2015年12月08日
豆乳ヨーグルトワークショップレポート♪
こんばんは!
本日は朝4:30起きして
6:14裾野市民文化センター発高速バスにて移動…
途中透明秦野中井あたりで事故渋滞に巻き込まれ…
ハラハラドキドキしながら
用賀→渋谷→祐天寺…と移動。
予定より30分遅れで お教室に到着!

そんな中…助っ人さまのおかげで
なんとか 時間前に準備も完了し
いよいよ 私にとっての
2回目の発酵ワークショップ スタートです!
と、と、ところがなんと!?
せっかく夜なべで用意していったプレゼン資料が
プロジェクターがケーブル無して使用不可…がーん!
(前回 大丈夫だったのに 個人所有物だったそうで…
持って帰られてしまったとか…あらら
敗因は、連絡漏れの情報共有不足…
生徒の皆さま ごめんなさい。)
とにかく、無いなら 無いなりに
どんな場合でも適応してやりとげるのが
私の使命…と気を取り直してファイト!
まずは、ご挨拶、スポンサーさま
(大地宅配→①野菜の下処理②かぶ調理・フンザグリーンティ)の
ご紹介に自己紹介…
そして ヨーグルトについての簡単な解説。
次に、豆乳ヨーグルトについて、
たねの種類、作り方の説明…
まずは、酒粕で作ったヨーグルトと
それをタネにして作り重ねたヨーグルトの味の違いを食べ比べ。


そして いよいよ ヨーグルト作り…。


容器に タネと豆乳を投入して(^ ^)
混ぜて終わり…!
あとは、お家で発酵させるだけです。
大事なことは …
最初に混ぜたあとは もう 混ぜない!
固まるまで冷蔵庫には入れない!
だけです…さぁ、どんな風に出来上がるかな?
(参加された方で 完成した方は
ぜひ、コメントに感想を入れてくださいね)
その後、豆乳ヨーグルトを水切りして作ったクリームを組み立てる
スイーツ作り…。
本日のメインイベント!?
ティラミス風のデザートに挑戦です!


マクロビオティックな私の使う材料は…
●キャロブパウダー(チョコ代わり)
●インカコーヒー(原材料:煎大豆、煎ライ麦)
●あこ酵母のパン
抹茶で作ると 和風ティラミスになります。




(写真は抹茶の場合の作り方イメージです)
おまけで 私の地元の四ツ溝柿の豆乳クリーム+豆乳塩麹添えを…↓
(写真はトッピングした場合↑ と 材料全部を混ぜた場合↑のイメージ)
もうひとつ、かぼちゃ甘酒と豆乳ヨーグルトのマリアージュを…


なんと(大豆の硫黄臭により)卵味になるマジックもご披露…
詳しくは次回のワークショップで!
http://junjun.eshizuoka.jp/e1582646.html
そして、お料理へのアレンジ例として
切り干し大根のサラダ↓の試食と解説。

(この写真は、イメージです)
豆乳クリームデップ…
●味噌マヨネーズ
●塩麹マヨネーズ
●カレーマヨネーズ
などを あこ酵母のパンに添えて
召し上がっていただきました。


このカレーマヨネーズは
アンケートで一番人気でした!!!


最後に 食べることと運動の両面から
私たちの身体は作られている事をお伝えし
手作り発酵食品の組み合わせで
美味しく楽しい 発酵ライフが広がる事を
熱く語り!?講座を閉めさせていただきました。
アクシデントがいっぱいで
カトラリーが足らずにスプーン待ちになってタイムロスしたり
プロジェクターが使えず
お伝えしたかったことの半分藻お届けできなかったりと
不備や不手際が多くご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。
そして、お忙しい中 見学にお越しくださった皆さま、
商品をご提供くださった企業さま、
バックアップくださったスタッフの皆さまに
心から感謝いたします。
終了後、打ち合わせがあり
バッタバッタをお片づけをし始めてしまい
おひとりおひとりに きちんとご挨拶ができなかったことを お詫び致します。
「豆乳ヨーグルト」のワークショップは
早い段階で満席となり
興味をお持ちの方が多いことがわかりましたので
内容をブラッシュアップして
また 行える日が来るように 頑張りますね…(^ ^)
そして、次回のワークショップは2106年2月10(水)
「変わり甘酒(甘麹)」です。
こちらのご参加もお待ちいたしております。
今回のワークショップをきっかけにお話をさせていただいた企業さまから
「大豆飲料」の可能性や素晴らしさ…
アンチエイジングの強い味方「エクオール」が身体で作れるか?の検査↓
http://www.hc-sys.com/#!equol1/c1sas
そして DUKESWALKINGへとのコラボ!?の可能性など…
素敵なお話が沢山飛び出してワクワクどきどきしてしまいました。
「筋活にウォーキング後の大豆タンパク♪」を
キャッチフレーズに、動き出しますわよ・・・。
隙間時間に、メールのやり取り、
夕方からはKenさんの英会話レッスン♪
スキット4週ぶんを作成・動画撮影。
そして夜10時東京駅発の高速バスの中でも
お礼メールなどなどで もうヘトヘト…。
でも、本当に学びと反省の多い
リベンジにメラメラ燃える!?
楽しい1日でした。
では、明日もワクワクどきどきしながら
素敵な事を沢山引き寄せましょう♪
重い荷物で筋肉痛の
歩く発酵料理研究家
JUNJUN
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。