2017年02月14日

4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪

4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
こんばんは!
久しぶりに「おにぎらず」を作ってみました。
昨年のファミリーキャンパスのWS↓以来かも?
http://junjun.eshizuoka.jp/e1632222.html

ワークショップの詳細はこちらです↓
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪


では さっそく 作り方を写真とともにご紹介いたしましょう♪

まず 具になる 味噌漬けを
挟みやすい大きさ&厚さカットします。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
ラップの上に海苔をのせて
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
ごはんを計量し
半分を海苔の中央に楕円形に広げます。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
具をのせます。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
残りのごはんを重ねます。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
海苔を対角線に折り、残りの海苔も折ます。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
ラップで全体を包んで形をととのえます。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
海苔が落ち着いたら 半分にカットします。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
器にのせて、マヨネーズを絞り
プチトマトを飾ると こんなに可愛らしくなります♪

ちょっとした事で 見栄えが変わり
食欲も増しますよね…。

冷蔵庫にみそ漬けを常備しておくと
こんなお料理にもアレンジできる…
ワークショップでは そんなこともお伝えできればとおもいます。
詳細はこちらです↓

そして、おみそ汁は、乾物類を熱湯で戻して
自家製の味噌をといただけのずぼら飯!?
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪

あっ、ちなみに今度の日曜日は↓
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪

来月はこちら↓の講座があります。
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
朝日新聞 静岡マリオンさんにも掲載いただきました。

すべて マクロビオティック仕様で
体と地球に優しい食材で行わせていただきます。

みなさまにお会いできる事を楽しみにしています。

では、明日もワクワク どきどき キラキラしながら
素敵な事をたくさん引き寄せましょう♪

歩く発酵料理研究家☆JUNJUN





同じカテゴリー(私が講師の講座お知らせ・報告)の記事画像
次の土曜日・お米を学ぶワークショップ❣️
伊豆・村の駅 お米について学ぶおむすび講座❗️
公開&募集開始!お米を学ぶワークショップ❣️
自家製納豆の美味しい食べ方考えました!
ひさびさの発酵ランチプレート♪
発酵常備菜(料理の素)3種類講座・アーカイブあります
同じカテゴリー(私が講師の講座お知らせ・報告)の記事
 次の土曜日・お米を学ぶワークショップ❣️ (2025-05-10 12:24)
 伊豆・村の駅 お米について学ぶおむすび講座❗️ (2025-05-02 04:21)
 公開&募集開始!お米を学ぶワークショップ❣️ (2025-04-30 23:24)
 自家製納豆の美味しい食べ方考えました! (2025-03-25 23:59)
 ひさびさの発酵ランチプレート♪ (2024-04-28 23:59)
 発酵常備菜(料理の素)3種類講座・アーカイブあります (2022-10-27 23:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月のWS 「ベジフル発酵×おにぎらず」の試作♪
    コメント(0)