2009年05月05日
干し椎茸の作り方♪


パックに入れたまま冷蔵しておくと、ひだの部分が黒ずんで、ジットリとしてしまいます。
沢山買って、食べ切れない場合は、干し椎茸にしてみませんか?
1、笠と軸をそれぞれ左右の手で持ち、ひねる様にして軸をはずす。
2、石づき(軸の先端の固い部分)を鉛筆を削る様にして包丁で除き、笠に付いていた方から、手で縦にさく。
3、ザルに広げて干す(写真1)。
4、カラカラに乾燥したら(写真2)密閉の袋や容器で保存。
5、使う時はかぶる位の水かぬるま湯に浸けて戻す(戻し汁も使えます)。
簡単ですので、是非、お試しあれ!
★参考:
笠に切り込みを入れて(飾り切りして)おくと、戻しただけで、そのまま煮物に使えます。
また、笠は薄切りにしてから干すと早く乾燥し、調理時に切る手間が省けて便利!
椎茸は日光に当てるとビタミンDが増えるだけでなく、乾物特有の旨味もアップます。
(*⌒о⌒*)
Posted by 中村純子(JUNJUN) at 23:53│Comments(0)
│★プチマクロ料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。