?
(どこかの組の一家みたいですよね!?笑)
そして、入り口に立ち
お客様を ご案内している時に
おばあさまから「寝観音は?」と尋ねられ
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-098099400s1430909203.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-041688700s1430909204.jpg)
受付係りの方に伺い、
信徒会館のロビーにあるステンドグラスでは?と
ご案内したついでに パチリ!
ちなみに「寝観音」ではなく「涅槃のお釈迦様」だそうです。
護摩法要のあとはお上人様のお話…
川崎大師は今年で八八八年目の
末広がりのおめでたい年だそうです。
ご縁が結ばれ嬉しいです。
そして、ランチタイムは写真の内容、
お寺などの本来の精進料理ではなく
駅弁風のお味付けの
野菜オンリーの松花堂弁当といった感じでした。
いつも 自家製発酵食品料理尽くしの私には
ちょっぴり塩辛…(≧∇≦)
そして、師匠の講話では、
過去のトラウマに引きられてはダメ!
ひどくなると他人にまで迷惑をかけて「カルマ」となってしまう!
辛い過去は ワクワクと楽しく過ごすことにより
忘れる事が出来る…そうなれば
笑い飛ばせる思い出に変えられる。
過去は現在を変えることで
未来に向かっての 軌道修正出来る。
どうしても 悔しくて何度も思い出してしまうことでも
その時に 集中して怒って
楽しいワクワクを考え集中して忘れる…
これを繰り返すと良いそうです。
そして 楽しい未来を想像しイメージする。
そこに共時性(シンクロニシティ)が生まれ
必要な人や物が 集まってくる…
…といった 素晴らしい内容でした。
(ニュアンスの多少のズレはご容赦下さいませ)
皆様も ご参考に♪
その後は、境内にある 四国八十八箇所巡りがここで済むという場所で師匠のポーズ写真、
集合写真は 師匠のBlogにて…↓
http://s.ameblo.jp/saraie/entry-12023369788.html?frm_src=favoritemail
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-009182300s1430912139.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-037013400s1430912140.jpg)
天照さんに手をかざす師匠をパチリ!
この後、参道で 皆様は 揚げ饅頭や蕨餅を満喫し、
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-087317700s1430912415.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-034006100s1430912417.jpg)
若宮八幡宮の金山神社↓にて
http://kawasakidaishi-kanko.com/wakamiyahachimangu/
縁起物のオブジェに触れて
子宝飴など 観察して 駅へ移動(師匠のブログ記事↓)。
http://ameblo.jp/saraie/entry-12024142949.html?frm_src=favoritemail
京急川崎駅で それぞれ 帰路へと着きました。
本当に 子どもの時の楽しい遠足 そのものでした。
師匠と計画してくださった先輩方、
どうもありがとうございましたm(_ _)m
そしてこちらは
川崎大師の帰りに 表参道にて
購入したお土産たちです。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-047547200s1430912418.jpg)
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-099354500s1430912419.jpg)
3色の香りのお線香、玄米パン、
そしてお父さんの大好物の久寿餅…
これらを バッタバタと購入して
これで 川崎大師には 思い残すことは ありません。
最後に集合写真を・・・師匠の右に私が♪
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/j/u/n/junjun/sp-070915300s1431039947.jpg)
では、明日もワクワクしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう!
じゅんじゅん