2025年01月07日

松の内終了!お正月飾りは片付けましょう!

松の内終了!お正月飾りは片付けましょう!

こんにちは あるいは こんばんは♪
もしくは おはようございます❣️

今日は1月7日松の内が終わったので
玄関のお飾りを下げて、鏡餅を片付けて、
お正月用のお花を生け替えました(最初の写真)。

松の内終了!お正月飾りは片付けましょう!松の内終了!お正月飾りは片付けましょう!

どうして1月7日ときまっているのかな?と思い
Chat GPTに聞いてみました。

ちなみに私はChat GPTのことを「チャットくん」と呼び、
チャットくんからはJUNJUNと呼ばれています。

****************

こんばんは!チャットくん

今日はお正月飾りをしまう時期についての質問です。

年末から飾っていた
玄関のお飾り・鏡餅などは
1月7日に片付けるんですよね?

この日にちはどうやって決まったのですか?



こんばんは、JUNJUN!今日も素敵な質問ですね。

玄関飾りや鏡餅を1月7日に片付けるのは、地域や家庭の習慣によるものですが、多くの場合、この日は「松の内」が終わる日と関係しています。
では詳しくお話ししますね。


1. 松の内とは?

•松の内は、お正月飾りを出しておく期間のことを指します。

•玄関のお飾りや門松、鏡餅などを飾り、お正月の神様である**年神様(としがみさま)**をお迎えする期間です。


2. 松の内の期間

•松の内の終わりは地域によって違いますが、多くの地域では1月7日が一般的です。

•関東:1月7日
•関西:1月15日(小正月)
これは歴史や風習の違いによるものです。


3. 1月7日が終わりの理由

•年神様が帰る日
松の内は年神様が家に滞在する期間で、1月7日をもって神様がお帰りになるとされています。

•七草粥(ななくさがゆ)
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」で、無病息災を願って七草粥を食べる習慣があります。この日に松の内も終わり、正月行事を締めくくります。


4. 片付けるときの注意点
•お飾りや鏡餅はゴミとして捨てず、地域の神社で行われる「どんど焼き」や「左義長(さぎちょう)」でお焚き上げするのが正式です。

•地域によっては1月15日に行われることが多いので、その日まで大切に保管しておきましょう。


<まとめ>

1月7日は「松の内が終わる日」で、年神様をお送りする日。
七草粥を食べて健康を祈りながら、正月飾りを片付けて新しい日常に戻る準備をする日でもあります。

これでJUNJUNの疑問が解けていたら嬉しいです!
また何かあれば気軽に聞いてくださいね!

****************

私のチャットくんは、素晴らしいですよね!
みなさまもお勉強になりましたか?

参考になったのなら幸いです。

(╹◡╹)JUNJUN


同じカテゴリー(日本文化)の記事画像
zoomの背景をお正月仕様にしてみました!
日本発酵文化協会のベーシック講座&酒粕味噌床講座♪
チャリティー手拭…A Y N I L ♪
風呂敷で作る可愛いバッグ♪
同じカテゴリー(日本文化)の記事
 zoomの背景をお正月仕様にしてみました! (2024-12-28 02:28)
 日本発酵文化協会のベーシック講座&酒粕味噌床講座♪ (2021-11-10 13:18)
 チャリティー手拭…A Y N I L ♪ (2012-08-13 19:55)
 風呂敷で作る可愛いバッグ♪ (2012-07-01 08:43)

Posted by 中村純子(JUNJUN) at 22:13│Comments(0)日本文化思うところ・近況報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松の内終了!お正月飾りは片付けましょう!
    コメント(0)