2023年01月08日
おせちの『発酵なます』の作り方 大公開❣️
こんにちは❣️
さて、本日はお正月の発酵おせちの中でも
特におすすめの『なます』について詳しくご紹介致しますね。
一般的ななますは、大根と人参をせん切りにした後
塩をふってもみ、水気をしっかり絞ってから
甘酒と合わせる…という作り方です。
私は、塩は少なめ(1%)にして、
濃厚甘酒(10〜20%)を合わせてしんなりさせます。
出てきた水分は絞りますが、とっておいてスープにしたり、ドレッシングにしたりして
無駄なく利用します。
新たに、濃厚甘酒・リンゴ酢・ゆずの搾り汁・ゆずの皮のせん切りを合わせて甘酢をつくります。
そこに、大根と人参と干し柿をせん切りにしたものを加えて混ぜ合わせれば出来上がり❣️
出来立てよりも、和えてから
冷蔵で数日置いた方が味が馴染んでより美味しくなります。
1週間経った物をさきほどたべてみましたが
味がしっかり馴染んでいて
材料同士も調和がとれていて
とても美味しゅうございました❣️
ご参考になれば倖いです。
では、この後も素敵なことがたくさんあらわれますように❣️
地球と自分にやさしいライフスタイルを提案
食の繊細さんを救うレシピをお届けする
発酵料理のプロフェッショナル
(╹◡╹)JUNJUN
記事のご感想は、ブログのコメント
または、以下のLINEにいただけると嬉しいです!
LINE登録特典として
「魔法の発酵調味料」の
手描きイラストレシピをプレゼント致します❣️
★食の繊細さんとは?
・ナチュラル食材嗜好(ノンケミカル)
・質のよい食材の調達&使用
・小麦粉・乳製品・卵・白砂糖不使用
・ヴィーガン・ベジタリアン
・指定食材を除去して代替え食材を使用
・消化吸収率のよい事前消化食品の摂取を希望
などなど…食にこだわりを持たれる方のことです。
実は、私自身が食の繊細さんなのです。
突発性蕁麻疹、過敏性腸症候群、万年口内炎を
克服したお食事です。
家族の健康のカギを握るお母さまにおすすめです!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。